見出し画像

わかるのに時間がかかるから、わかるために書くんだという話。

わたしは、わかるのに時間がかかる。

「わかる」の理解度や深度は人によってちがうし、わかりたいと思う範囲にもよるので他人と比べることはむずかしいのだけど、自分ではそう思う。


先日、書くことについて、「なぜ書くんですか」「どういうときに書くんですか」「どうやって書いていますか」などと聞かれて考えた。

わたしはもともと書くことを仕事にしていないので、取材をして書くとか、テーマに沿って書いた経験がほとんどない。誰にも頼まれずに勝手に書くというのはたしかにどうかしていると自分でも思うので、なぜ書くのか、今まで書いてきたものを振り返って考えてみた。


はじめにわたしが書いたのは、自分が今までしてきた仕事について書き出したものだった。わたしがしてきたことは一体なんだったんだろう。なにがよろこびで、どこに価値があったんだろう。書き出して客観的に眺めることで整理したかった。

それから、仕事だけではなくて過去の経験や感情についても同じように書き出してみた。あのときのあれはつまりなんだったんだろう、と。


書き出してみると、言葉にする過程でよく観察をしていることに気がついた。言葉が出てこなかったり、なんかちがうんだよなとピンとこなかったりを繰り返しながらちょうどいい言葉を探しながら書く。事実や感情と過不足なく書けたときは、とてもスッキリする。

わたしの場合、ひとしきり書き終わったときに「へえ、こんなのが出てきた」と自分でも驚くことが多い。結論とか構成とかを考えずに書き出す素人スタイルゆえだと思うけど、これがなかなか楽しい。

そして、出してみたら、読んだ人たちがそこに価値を足してくれた。「わたしも同じです」とか「ここがおもしろいです」などの感想を受け取ると、書いてよかったなと思えた。


******************


わたしの頭の中にはいつもたくさんの「考え途中」のものがあり、「まだわからないもの」で溢れている。

でも、「わかったら書こう」と思っていると、たぶん永遠に書けない。


考えている途中で何かに引っかかるときは、それが知識にしろ感情にしろ、1を知ると10のわからないことがでてくる。知れば知るほどわからないことがうまれる。

だから、引っかかっているものをそのまま書いてみる。そうすると、自ずと答えを提示する文章ではなくて問いを共有する文章になる。


たとえばわたしの場合は、「どうして自分はやりたいことがないんだろう?」「やりたいことがある人とない人がいるのはなんでだろう?」などの疑問を疑問のまま書き出してみた。

このときもやはり、ひとつ書くと、書けないことが、つまりまだ見えていない部分があることに気がついて、あたらしい「わからないこと」が生まれた。

わからないことが増えるとどんどんわからなくなるかというとそうではなく、デッサンのように1ヶ所に影を描くと光の方向が見えてくる。「わからないこと」を影とすると、光は「わかりたいこと」だ。


******************

わたしは、いろんなことがわからないから書くのだと思う。書かないとわからないし、グダグダと書きながらわかるまでに時間がかかるけど、わかりたい気持ちがつよいから書く。

あの気持ちはなんだったんだろう、自分がよろこぶことはなんだろう、おもしろいってなんだろう、しあわせってなんだろう。

わたしにとって「わからないことがわかる」のは価値で、それは完全に自分のためだけど、読んだ人にとっても面白がってもらえたりヒントになったりすることがある。


そうして意味や価値はあとからついてくる。文章に価値があるのではなくて、頭や心の中からなにかを出せたその場所にあとから芽がでるように、蔓が伸びるように、時間差で価値がでるのだろう。

だから、わかるのに時間がかかるのは、それでいいんだと思う。


\読んでくれてありがとうございます!/ みなさんのサポートはとても励みになっています。