見出し画像

漏らして、溢れて、カプチーノ

「ブログ、読んでます」と言われて、はて、と思った。

noteに書きはじめるときに、ブログってなに?コラムってなに?エッセイってなに?日記と雑記のちがいってなに?とわからないことだらけだったけど、ま、いっか と、とりあえず書き出した。そして、今でもわたしの書いてるのってなに?とわからないままだ。

ただ自分の中にある思いや考えを、文字という形にして外に出しているだけで、わたしの「書きたい」は「出したい」だけだった。

それでも、書きはじめてから、書いていたおかげでいろいろな人に会うことができたし、おもしろいことがたくさん起こった。書いたものを読んでおもしろがってくれたのは、わたしの書く技術や伝えたい内容そのものではなく、わたしのあたまの中の考えだったように思う。わたしも「会って話してみたい」と思ってくれる人がいることが、とてもうれしかった。わたしは、書くことで、話し相手をみつけたかったのかもしれない。書きたかったのではなくて、話したかったのかもしれないとも思う。


わたしはいつからか「頼まれてないけど勝手にはじめる」というクセがついている。今までを振りかえると、仕事でもなんでも、あらゆることがそうやってはじまっている。せっかちだから、呼ばれる前に自分ではじめてしまう(おどろくほど呼ばれない、頼まれないというのがじつは先にあるのだけど)。

そして、はじめるときは「個性を出そう」とも「なにかになろう」とも思っていない。よくわからないけど手が出ているという感じで、プレッシャーがひとつもない。

このことをわたしは「原液がもれる」と言っている。

ひとがみんなもともと持っている「原液」があって、それはイヤでもなんでもどうしようもなくて、あとから替えることもできない。たとえばもって生まれた原液が「コーヒー」だとすると、あとからミルクを足したりゼリーになったり、意外とトニックウォーターで割ってもイケるなど、組み合わせや変化はできるけれど、出汁にあこがれてもそれにはなれないから、コーヒーで野菜は煮ない方がいいねと思う。(つい食べもので例えたけど、色でもなんでもいい)

子育ての話でも、こどもの原液を見分けるのが、親のいちばん大きくていちばんむずかしい仕事だと思っている。

わたしは書くことでその原液をだだ漏れにしていて、それに反応してくれたひとたちが、自分の原液と組み合わせようと声をかけてくれたり、もっと味見させてと言ってくれたり(エロいな)する。

ただの苦い黒い液体(どちらかというと顔をしかめられる)が、フワフワのミルクでカプチーノになったり、マスカルポーネと砂糖でティラミスになったりと、まったくちがうものになれる。それは同時にミルクやチーズにも新しい価値を生んでもいる。

いつだって価値は、あとからついてくる。

なにかに向かって進まないといけない、どこに向かうのか決めないといけない、それがなにか見つからない、ここはどこ、わたしはだれ。という悲痛な叫びがきこえる(主に20代)けれど、先に自分の価値を見いだそうとしても、まだなにもしてないのに、価値なんてたぶん見えない。

情報におぼれて原液がいろいろなもので濁ってしまっているのなら、一度こどものころまでさかのぼって、思い出したらいい。たとえば、その原液が無味無臭でなんにもならないよ!と思うのなら、なにか濃くて困っている人を薄めてあげる役割になれるかもしれない。

価値や評価から入らないで、そんなのあとからついてくるから、ついもれてしまう原液をみせてほしい。話はそこからだ。


椎名林檎も「価値は命に従ってついている ほらね君には富が溢れている」って言ってた。

どんどんもらして、溢れろって話。 

\読んでくれてありがとうございます!/ みなさんのサポートはとても励みになっています。