見出し画像

すきなひとには、すきにしてほしい

わたしがあーちんによく言うセリフのひとつに「好きにして」というのがある。

あーちんはどちらかというと心配性なので、「◯◯してもいい?」「◯◯したいんだけどどう思う?」と、細かく確認しようとわたしに聞いてくる。

その返答は9割がた「好きにして」だ。


そのなかには「自分で考えて決めて」という要素が多く含まれていて、いいともダメとも言われないから、どちらにしろ決めたことを、さいごまで人のせいにできない。

「好きにしていいから」とやりたい放題やるようになるかというと、そうでもないのがおもしろい。(彼女のビビりな性格もあると思うけれど)

好きにしていいということが、何をやっても許されるというわけではないことを知っているし、言動ではなくて行動が信頼関係をつくっている、ということも知っているからだと思う。


この「好きにして」は、教育のためでもなんでもなく、わたしの根本的な願いで、近い存在のひとほど、好きなようにしてほしい と本気で思っている。

と言うのは、わたしの考えるしあわせは「こうありたい、こうしたい、という考えと実際の行動が近いこと」で、それが近ければ近いほどしあわせだと思うからだ。


あーちんに「◯◯したいけど△△だからできない」というクセをつけてほしくなくて、まったくおなじ状況でも「◯◯したいけど□□だからやらない」と自分で決めたかたちで考えるクセをつけてほしい。

これが、小さなことだけれど、とても大きな差だと思う。

しあわせを「こうありたい、こうしたい、という考えと実際の行動が近いこと」としたときに、考えと行動の間に架空の壁をつくって、向こう側には行けないのだ と自分をだまし続けると、その壁はどんどん大きくなっていくのだ。
それは、壁が大きければ大きいほど、自分の行動を肯定することになるからで、その結果、自分の考えよりも、壁を大事に育てることになってしまう。


うまくいかないことや叶わないことがあったときに、壁を育てるのではなくて、次の行動にうつすには、主語を「わたし」にすればいい

「わたしは、こうする」「わたしは、そうしない」と。


そのときに「親の願いをかなえること」というのは、自分の考えだとまちがえやすい。

「お母さんが望むから、わたしはこうする」というのを、自分の考えだと思ってしまう例ををたくさん見てきたので、わたしがこうしてほしい とは言わず、「好きにして」と言う。

これがしあわせになる英才教育だ。

だからみんな、好きにして。


\読んでくれてありがとうございます!/ みなさんのサポートはとても励みになっています。