見出し画像

カプラで街を作る☆

カプラって知ってますか?

木の板で出来ています。

積み木のようで積み木ではなくて、ブロックと呼ぶそうです。

その理由は積み木のように色んな形が無いからだそうです。

横長に1本立てて置いたとき、横長に3本寝かせて置いた時と同じ高さになります。

元々は玩具ではなくて、建築模型材料だったそうです。

それはさておき、

子どもと児童館でカプラで遊ぶ企画に行ってきました。

15人程で、それぞれにカプラが入ったバケツが置いてあり、

先生からのレクチャーで色々な積み方に挑戦した後、

思い思いに一人一人、積み上げていきました。

お姉ちゃんのほうは、慎重派なので上手!

縦長に立てる、縦積みも4つ程積み上げていました♪

弟は5歳。倒してしまわないか始終心配でしたが、大丈夫でした(笑)。

それどころか、「ナイアガラ」という積み方を

以前やったのを覚えていたみたいで、

上手に積んでいて驚きました。

出来上がった建物・塔などは一人一人色んな形をしていて面白く、

今度はそこから道を作り、

建物同士を道でつないで、一つの街になる。

なんて素敵な演出なのだろう☆と思いました。

そしてカプラの先生が作ったUFO(笑)を

建物が崩れない同じ構造で作ったカプラの塔の

頂上に着陸させ(笑)、

先生が子供を数名呼んで、建物が崩れないか実験をしました♪

子どもが1本、コンっと抜いてみても・・・倒れません。

見ているこちらはドキドキ。

2本目、3本目、4本目と抜いていきましたが、倒れませんでした。

ついに5本目にバランスを崩した塔は倒れて、

その5本目を抜いた女の子が一瞬動揺していましたが

みんなが笑顔で拍手をしていたので、ほっとした様子でした。

カプラの良い所はここだなぁと思いました。

ドキドキ、崩れないように積むのも楽しいけれど、

失敗して崩れた時の木の音がとても爽快で、気持ちがいい。

だから誰も責めなくて、むしろみんな大喜び(笑)。

それが多分カプラの醍醐味なのでしょうね。

なので最後はナイアガラです。

4列に分かれて、2mくらいの長さの土台を作って、

そこからどんどん上に積み上げていく。

一生懸命、時間内に積んだものを

最後に端の板をそれぞれ子供たちが引き抜くと、

端から見事に、

鮮やかな音を立てて崩れていく。

木の心地よい音もこんなに集まると

かなりの迫力を持って響き渡り、

大人の私はその大きな音と一緒に

もやもや、ふわふわしたものは吹き飛んだようで、

終わった後、疲労感と安堵、そして爽快感がありました(笑)。

家でやるにはなかなか派手な音になりそうだけれど、

大人にこそおススメしたい遊びだなと思いました(笑)。


ちなみに、このご時世なので
カプラにも使える消毒液、
太陽の光や蛍光灯の光を浴びると除菌してくれる
300㎖で8千円程の塗装スプレーを買って、使っています!
と説明がありましたよ☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?