マガジンのカバー画像

俳句☆初心者の視点

23
俳句を始めてからの記録です♪ 俳号:月石幸
運営しているクリエイター

#季語

風のにおいとか歳時記とか☆つまり俳句☆

まだ年長だったか、小学校の低学年だったかもう定かではないけれど、ある朝起きて「今日から秋か~」とつぶやいたことがあります。窓を開けて寝ていたので外の空気が流れ込んできたのだと思います。そのあと親に確認したら本当に立秋だったのか、このときとても感動したのを覚えています。 今年の春も、やはり風の匂いから感じました。 □ さて『新版角川俳句大歳時記』、全巻揃いました♪ 春が発売されるとき、さすがに一か月もない『新年』だけは手が出ないな・・・と思っていました。一冊、一冊がわたしに

俳句一年経ちました☆俳句初心者の視点④

俳句を始めて9月でちょうど一年になりました♪ とは言え、意外と感慨深くないのです(笑)。 始めに読んだ入門書の一ページ目に 「一生続ける覚悟で!」とまず書かれていたので、単純な私はふむふむ、これは長い長い道のりになりそうだ!と思いました。 なのでまだまだスタート地点から一歩目。 分厚い歳時記を見ていても、季節・季語もまだ一周しかしていないんだなぁと感じます(笑)。 □ まず最初のころの疑問は一年でどうなったか? 「難しい俳句は分かるようになるのか?」 これは単に

隣の山は青い?☆俳句初心者の視点③☆そして俳句ポスト365

買い物へ行く途中、坂を上るとふと視界に入ってくる位置に山がある。 頂上には雪が積もり、澄み切った青空を背景にして 何とも美しく青い山々につい見とれてしまう。 「それにしても、この山こんなに青かったかな??」 秋はもっと緑が濃くこんもりと見えていたような・・・。 調べてみると、その青さは「空気の色」なんだそう。 空が青く見える理由と同じで、空気の多さが青く見せるらしい。 季節は関係なかったみたい(笑)。 つまり遠ければ遠いほど、自分との間の空気が多くなるので青く見える。