見出し画像

地元佐世保の山巡り標高30位白石岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。
自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。
標高順に足跡を辿ります。
30位から標高は300mを切りました。

第30位白石岳 三角点262m

佐世保市の南東部に位置する早岐地区と宮地区の境の山です。
「しろいわだけ」と読みます。
地元佐世保の山巡りが気になり、初めて山頂確認で登って来ました。

No1267白石岳他

平成31年4月3日 単独
車止め10:35→山頂11:25→12:05車止め
針尾島の加須岳・牛の岳山頂を確認後、早岐地区崎岡に移動します。
今回の低山巡り最後の山です。

市道傍の広い所に停め引き返してスタートしました。
洒落た民家横の林道に入ります。

車はこちらで良かったかなと思い進むと直ぐイノシシ除けの鉄棚がありました。乗り越えて進むと再び鉄棚です。

最初の柵
林道を進みます。
二番目の柵

地図上にある道ですが段々と荒れてきて落石が目立ちます。
車道に樹々も生えたりしていよいよ車道は消えて山中に入り込みます。

荒れてきた林道

イノシシ道かなと思う踏み跡を辿りながら上を目指しました。

林道も消え林の中へ

尾根に上がると道らしき跡がありましたが、はっきりせず適当に斜面を登って行きます。

尾根に出ました。

すんなりと山頂に着き三角点を確認できました。

登り50分、今回確認山行20座の中で一番長い行動時間となりました。
展望も良くないので早々に往路を忠実に引き返しました。
高低差230m、累計登り230m、
 
次回は、標高第31位相浦地区の愛宕山を投稿予定です。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?