見出し画像

山登り人生vol169二回続けて怖さを知る久住山

私31歳。奥様31歳、長女6歳、長男5歳、次男1歳
海外登山、岩登り・冬山合宿など
遠方での山行が無くなった昭和55年度を振り返えっています。
ホームグラウンド(黒髪・多良山系)がメインでしたが、
二回続けて久住に向かいました。
怖さを知った久住でした。

No293怖い久住山 

昭和56年1月14~15日  
M社長、職場同僚Yと私
14日佐世保20:00⇒24:00長者原
15日出発6:00→7:50すがもり小屋(朝食)9:00→久住山11:00→久住分れ避難小屋12:30→法華院山荘14:00→雨ケ池越→16:00長者原17:00⇒23:00佐世保

13日夜に話が纏まったようである。
二人から誘いがあり出かけた。
正月は吹雪で十分に動けなかったが、今回も天気予報はよろしくない。

15日朝飯抜きで出発する。
前線の南側か気温は0度と高い。
小屋で朝食としたが出る頃には悪くなった。
またまた吹雪である。
北千里の一つ先のケルンが確認できない。
正月との違いは気温が高いことだ。
ミゾレ・雨が顔を叩きつけ痛い。
ヤッケはびしょ濡れになってきた。
視界の悪さは正月以上だ。
久住分れの上りも星生山寄りとなり苦労した。
休みなしで久住に向かう。
山頂でマイナス5度。
M社長は全天候型の8ミリカメラを回す。
御池避難小屋石室まで行こうと下ったが、
ホワイトアウト状態になりリングワンデリングしてしまった。
2週間前の記憶を辿るが判然としない。
二人を残し偵察するが、せいぜい80m程進んだだろうか、
それなのに二人の処に戻れない。
笛を吹き合いどうにか合流できた。
久住は怖いと思った。
三度目の動きで久住分れに着いた。
避難小屋も吹雪に隠れている。
小屋目前での遭難例が良くあるが実感した。
コンパスで確認しどうにか小屋入りできた。
昼食とした。3パーティーは久住山頂を諦めた。
高齢者は牧ノ戸に下ろうとしたが道が判らず戻って来た。

我々は北千里に下った。
上りのトレースは消えているがなんとかなった。
北千里の終わり谷筋からの吹き上げ風が強烈で
吹き溜まりにもなっており、これが九州かと驚いた。
時々、腰まで埋もれながらどうにか法華院に辿り着いた。
濃霧、吹雪からも抜け出した。

吹雪から抜けた。

久住は確かに怖い山だと実感した。
目標とするものがなく風には無防備である。
吹雪いているとコンパスの確認も上手くできない。
昭和37年元旦の遭難、
7名の方が亡くなったがあの大きなケルンがなかったらとゾーットする。
2回続けて久住の怖さを知らされた山行になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?