見出し画像

山登り人生vol85ヨーロッパ遠征モンブラン目指しグーテ小屋入り

27歳。奥様25歳、長女2歳、長男8ケ月。
初めての海外遠征でした。

No196ヨーロッパアルプス遠征36日間 

昭和51年7月15日~8月19日 M、Iと私
ランデックス針峰南東稜、
モアヌ針峰南稜、
モンブラン一般ルート
コスミック山稜(ミディ針峰南南西稜)
ツールロンド北壁、
マッターホルンヘルンリ稜
6座を登りました。

この遠征記録は、
令和4年1月1日から5月7日にかけ
マガジン
「1976年ヨーロッパ山旅日記㏌よっちゃん」に27本投稿しています。

今回のマガジン「山登り人生」は、

山日記のスタート昭和44年9月の登山から投稿を続けています。
遂に昭和51年のヨーロッパアルプス遠征まで来ました。
前述のとおり既に投稿していますが、スキの数は一桁です。
改めて山登りの記録のみを添削しながら
12日目でヨーロッパ最高峰をめざしたグーテ小屋入りを投稿します。

グーグルを編集

モンブラン目指し出発

23日ランデックス針峰、
25日雪の中、モアヌ針峰南稜を登攀し
最大の目的、モンブランを目指しました。

7月27日グーテ小屋3817mへ
火曜日朝。小雨のち晴れ 
ヨーロッパアルプスは、東部・中央・西部に大別できます。
モンブランが君臨する同山群は、冬季オリンピックが開催されたドフィネ山群と共に西部アルプスの山域となっています。

モンビアンコ(伊名)、白い山、モンブランは、
ヨーロッパアルプスの最高峰です。

仏伊の国境に聳えていますが、
山頂一帯だけは仏領で過去の歴史を物語っているような山です。
シャモニ滞在中の私達の計画は、
雪と岩と氷それに山群全体を把握すると欲張ったものでした。
その中でモンブランへの登頂は、
全ての面から第一の目的となっていました。

行動記録

05:00起床 06:30BC発
07:00シャモニバス発(レ・ズーシュバス3名分10FF)⇒
07:20レ・ズーシュ(ケーブル3名分19.5FF)⇒
07:35ベルヴュ1,800m着 
08:00登山開始→
(この日までは誤った時間でした。実際は9時で標準時刻の未調整でした。)
09:15ニー・デーグル2,372m着→
11:40テート・ルース小屋3,167m着(休憩コーヒー27FF)→
12:35トラバース地点
13:05トラバース終了→
14:40グーテ小屋3,817m着 6時間40分行動
宿泊費33FF ビール1本+コーラ2本=17FF

グーグルアースより
グーグルアースより

行動内容

休養を返上してモンブランに登ることになりました。
シャモニを7時のバスでレ・ズーシュまで行きロープウェイに乗り換えて
ベルヴェに到着します。
ベルヴェと言うのは、フランス語で《良い眺め》という意味です。
しかし今日はガスがかかり、
時折小雨が降る空模様で、その展望は望めません。
ロープウェイ終点から高原を少し下ると、
サン・ジェルヴェより登って来る登山電車の駅に着きます。
駅と言っても小さな小屋があるだけです。
ロープウェイで一緒だった韓国人看護婦グループや
現地の人達は線路に沿って歩き出しました。
気になり駅員に尋ねると9:55と言います。まだ7:50で二時間もあります。
私達も仕方なく歩き始めました。
実際の時間は8:50で一時間待てば良かったのです。
これは後日判ったことであります。

ベルヴェの駅

かなりの急傾斜で砂利道に足をとられます。
ガスの中、彼女達のかなきり声が聞こえて来ます。
小さな駅を過ぎると下から電車の音がします。
まさしく電車です。
愕然としますが歩き続けました。
二つ目のトンネルを抜けた所が終点のニュー・デーグル駅です。

停まっている電車は見たくもなく、休憩もせず登り続けました。
北東に方向を変えデゼール・ピエール・ロンドの方にジグザグに登って行きます。

ニュー・デーグル駅

依然としてガスの中、ぼんやりとピークが見えます。
いくつかのピークに騙されながら
小さな雪渓を通過して左手にテート・ルースの小屋が現れました。
アドバイスを受けたOさんが泊まった小屋だろうと一瞬思いましたが、
まだ先で九十九折の急登を終え小さな丘をトラバースした場所にありました。中間点です。

テート・ルース小屋

小屋でコーヒーを注文して昼食としました。
一杯のコーヒーは美味しく大きな食器でボリュームがあります。
あまりの美味しさにもう一杯注文しましたが、
後で後悔することになります。
小屋を出る頃、韓国人パーティーがやって来ました。
彼女達の軽装には呆れます。
Iも元気を取り戻しました。
小屋を出て左に大きく曲がり雪渓を進みますがルートが分かりません。
ガスの中、どうにかトレースを見付けました。
右上に登ると
グーテ針峰からのクーロワールのトラバース地点に辿り着きました。

トラバース手前

ビレー用のケーブルが通してあり、
多くの登山者はこれを利用してアンザイレンして通過しています。
私達はアイゼンを着用しノーザイルで通過しました。
中程で落石に遭い、
中間のMの顔を少し掠ったようですが大事に至りませんでした。
下山後の話で、同じツアー客の一人が落石の直撃を受け、
頬を削り取られるアクシデントがあったようです。
トラバースが終わり、
岩場を直上してクーロワールに沿うように山稜を斜めに登ります。

グーテの登り

落石し易いガレ場のような斜面をグイグイ登って行きます。
傾斜はかなり急です。
ようやく小屋が見えて来ました。
雲海を抜け出し、上は素晴らしい天気です。
8㍉カメラを撮りながら二人に前後して登ります。
ビオナッセ北壁も見えて来ました。物凄い迫力です。

易しい岩場が続き、右手の方から小屋のテラスに着きました。
小屋が見えてから随分と時間がかかりました。

グーテ小屋前
グーテ小屋

アイゼン、ピッケル、登山靴は3人分纏めて入口に置き中に入ります。
非常に混んでおり、食堂で寝ることになるようです。
この小屋は既に富士山より高くモンブラン登頂の良い中間点で、
多くの登山者がこの小屋を利用しています。
日本人アルバイトの神保氏によると、
2∼3日前に電話すればベットに寝られたようでした。

グーテ小屋内部

屋根から落ちる雪解け水で食事を作ります。
テーブルを立つと座る場所が無くなるので随分と粘りますが、
次から次に登山者が来るので席を譲りました。
21時、外に目を移すとようやく太陽が沈みかけています。

予約者が食事を終えて、
私達が食堂の床に寝られるようになったのは、もう22時を過ぎていました。
一斉に寝場所の確保が始まりどうにか確保は出来ましたが、
足が重なる格好から開放されることはありませんでした。

次回はモンブラン登頂を投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?