見出し画像

1976年ヨーロッパ山旅㏌よっちゃんモンブラン山頂に立つ


日本を出国して12日目、7月28日5時25分、4,807㍍モンブラン山頂に立ちました。

No196ヨーロッパ山旅 昭和51年7月15日∼8月19日 3名 
7月16日日本を出国し
18日シャモニ入りロジェールキャンプ場にBCを設営しました。
19日にフランス山岳会入会や山岳保険に加入してシャモニ生活が始まる。
20日体調すぐれないままガイアンの岩場に取付いて滑落し負傷。
21日治療休養
22日万全ではないがボソン氷河を覗き、
23日ランデックス針峰からシャモニの街や山々を俯瞰して
24日モアヌ針峰に登るため登山口クーベルクル小屋に。
25日雪の中18時間の行動でモアヌ針峰山頂に立つ。
26日シャモニに戻りモンブラン登山の準備です。
27日グーテ小屋3817mまで登って来ました。

モンブランルート図

7月28日(水)晴れ モンブラン4,807m登頂
出発1:50→バロ3:40→5:25モンブラン山頂5:30→7:40グーテ小屋9:10→10:30テート・ルース小屋11:00→12:20ニー・デーグル駅⇒ベルヴェ駅
コーラ17FF3本 ビール他23FF ジュース12FF 電車22.5FF バス10FF
昼食46.5FF 買出し91FF 映画11FF

モンブラン地図

とうとう寝付けませんでした。四時間ほど横になったでしょうか、身体は休めませんでした。パンと紅茶の朝食も板についています。1時50分小屋を出発します。先行パーティーのヘッドランプの灯りが点々と続いています。外国人パーティーはザイルを付けていますが私達はノーザイルです。単調な雪面を調子よく、他パーティーを追い越しながら早いテンポで登りました。出発して二時間程で空は白々として来ました。

モンブラン山頂手前

バロの小屋4,362mを過ぎる頃は、もうトップグループは山頂付近を登っています。この頃より風が強くなり、暫く登ったブランドボスのコルでヤッケやオーバーズボンを着用しザイルを結び合いました。

モンブラン登山

頂上が近まるにつれ私達のテンポは乱れてきました。今までの単調な登りから次第に傾斜を増し、雪面も一段と氷化してきました。ツールネットの岩場を右に見ながら登る頃には、最後尾の私はザイルで引っ張られるようになりました。思うように足が上がりません。動悸が激しく、深呼吸します。何度も立ち止まり、前の二人に待ってもらいました。

モンブラン雪稜


しかし、細い稜線に導かれて5時25分遂に4,807mのモンブラン頂上に立ちました。もう登りが無いことが一番嬉しかった。夜は明けグランドジョラスへと続く国境稜線は、モルゲンロートに輝きその美しさは目を見張るものがありました。

モンブラン山頂

モンブラン山頂2

長居はしませんでした。座り込んで写真を撮り終えると、直ぐ下り始めました。ナイフリッジでの擦れ違いに神経を使いながらバロの小屋に戻りました。上りの半分の時間です。小屋に着いた途端、Mは座り込んでしまいます。私の激しい動悸は収まりましたが、頭が痛くてたまりません。一人元気なIから缶詰を開けてもらい元気を付けました。頂上と最後の別れをして、バロの小屋を後にします。

画像8

ドームの緩やかな登りが終わると、後は下る一方です。2∼3度の休憩でグーテ小屋に着きました。往復六時間もかかっていません。普通は10時間コースです。暫く休みます。流石に誰もビールは注文しません。コーラで一息付いて直ぐ下ろうと思いましたが、二人は寝込んでしまいました。私は眠気より頭痛から早く逃れたかったのですが、一時間半の大休止となりました。

グーテ小屋

9時10分、神保さんに別れを告げて下山しました。昨日と違い下のテートルース小屋が良く見えます。小屋からの急斜面はアイゼンを着け、暫くして外すと問題のトラバース地点に着きました。もう上部は陽も当たり、自然落石が始まっています。再びアイゼンを着け、一人ずつ渡りました。渡り終え、これで終わったと安堵感が漂います。

画像10

テートルース小屋で軽食を摂りました。もう頭痛も大分取れました。小屋を出ると著名ガイド森田勝が案内する日本人10数名が登って来ました。軽く挨拶をして下山を急ぎます。それにしても今日は素晴らしい天気です。グーテの小屋も遠い遠い所で銀色に輝いています。これでは見えない方が良かったようです。テートルース下の小さな小屋付近からは北東にミディ頂上が確認できました。これに続くシャモニ針峰群も違った角度からの展望に興味が尽きません。長い下りが終わってニー・デーグル駅に着きました。

グーテ登りからミディ

上りは気付きませんでしたが線路横にはハイキング道があり、家族連れが思い思いに楽しんでいます。ワインを飲んだり食事をしたり、日光浴をしたりです。花が実に美しい。ベルヴェ駅周辺も先日とは全く雰囲気が違います。明るくハイカーが大勢です。レ・ズーシュへのロープウェイは、少し待たされました。


シャモニへ戻った私達は、街の中央いつも立ち寄るレストランナショナルで軽い食事をしながら、今回の山行を語り続けました。見あげると白い山モンブランは、いつものようにシャモニの街を見下ろしています。小さくキラリと輝いたバロの小屋が、いつまでも印象深く残っています。
傷治療でお世話になった大竹さんが通りかかり声を掛けてきます。彼も登りたいらしく、色々聞いて来ます。明日は休みなので遊びに行きますと言って別れました。買出しを済ませBCに戻りゆっくりした後、夜のシャモニに出掛けました。

モンブラン正面 (2)

一部パンフなどの写真を使っています。

次回は、「完全休養と分裂」を投稿予定です。3人長く一緒にいるとこんなことも起きますね。

毎回、読んでいただき感謝です。ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?