見出し画像

1992年版九州百名山㏌よっちゃん宮崎の山旅②

8座登った山旅です。新規の九州百名山5座、一等三角点3座登りました。                                4月21日その①を投稿しました。その続きです。

Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。タイトル写真は三方岳からの市房山、石堂山の遠望です。

全体行程


No897宮崎の山旅(九州百名山と一等三角点) 平成20年5月3~6日 4名
諸塚山、速日の峰、笹の峠、三方岳、烏帽子岳、双石山、鰐塚山、韓国岳

3日佐世保⇒御船IC⇒諸塚山登山⇒速日の峰登山⇒笹の峠登山⇒百済の里鬼神野溶岩渓谷
4日出発⇒大河内峠7:40→10:00三方岳1479m→11:40大河内峠⇒銀鏡登山口13:45→ししの平→15:50烏帽子岳1176m→16:55登山口⇒村所・一ツ瀬河原幕営(夜中2:00テント移動)
5日大森岳中止。
村所⇒双石山登山⇒鰐塚山登山⇒えびの高原
6日韓国岳登山⇒白鳥温泉(入浴)⇒佐世保

広域図2

今年の山登りは、地元烏帽子岳と九州百名山、一等三角点に拘ろうかなと考えていました。そんなことで5月連休は未踏(南アルプス聖岳など)の日本百名山は諦め九州の山を考えました。4名の参加者となりましたが、車にとって山岳ドライブが続く行程は少し辛かったようです。
期間中4日夜から見舞われたが、5日朝には小ぶりとなり、照葉樹林で有名な綾町大森岳は諦めたものの8座のピークをハントできました。

63座目三方岳
        

山と渓谷社 九州百名山 三方岳冒頭の紹介は、「宮崎県のほぼ中央、椎葉村と南郷村の境に、天包山や石堂山と同じ稜線上に並ぶ三方岳は、九州大学の演習林として乱開発をまぬがれ、豊かな自然林は野生の大型動物や野鳥の楽園となっている。自然探索をはじめ、春のツツジや秋の紅葉観賞、ファミリー登山などに格好の山だ。・・・」と記しています。

三方岳

4日(日) 昨夜泊まった百済の里鬼神野溶岩渓谷から三方岳の登山口には30分程で到着。今日は山登りらしい行程です。三方岳1,479mは往復4時間。下写真は山頂からの市房山です。

三方岳から市房山

今回の山行で一番印象に残る山でした。落ち葉で苔むした路。アケボノツツジ、ミツバツツジ、ブナの大木。昔からの登山道は九州大学の演習林内にあります。

大崩山アケボノ (41)

登山者増加で入山禁止となり演習林の縁、尾根伝いにコースがありました。山頂からの展望も最高、特に津野山、市房山、石堂山の眺めが良く沢登りに通った市房山東面を懐かしく思いました。

三方岳図

64座目烏帽子岳

山と渓谷社 九州百名山 烏帽子岳冒頭の紹介は、『「山の村」西米良村には名山が多いが、西都市との境にそびえる烏帽子岳も、急峻なヤセ尾根がつくる形のよい山だ。コウヤマキが数多く残る西峰の石鉄山は熊野権現の修験場跡で、南面の岩壁には四国の石鎚山と同じく、大きな鉄の鎖が吊るされている。人工林化が進み、自然林は南西面の急峻な足もとと、東面にわずかに残るのみ。時期としては、四月中旬のツツジの咲くころが美しい。・・・』と記しています。

烏帽子岳

西米良村役場がある村所で買出し、銀鏡登山口へ。林道を約2時間で移動。またまた未舗装となり登山口手前で車を止め登山を再開し1時間半程度の急登(写真:ししの平より山頂を望む)の連続で烏帽子岳山頂に立ちました。直下が岩壁となっています。

画像7
烏帽子岳図

下りは40分ほどで車に戻りました。それほど急でした。往復2時間40分の登山でした。
再び村所に戻り一ツ瀬川の河原に幕営しますが。夜中の雨でテントを移動しました。

次回は、宮崎の山旅③(65座目双石山・66座目鰐塚山)を投稿予定です。引き続き拝読いただければ励みになります。よろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?