見出し画像

山の日一斉登山多良山系

祝日「山の日」が制定されて以来、長崎県山岳・スポーツクライミング連盟では、ふるさとの山を登ろうと呼びかけ、一斉登山を実施してきました。
多良山系と雲仙山系と交互に開催し、今年は3年振り5回目の実施でした。
2016年多良山系
2017年雲仙山系
2018年多良山系
2019年雲仙山系

金泉寺12時集合で各参加者は思い思いのコースから登り集結します。
コロナ禍で参加者数が気になっていましたが、県内各地から50数名が集いました。

所属するさせぼ山酔倶楽部からは6名参加
No1514多良岳 令和4年8月11日 
大村市黒木8:30→八丁杉→10:25金泉寺12:15→六体地蔵12:35→多良岳13:00→金泉寺→八丁杉→15:15黒木

させぼ山酔倶楽部のメンバー

大村市黒木から登りました。
N君の頑張りには「感謝」「感謝」です。
昼のソーメン段取りを一手に引き受けてくれました。
衛生面に気を遣い水道水4㍑、冷やし用の氷2角、大鍋、ザル、冷やし用ボールに食材など締めて17kgのボッカでした。彼のハンディーで我々には丁度いいペース。

少しは期待していたオオキツネノカミソリはほぼ終了していました。

ほぼ終了、花はありません。

集合時間前に金泉寺に到着し、早速ソーメンを茹でて美味しくいただきました。他の皆さんにも振る舞いました。

12時から簡単なセレモニー。参加者にはゴミ袋が配布されゴミを拾いながらの下山をお願いしました。

セレモニー後は、お目当てのイワタバコの花を観に六体地蔵へ県境道を辿ります。

数輪の花を楽しんで稜線に上がり多良岳へ。一斉登山参加者は思い思いに山系を楽しまれたようでした。

山頂手前の岩場
多良岳山頂

金泉寺に戻り往路を引き返しました。

この日も天気は不安定で多良山系の狭い範囲で雨が降ったりし、雨に泣かされた参加者もいたようですが、我々は小雨程度でした。金泉寺で休んでいると暑さもそう感じませんが動くと汗びっしょりで黒木に戻りました。

後は参加者から発熱者、コロナ陽性者がでないことを祈るばかりです。
今日、明日連絡なければホットします。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?