見出し画像

1115km一人歩き四国遍路の旅6日目

2017年4月15日(晴) 18番から19番札所へ

地蔵越遍路道を峠越して小松島市に入り市内2か所の札所を廻って進路を西に変え勝浦町に入ります。

6時20分余り眠れなかった公園東屋を出発します。地蔵院前でお参りして直ぐ地蔵越遍路橋から山道に入ります。

途中の休憩所

地蔵越まで登ると下りは殆ど県道歩きとなります。水田地帯や県文化の森公園横を過ぎると市街地に入って来て勝浦川橋を渡るともう小松島市になります。

勝浦川橋?
橋渡り休憩所

2㎞程国道55号線を歩くと右に県道136号線に入り長くせずに恩山寺に到着しました。地蔵院から4時間16.8㎞

18番母養山恩山寺

本尊:薬師如来(伝行基菩薩作)、開基:行基菩薩
宗派:真言宗高野派

立江寺には再び県道136号線に出て京塚庵遍路小屋を過ぎると立江寺も直ぐです。18番から4.0㎞1時間10分。

19番橋池山立江寺

19番橋池山立江寺

本尊:延命地菩薩(伝弘法大師作)、開基:行基菩薩
宗派:真言宗高野派

立江寺からは西に方向を転じ旧県道28号線を歩きます。既に20㎞を歩いており、しんどい歩きとなりました。資料には危ない車道歩きとあり車を気にしながらの歩きです。再び勝浦川に出てきました。

やはり荷物が重く民宿泊まりの遍路さんに追い抜かれます。疲れがどっと出て来ます。本日30.4kmを歩いて目的地の道の駅ひなの里かつうら内の遍路小屋に15時55分到着しました。

まだ元気な顔ですが段々細ってきます。

同年代の先客がありカップ酒を頂きましたが、別の所に泊まると出て行きました。二人寝るのには狭く譲ってくれたのかもしれません。

このスペースに寝ます。
気休めにビニールシートを張り寝姿は見えないようにします。
昨夜は夜中の掃除や深夜の若者の徘徊で眠れませんでしたが今夜はどうでしょうか?
県道脇が気になりましたが、初の30㎞越えでバタンキューでした。
9時間35分行動、累計126.1km。

次回は二つの山登りです。
20番鶴林寺 標高500m、21番太龍寺標高520mがありここまでの最長行動時間となります。
また読んでいただければ嬉しいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?