見出し画像

地元佐世保の山巡り標高13位将冠岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。
自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。
標高順に足跡を辿ります。

第13位将冠岳 三角点445m

佐世保市の西部に連なる山の一つ。中心市街地と相浦地区を隔てている。
山頂は巨岩が並び九十九島方面の眺めもいい。
岩の中には「岩姫様」が祀ってある。昔話「蛇島」の主人公、佐世保城主のお姫様が求婚者から逃げ隠れた場所である。

耐久ウォーク「させぼ八高山めぐり」、市民体育大会「ふるさと再発見将冠岳に登ろう」、オリエンテーリングハイキング、山菜山行、清掃登山など36回登っていました。

36回の登山

01No101市民体育大会コース整備(将冠岳)  昭和47年10月21日 3名
02No103市民体育大会(弓張岳~将冠岳)    昭和47年10月29日 多数
03No127 将冠岳オリエンテーリング調査 昭和48年9月9日 8名
04No134OLハイキング(弓張岳~将冠岳)昭和48年10月28日 多数
05No162OLハイキングコース調査(将冠岳周辺) 昭和49年10月6日 16名
06No163市民体育大会(ポイントOLハイキング) 昭和49年10月10日 多数

山頂。岩の中に岩姫様

07No431将冠岳 昭和61年9月23日 6名
08No582将冠岳 平成6年3月21日 単独
09No617将冠岳~但馬岳~弓張岳 平成7年12月9日 チョモランマの会
10No 657清掃登山(将冠岳~弓張岳) 平成10年6月14日 多数
11No 731将冠岳 平成14年5月22日 2名
12No 769市民体育大会試走(将冠岳) 平成15年9月15日 7名
13No 771市民体育大会(将冠岳) 平成15年10月12日 多数
14No 828将冠岳(高筈岳・朝ノ気岳) 平成17年11月26日 単独

山頂から九十九島方面の展望

15No 836山菜テンプラ山行 平成18年4月9日 8名
16No 867将冠岳 平成19年4月21日 単独
17No 893山菜山行(将冠岳) 平成20年4月13日 10名
18No 921させぼ八高山めぐり下見 平成21年2月5日 単独
19No 922させぼ八高山めぐり下見 平成21年2月8日 単独
20No 926させぼ八高山めぐり 平成21年4月12日 7名
21No 931クリーン山行(将冠岳) 平成21年6月14日 12名
22No 955将冠岳・奥弓張岳 平成22年4月11日 9名
23No 983させぼ八高山めぐり 平成23年4月17日 17名
24No 1009山菜山行(将冠岳~奥弓張) 平成24年4月15日 多数

山菜テンプラ山行

25No 1082将冠岳(テレビ佐世保取材) 平成27年7月8日 2名
26 No1094将冠岳 平成28年1月3日 単独
27No 1111ふるさと三山巡り(市民ハイキング下見) 平成28年6月26日 11名28No 1116市民ハイキングふるさと三山巡り 平成28年10月9日 多数
29No 1158市民ハイキングふるさと三山巡り 平成29年10月15日 多数

海抜ゼロメーターからスタート

30No 1191山菜将冠岳 平成30年3月25日 8名
31No 1219将冠岳(市民ハイキング下見)  平成30年9月15日 3名
32No 1225市民ハイキング「将冠岳に登ろう」平成30年10月14日 多数33No 1263山菜山行将冠岳から奥弓張へ 平成31年3月24日 多数
34No 1272 させぼ三山巡り(古希記念) 平成31年4月21日 親子2名

35No 1332チャレンジ登山「将冠岳に登ろう」令和元年10月13日 多数
36No 1360将冠岳 令和元年11月21日 4名

 つい羅列してしまいました。

次回は、標高第14位高花岳421mを投稿予定です。  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?