マガジンのカバー画像

黒髪山系の良い所

70
黒髪山系の投稿を纏めます。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

安全登山指導者研修会「西部地区」最終三日目の報告です。

第1日目は登山のPDCA、読図とナビゲーション、山でのトラブル対処法、道迷いのパターンの講義…

安全登山指導者研修会「西部地区」第2日目の報告です。

第1日目は登山のPDCA、読図とナビゲーション、山でのトラブル対処法、道迷いパターンの講義を…

安全登山指導者研修会「西部地区」第1日目の報告です。

国立登山研修所、日本山岳・スポーツクライミング(JMSⅭA)主催の研修会が佐賀県立黒髪少年自…

久しぶり40代、70代の親子登山

2020年1月1日の日の出は地元の山「隠居岳」で迎えた。山仲間と共に長男、次男も一緒だった。大…

黒髪へんろ道デモ遍路「黒髪山巡り」

11月7日開催されたデモ遍路に登山サポートとして参加しました。 黒髪へんろ道開山の動きは、…

国の天然記念物「カネコシダ」に会えました。

最初の発見者は佐世保の植物学者だって。嬉しくなりますね。 山登りのホームグラウンド黒髪山…

天空の道「有田〇〇〇〇〇」岩稜を歩く

山友から天空の道「有田〇〇〇〇〇〇」を知らないかと問われた。北アルプス穂高連峰の有名な岩峰名を名付けてある。2005年に歩いた岩稜のようだったので確認に出かけました。 間違いなかった。 福岡県在住ガイドからの情報で「行きたい」らしく尋ねてきたのだ。最近、SNSでの投稿を散見しており気になっていたのだが、「有田〇〇〇〇〇〇」と名付けてあることまでは初耳だった。 2005年に登った時とは取付きは違っていたが、天空の道「有田〇〇〇〇〇〇」の名札があった。ルートには随所にテープ

黒髪連山/乳待坊札所巡り

黒髪連山の自然と日本磁器文化が彩る「黒髪へんろ道」開山を目指す組織が発足し動き始めていま…