マガジンのカバー画像

山登り人生

343
20歳から始めた山日記。2023年3月29日現在1542回を数えた。最初から山登り人生を振り返ってみます。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

山登り人生vol40初の大山冬山合宿

22歳、地元山岳会に入会して2年目。 実力のない一般会員の私達は、宮崎大学山岳部OBのF先輩…

山登り人生vol39ハプニングの祖母山系

22歳、地元山岳会に入会して2年目。 いろんなことがありました。 気になる新人が入会してきま…

山登り人生vol38初めての四国・石鎚山

22歳、地元山岳会に入会して2年目。 同時期に入会したS君とT女史の3人で行った石鎚山でした…

山登り人生vol37和歌山国体の後

22歳、地元山岳会に入会して2年目で国体に出場し、 最優秀県の表彰を受けました。 国体閉山式…

山登り人生vol36和歌山国体最優秀県に

22歳、地元山岳会に入会して2年目で国体に出場。 運動神経が鈍く運動会も苦手だった私が、 ス…

山登り人生vol35国体強化合宿(最終)

22歳の春、地元山岳会に入会して2年目国体選手になるとは!! 合宿初日、2回目と膝痛で苦闘の…

山登り人生vol34国体強化合宿その4

22歳の春、地元山岳会に入会して2年目国体選手になるとは!! 合宿初日、2回目と膝痛で苦闘の野岳縦走でした。 3回目は阿蘇鷲ヶ峰での岩登り合宿でした。 4回目は山系を雲仙に変えてのボッカ訓練です。 その記録を辿ります。 噴火前の記録です。 No 60国体強化合宿(田代原∼普賢岳∼焼山)昭和46年10月2∼3日 2日出発、食料計画の作成佐世保17:15⇒諫早M選手宅19:10⇒21:00田代原 F先輩の家移転の手伝いなどでバタバタしながら佐世保を出る。 諫早でM車に乗り換え

山登り人生vol33国体強化阿蘇合宿その3

22歳の春、地元山岳会に入会して2年目国体選手になるとは!! 合宿1回目、2回目と膝痛で苦闘の…

山登り人生vol32国体強化合宿その2

22歳の春、地元山岳会に入会して2年目国体選手になるとは!! 合宿初日から膝痛で苦闘の野岳縦…

山登り人生vol31国体強化合宿その1

22歳の春、地元山岳会に入会して2年目国体選手になるとは!! 昭和46年9月8日、同会例会で S…

山登り人生vol30国体2次予選会

22歳の春、青春真っただ中。 国体1次予選は3位ゴール。 所属山岳会から3名が残り2次予選に挑戦…

山登り人生vol29国体予選にエントリー

22歳、期待され国体予選に挑戦。 所属山岳会から5名がエントリーしました。 今の国体スタイル…

山登り人生vol28Y会長と歩く

22歳、地元山岳会入会2年目、新人を迎える立場に。 北海道大学山岳部創設者の一人、Y会長と歩…

山登り人生vol27青螺山西壁で岩登り

22歳、地元山岳会に入会して2年目。 貪欲にいろんな山に出掛け、岩場にも興味を示していました。 北アルプス穂高での春山合宿を終え、 ホームグラウドの山に向かいました。 青螺山肩のこの壁、西壁と記録しているが定着した呼称ではない。 岩登りするものもいないし、これまで2度しか登っていない。 No47黒髪山系青螺山西壁  昭和46年5月9日 2名 7日北アルプスでの春山合宿報告でT先生宅を訪ね盛り上がった。  この時、青螺山の壁の話となった。 何度か覗いていたので、早速、Sを誘い