マガジンのカバー画像

地元佐世保の山・海と自然

92
地元佐世保に関する投稿を纏めました。
運営しているクリエイター

#佐世保の山巡り

地元佐世保の山巡り標高34位石森山

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高33位愛宕山

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高32位城ケ岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高31位愛宕山

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高30位白石岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高29位白岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高28位牧ノ岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。 標高順に足跡を辿ります。 第28位牧ノ岳 標高点301m佐世保市の北西部、吉井町に位置し中腹は公園として整備されている。 近くには紅葉スポットの御橋観音もあり何度か訪ねているが、山頂に立ったのは一度のみである。 ネット情報では、次のように紹介しています。 『町の中央にそびえる「牧の岳」は、頂上に立つと町全体が一望できる唯一の丘です。中腹に御橋観

地元佐世保の山巡り標高27位前岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高26位幕ノ頭

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高25位冷水岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高第24位大野岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高23位金比羅岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高22位鷲尾岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高21位金比羅山

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。 標高順に足跡を辿ります。 第21位金比羅山 三角点364m相浦川の上流域、柚木地区に位置する。 戦国時代、宗家松浦氏の跡取り問題で親子が戦った相当ケ原合戦の記録が残る丘陵地に小高く盛り上がっています。 地元佐世保の山巡りが気になり、初めて山頂確認で登って来ました。 No1262九郎戸ケ倉山・金比羅山・高花岳 平成31年3月22日 単独  九郎戸