マガジンのカバー画像

地元佐世保の山・海と自然

92
地元佐世保に関する投稿を纏めました。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

愛宕山勝軍地蔵菩薩詣り

25〜26日と3年振りに開催された相浦愛宕祭り。この期間、愛宕山も一番賑やかだ。 昨年に続いて…

地元佐世保の山巡り標高34位石森山

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高33位愛宕山

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高32位城ケ岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高31位愛宕山

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高30位白石岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高29位白岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。 標高順に足跡を辿ります。 第29白岳 三角点300m佐世保市の南部、川棚町との市境に位置する。 江戸時代に整備された街道の一つ平戸往還が北側を横切っています。 市境縦走で初めて山頂を踏みました。 同名の山は北西部江迎町にもう一座あります。 先月29日に標高19位として投稿済です。 No714佐世保市境縦走(宮~重尾県道) 平成14年2月9日 

地元佐世保の山巡り標高28位牧ノ岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高27位前岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高26位幕ノ頭

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高25位冷水岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高第24位大野岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高23位金比羅岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難…

地元佐世保の山巡り標高22位鷲尾岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。 自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。 標高順に足跡を辿ります。 第22位鷲尾岳 三角点351m合併を選択しなかった北松浦郡佐々町は完全に佐世保市に囲まれてしまいました。鷲尾岳は、佐世保市の北部吉井町と佐々町境に位置しています。 地元佐世保の山巡りが気になり、初めて山頂確認で登って来ました。 タイトル写真は牧の岳からの鷲尾岳 No1265鷲尾岳他平成31年3月29日 単独 林道11: