記事のタイトル

2022/1/17の日記

 偶然なのかもしれませんが、日記のタイトルに日付を入れない方がアクセスが伸びる傾向にありますね。まあ、若干伸びたところでクソザコなことに変わりはありませんが。
 noteは自分が書いている/読んでいる記事に近いものをオススメとして表示してくるので、日記を書いて読んでしていると日記ばかりオススメされることになります。で、タイトルに日付を入れていないと日記っぽく見えないので、アクセスされやすくなるのかもしれません。

 そうだといいね。


 粘着板の調査は時間かかる&スキルが必要&急がないと腐る、というかなりハードルが高いもので、シーズン中はかなりの手間をこれに割いている。まず粘着板を購入して試験圃場に郵送する→現地で受け取ってイネを叩く→研究所に返送して必死に数える、という手順なのだが、スキャンしてAIでカウントできるだけでコスト(人数×時間)は半分以下になりそうだ。現地でスキャンしてデータを送れるなら郵送コストも半分で済む。


 MTG(ネオ神河)のリーク情報を見た。このところリークはあまり多くないが、出る時はほぼ確実に本物の情報となっている。

 modifiedは単純に訳せば変更されているとか修整されているということになろうが、単純なP/T修整が含まれないとなるとやや直感に反するな。装備・オーラは「つける」仲間でくくれるが、カウンターは……。「歴史的」よりは再登場があり得そうではあるけども。


 やさしい世界みたいなツイートはバズるねえ。しかし現実的に考えて、ちょっとでもリスクがあったら即避難という対応はよろしくない。生活に負担がかかることもあるし、「いつも避難しても意味無いから今回も大丈夫でしょ」という油断を招きかねない。


 鼻ぐり塚、行ってみたいね。岡山は未踏県なのでそのうち行くことは確定していて、なのに特に行きたいところも思いついてなかったのだけど、ここは1つの目的地となり得るな。

 現状はこんな感じ。なかなか(静岡からだと)行きにくいところばかり残ってしまっている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?