少友 2023/9/20

🍻

 遊びに行ったり飲みに行ったりするとき、結構自分から誘う方だ。なんなら自分から誘うパターンでしか遊んだことがない友人もいると思う。アンバランス。
 自分でも良くないなと思うんだけど、基本的に自分の思い通りにならないと嫌だという性格が、ある。だから自分から誘うことが多いのだと思う。発起人の発言は尊重されるし、なんなら方針を全部決めてから誘うことも多い。断られるのは別に全然かまわない。俺も誘いを断ることが普通にあるし。
 誘いがちな人として厄介な点は、誰かに誘われたときに「ほう……お手並み拝見といきますか……」とその人の計画性を試したくなってしまうところ。自分がそうだから相手も綿密な計画を立てているだろうと考えてしまう。それで杜撰な計画だったら口を出してしまうし、結果的に乗っ取ってしまうこともある。
 この性格、我ながら直した方がいいな……。性格は直らないにしても、自覚して人付き合いの仕方を考えた方がいい。

 一方、人から誘われないとそれはそれで不安になる。「自分にとって相手のことは面白い友人だと思っているが、相手からはそうでなかったのか?」という不安。これが誘いがちな人の弱点なんです。実際、相手からすれば「十分な頻度で遊んでいるからわざわざ自分から誘うまでもない」と思っているのかもしれないが、人の心はわかんないからね。恋愛と似たようなところがあるかもしれない。

 小中高大、学校が変わるたびに友人関係をリセットして生きてきた。高校までの友人で、今も連絡を取りあう仲の人間は一人もいない。結婚式にも呼んでいない(そもそも連絡が取れない)。同窓会にも出たことがない、というか誘われたことがない。特に嫌われてもなかったと思うので、単純にまだ一回も開催されてないんじゃないかと俺は思っているんだけど、どうですか? 31歳にもなったら普通は何回か同窓会が開かれているもんですか……? あってもたぶん行かないんだけど。(そういう魂胆が見抜かれて誘われてないのか?)
 大学・社会人でできた友人たちは比較的親交が続いていてありがたい。ここが断絶したら真の意味で友人がゼロになる。そうなっても、まあ、あまり困りはしないだろうが……。

🍜

 妻が飲食店でアルバイトをしていて、その仕事に関する話を聞くとけっこう面白い。個人経営の店なので、経営方針とかコアな部分の話がしばしば出てくるし、人の距離感が近くて新鮮に感じる。
 俺は大学~大学院で4年?くらい接客業のアルバイトをしていた。そのときの経験は色々な面で役立っている。絶対にこの業界には就職しねえという決意にも繋がったし、あらゆる店員に優しくしようと思えるようになった。

 大学生のアルバイトは「時間を無駄にするな」としばしば批判の対象になるが、個人的には、正社員として就職する前にアルバイトを経験しておいた方がいいと思う。色々な立場の経験は必要だ。そういう経験を積んでいかないと、googleマップのレビューで店員の悪口を延々と書き連ねる寂しい老人になってしまうよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?