地震が多くて怖いので、持ち出し鞄の点検をした話

 最近一日一地震みたいな頻度で地震が来ておりますね。いや、細かいことを言えばそれは毎日そうなんでしょうけど。でも毎日毎日「あ、今揺れたなあ。」みたいな気付きは正直欲しくないので、地面には即刻穏やかになっていただきたい。

 色んな意味で色んなものがピリついているのを感じてめちゃめちゃ不安になったので、以前住んでいるところの管理会社から一人一つもらった防災バッグの中身を開けて点検。意外とああいうものは買うだけ買って点検しないみたいなことは多いですからね。直感に従ってできる時にしないと、永遠にしないと思った(笑)
 そしたら意外と気づきがあったので、その話を。

 まず、鞄がめちゃめちゃ大きい。もらった後、無条件で部屋のクローゼットに封印していたので、抱えて見た時大きすぎてびっくりした。なんというか、ネットとかにあるものと比べても「なんか君大きくない?」っていう大きさ。それもそう。非常持ち出し袋を入れた上で非常食を入れた箱を入れ、横には2Lのペットボトルを数本おけそうだった。チャックがめちゃめちゃ多いので開け閉めしてたら、前の部分は取れてそのままリュックになるっぽい。活動時にはちょうどいい。もちろん、この鞄自体がそもそもリュックにもなるしスーツケースみたいにもなるものだが、小さなリュックとしても使えるのはチビの私にはありがたい。
ちなみにチャックの他の部分は、リュック内の空間を広げることができるものだった。

 鞄の大きさは一回置いておいて、中身の非常持ち出し袋を開けてみる。中には、めっちゃいろんなものがごちゃごちゃになって入っていた。整理しなきゃだなこれはなんて思いつつ見てると目についたのが「もしものときに身を守る防災ガイド」なるもの。
 防災ガイドっていうくらいだし、これを見たら整理の方針とかわかるかなと思い、とりあえず読んでみようかなと思って封を開けて取り出すと「なんか、紙の中でも良い感じのやつだこれ・・・!」と気づく。どうやら、敗れにくく水に強いストーンペーパーなる材質らしい。紙っぽくない触り心地で、ちょっと触り心地がいい。
 しばらくペタペタ触ってから開いてみると、裏面には自宅にいる場合と外にいる場合でそれぞれ災害発生時点行うべき行動がチャート的に書かれている。下の方にはケガの応急処置とかもまとめられていて、なるほど防災ガイドだぁとか思った。
 表面には緊急連絡先を書くスペースや防災バッグの中身一覧、さらには災害時に使える伝言ダイヤルの使い方が書かれていた。普段から意識するものでもないし、こういうガイドがあるとすごく助かる。

 非常持ち出し袋には他にも次のようなものが入ってた。
・非常用給水バッグ
・軍手
・ゴミ袋
・電池式のライト兼ラジオ
・ライト用の単四電池3本
・ウェットティッシュ
・流せるティッシュ
・レジャーシート
・タオル一枚
・アルミブランケット
・絆創膏一箱
・カイロ 1枚
・非常用トイレ
・ホイッスル
・ピンセット
・ハサミ
・包帯
・ガーゼ
・レインコート
・固形石鹸 1個
・シャンプー・リンス 1セット
・歯ブラシのアメニティ 1つ
・ヘアバンド 1つ
・ガムテープ 1つ
・剃刀 1つ
・ブラシ 1つ
・非常用ローソク(マッチ付き) 2つ
・ラップ

 書き漏らしていなければこんなものだろうか。こうして見るとかなり心強いが、開いて見て初めて気付いたことがいくつかあった。

①マスクがない
 今がまだ寒い時期だからっていうのもあるとは思いますが、乾燥する時期だしマスクはやっぱり欲しい。感染症的な意味でもね。
 とりあえず、ドラッグストアでマスク7枚入りを購入して追加。

②保湿アイテムが無い+シャンプーとかの数が少ない+生理用品無い
 正直知ってた案件ですが、こうして整理して初めて気付く。ハンドクリームや化粧水乳液、生理用品は無いと困る。あと、水がいらないシャンプーがないのも気になったかな。正直、実際に何かあった時どの程度インフラがやられるかわかんないので、私のように髪の長い人間は安定した環境を確保できるまでドライシャンプーの方が使うのかなあなんて思ったり。
 ハンドクリームとシャンプーは小さなボトルやチューブのものがあったのでそれを追加。化粧水乳液は使っているもののサンプルを3回分、リンスなども使い切りの試供品を追加。生理用品は自分が普段一回で使う量を追加。

③ローソクいらんやろ+逆に電池は少ない
 結構真面目に、あるのはいいけどどこで使うんですかね?屋外でしか使えないんですが・・・。抜きはしませんけど、奥の方に封印。
逆に、ライト兼ラジオの点検をしたときに電池は当たり前ですが一回分のみ。単三ならまだしも単四電池ですし。そんなに大きくもないものだから、もう一回分くらいはあっても良いかなと思いました。あんまり入れても漏電とか怖いし。

④だいたい全部がさっと入れられている
 整理整頓しないとね。フリーザーバッグを買ってきてジャンルごとで詰め直し。

 そんなこんなで内容を少し加えてパッキングしなおす。コンパクトなセットでも結構な重さになるんだなあとちょっと感動。

次に、多分別枠で突っ込まれた非常食の箱の中身を見た。

・乾パン 2缶
・パン? 2缶
・アルファ米のお粥とか 5個くらい
・保存水 500ml 2本

 これについてはおよそ三日分の備えと見て良いのかな?一応、私の部屋には両親が送ってくれた仕送りの中にあるレトルトがたくさんあるので、消費期限が長めのカレーとかは定期的に入れても良いのかもな。消費期限をまとめたメモと一緒に。
 あと、水は多分少ない。一応、私の部屋には常に2Lペットボトルの水が2,3本ストックしてあるが、1本くらいはこっちに入れておいてもいいかも。
 それと、長期保存が効くお菓子類も入れておきたい。お菓子は総じてエネルギーが高め。チョコレートとかなら一年くらいは持ったはずだし。

 最後に。服って何入れるんですか問題。私は服をあまり持っていない。ジャージとかでいいですかね??
下着とかもあまり数を持っていない。この際、普段使い用とまとめて買って入れてもいいかもしれない。ジャージとタンクトップと下着、上から羽織るものを入れよう。

 こうして真面目に考えて見ると不足しっぱなしなんだなあと気付く。取り外しができる方のリュックにノートとボールペン、マッキーを入れて、思いついたらその都度検討することにしようかな。
 色んな都合があるので、7日までには一通り整えたいなあなんて思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?