見出し画像

遊戯王 2004~2005年ゲートボールにおける主要カードの良くある質問・当時の裁定まとめ@モンスター編

はじめに

こちらでは、2004年~2005年のゲートボールを行う際、良く聞かれる or 実戦にて起こりうる質問や裁定を、OCG事務局の返答形式で独自にまとめたものとなります。

▶魔法・罠編はこちら


▶可能な限り当時の裁定に基づき記載しています。現代の裁定と異なるものが数多く存在します。
▶なにぶん古い情報を独自にまとめた為、抜け落ちや誤りがある可能性があります。
▶不明点や間違いに気がついた方はお手数ですが著者まで連絡をお願いします。また、追加したほうがよいカードや裁定もお待ちしています。

モンスター編 あ行

暗黒界の軍神シルバ/暗黒界の武神ゴルド

Q:《ライトニング・ボルテックス》等の手札コストで墓地へ捨てられたり、《死のデッキ破壊ウイルス》等で手札で破壊され墓地へ送られた場合、効果は発動しますか?
A:手札コストや、手札で直接破壊され墓地へ送られる場合、「カードの効果で手札から捨てられた」扱いではないので、効果は発動しません。

Q:エンドフェイズに手札が7枚以上だったので、このモンスターを捨てました。この場合でも蘇生しますか?
A:「カードの効果」ではなく「ルール」で捨てているので、効果は発動しません。

Q:効果発動時にチェーンされた《ロスト》などの効果で墓地にこのカードが存在しない場合、このカードの効果はどうなりますか?
A:特殊召喚できず、効果は不発に終わります。
  その際、手札を戻す効果も発動しません。

Q:《暗黒界の武神 ゴルド》と《暗黒界の軍神 シルバ》が追加効果発動可能状態で同時に捨てられました。
  この場合、順番について「《暗黒界の軍神 シルバ》が必ず先」「《暗黒界の武神 ゴルド》が後」といったようなルールはありますか?

A:いいえ、ありません。
《暗黒界の軍神 シルバ》でも《暗黒界の武神 ゴルド》でもプレイヤーが任意の順番でチェーンに積めます。

Q:このカードの効果による特殊召喚に対して《奈落の落とし穴》を発動することは可能ですか?
A:場合によります。自分のカードの効果によって捨てられた場合と、相手によって捨てられたが、「相手に対する追加効果」を発動しなかった場合には《奈落の落とし穴》等の特殊召喚に成功した時に発動するカードの効果を発動可能です。
これらのカードの「自己特殊召喚効果」と「相手に対する追加効果」は、別々ではなく1つの効果として扱われます。
特殊召喚する効果は強制の誘発効果で、一方で相手に墓地へ捨てられた場合に生じる追加効果はこの特殊召喚と同時に生じる任意の効果です。一連の効果として扱うため、追加効果ありで特殊召喚する時は、《奈落の落とし穴》等の特殊召喚に成功した時に発動するカードの効果は発動はできません。

Q:「スキルドレイン」が表側表示で存在する時に相手の効果で手札から捨てられた場合、効果は発動しますか?
A:はい、シルバ・ゴルドの効果は発動します。(2枚戻すor2枚破壊できます)
この効果は墓地で発動するものとして現代の裁定と統一します。
※2005年当時はこれらのカード効果は手札で発動する扱いとなっていたようですが、詳細な文献が無い為、確認出来ません。有識者のご意見をお待ちしています。どちらにせよ《スキルドレイン》下での効果発動は可能です。

Q:「暗黒界の軍神シルバ」の相手によって捨てられた際の効果は、相手の手札が1枚だった場合、あるいは元々2枚以上あったが、効果処理時に1枚となった場合、効果は発動できますか?
A:特殊召喚はされますが、手札を2枚戻す効果は不発になります。

Q:自分のモンスターゾーンが5枚埋まっている状態で、これらのカードを相手にハンデスされました。『相手によって捨てたられた~』の効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。特殊召喚とセットの一連の効果の為、特殊召喚が行われない場合は発動しません。

異次元の女戦士

Q:効果を発動する場合、ダメージ計算は行いますか? また、発動タイミングはいつですか?
A:はい、ダメージ計算を行い、ダメージ計算後にフィールド上で発動する任意効果です。
戦闘破壊が決定したモンスターもこのタイミングではまだフィールド上にいるため、除外可能です。
また、こちらの攻撃力が上回る場合にも戦闘破壊せずに除外することが出来るため、相手モンスターの破壊された時の効果を使わせないことが可能です。


Q:戦闘によってこのモンスターが破壊される場合、あるいは自爆特攻でも効果を発動できますか?
A:はい、できます。

Q:《スキルドレイン》が発動している場合、効果は有効ですか?
A:ダメージステップの処理順の都合上、効果発動の時点でフィールドに居るので効果は無効になります。
(戦闘破壊確定の状況でも、効果発動はまだフィールドにいるタイミングであるため無効になる)
《冥界の魔王 ハ・デス》などの場合も同様です。


Q:《異次元の女戦士》と戦闘しているモンスターがダメージ計算後にフィールドを離れた場合、《異次元の女戦士》の効果を発動することはできますか?
A:発動できません。

Q:《異次元の女戦士》の効果を発動したとき、効果処理時にその戦闘を行った相手モンスターがフィールドに存在しない場合、《異次元の女戦士》は除外されますか?
A:除外されます。

Q:裏側表示の《スフィア・ボム 球体時限爆弾》、または《伝説の柔術家》に攻撃した場合、《異次元の女戦士》の効果は発動できますか?
A:《スフィア・ボム 球体時限爆弾》の場合、ダメージステップにてダメージ計算を行わず《スフィア・ボム 球体時限爆弾》の効果を処理し、装備された後で《異次元の女戦士》の効果処理で《異次元の女戦士》のみが除外され、装備対象を失った装備カード扱いの《スフィア・ボム 球体時限爆弾》は墓地へ送られます。
《伝説の柔術家》に攻撃して《異次元の女戦士》の効果を発動する場合、両方とも除外されます。
なお、《異次元の女戦士》の効果を発動しない場合、《伝説の柔術家》の効果によってデッキの一番上に戻ります。

イグザリオン・ユニバース

Q:攻撃力を400下げる効果の使用を宣言するタイミングはいつですか?
A:バトルステップ(裏守備表示モンスターが表になるタイミングの前)となります。裏守備表示モンスターに攻撃した場合、裏のまま効果を使用するか先に宣言してから、表にしてダメージ計算を行います。

バトルフェイズにおける詳しいさらに細かい処理に関してはより知りたい方は併せて下記サイト等参照。

紫庵( @Sian7934S)様作成 Xより引用

Q:このカードの攻撃宣言時、バトルステップにて効果使用宣言後、《リビングデッドの呼び声》や《スケープ・ゴート》の発動等で攻撃対象の再選択が発生しました。効果を使用し直す、あるいは使用しないなど、再度選ぶことはできますか?
A:はい、再び効果の発動の有無と、攻撃の有無、攻撃対象を選択出来ます。バトルステップにはこのカードの効果発動宣言の他、各種攻撃反応系カードやフリーチェーンのカードを使用出来ます。ターンプレイヤーから適切な効果発動宣言を行う関係上、このカードの効果発動宣言にチェーンする形で相手プレイヤーは各種カードを発動する形となります。

異星の最終戦士

Q:このカードがフィールド上に表側表示で存在するとき、モンスターの裏側守備表示でのセットは可能ですか?
A:この効果はセット以外のお互いのあらゆる召喚行為を封じます。このカードが存在する限り、お互いにモンスターを「裏側守備表示でのセット」以外の方法で出せません。

Q:《デビルズ・サンクチュアリ》のような、トークン生成カードによるトークンの特殊召喚は可能ですか?
A:トークンもモンスター扱いなので、特殊召喚できません。

Q:《異星の最終戦士》がフィールド上に存在するときに、《死者蘇生》《名推理》や《モンスターゲート》を発動することはできますか?
A:いいえ、どちらでもできません。

Q:《異星の最終戦士》を生け贄に、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を特殊召喚することはできますか?
A:いいえ、できません。

Q:このモンスターを生け贄にして召喚を行うことはできますか?
A:いいえ、できません。

イナゴの軍勢・スカラベの大群・ステルスバード・デスラクーダ(サイクルリバースモンスター)

Q:この効果について詳しく教えてください。
A:ルールで1ターンに1度の表示形式を変更する権利とこの効果により、実質的に1ターンに2度の表示形式の変更の機会を持つモンスターとなります。
 ただし、召喚・特殊召喚直後はルールの表示形式の変更の権利はないので、起動効果によって表側表示から裏側守備表示にしかなれません。
 もちろん、攻撃表示・表側守備表示のどちらの状態からでも起動効果を発動することで裏側守備表示になることが出来ます。

Q:メインフェイズ1で反転召喚して攻撃し、メインフェイズ2でこの効果で裏側守備表示に戻すことはできますか?
A:はい、可能です。なお、攻撃宣言を行った後に、起動効果で裏側守備表示にしてすぐに反転召喚するということはできません。
これは攻撃宣言を行ったことによって、1ターンに1度の表示形式の変更の権利が失われているためです。
ただし、起動効果で裏側守備表示にすること自体は可能です。

Q:この起動効果を使った後、《太陽の書》などで再び表側表示になった場合、再度効果を使用し裏側守備表示に変更することは可能ですか?
A:出来ません。
1ターンに1度の制限は裏側表示になるとリセットされるのが原則ですが、この効果は裏側表示となっても例外的にリセットされません。
もちろん、一度フィールドを離れてそのターン中に蘇生された場合などは、他の効果と同じように、1ターンに1度の制限はリセットされます。

ヴィクトリー・ドラゴン

Q:効果分類は何ですか?
A:「特殊召喚できず、ドラゴン族を生け贄にしなければ生け贄召喚できない」というテキストは効果外テキストです。
「マッチに勝利する」テキストはモンスター効果として扱う為、《スキルドレイン》発動中は無効化されます。
※現在は「マッチに勝利する」テキストもモンスター効果ではなく、デュエルに勝利するための条件であり、モンスター効果としては扱わず、効果外テキストとなっています。

Q:このカードのマッチキル効果はチェーンブロックを作りますか?
A:作りません。《天罰》等は発動出来ません。

Q:《DNA改造手術》や《竜の血族》でドラゴン族にした《ダブルコストン》を2体分の生け贄として使用できますか?
A:はい、2体分のリリースとして使用できます。

Q:《クロス・ソウル》を使って相手フィールド上のドラゴン族を生け贄にし生け贄召喚することはできますか?
A:テキストに「自分フィールド上」と明記されているため、《クロス・ソウル》等を使用しても相手のドラゴン族モンスターは生け贄にできません。

Q:相手にこのカードを使われた場合、サレンダー(降参・シングルロス)は可能ですか?
A:リアルアラサー杯及びその関連イベントにおいては、円滑な試合進行を促進する為、いかなるタイミングでのサレンダーも認めます。
当時物議を醸し出した故意による反則行為(デッキ崩し等)は行わなくて大丈夫です。

天空騎士パーシアス

Q:このカードの効果が誘発するのはダメージステップのどのタイミングですか?
A:リバース効果の発動等と同じ、「ダメージ計算後」となります。

Q:このカードで《人喰い虫》《ファイバーポッド》等のこのカードがフィールド上から離れる効果を持つリバースモンスターを攻撃しました。ドローする効果は使用出来ますか?
また、チェーンを組む際はどのように処理すればよいですか?
A:このカードの効果は使用出来ます。
また、同一タイミングで複数の効果が発動する場合は、優先権があるのはどちらか、ターンプレイヤーはどちらか、強制効果か任意効果かなどで判断してチェーンを組んで処理します。
この場合、同時に発動した誘発効果は
①「ターンプレイヤーの強制発動の誘発効果」
②「非ターンプレイヤーの強制発動の誘発効果」
③「ターンプレイヤーの任意発動の誘発効果」
④「非ターンプレイヤーの任意発動の誘発効果」
の順序でチェーンを積んでいきます。
同じ番号に分類される効果が複数存在する場合は、コントローラーがチェーンの順序を選択します。
結果として
①《天空騎士パーシアス》
②《人喰い虫》《ファイバーポッド》
とすることで、リバース効果モンスターの効果処理後に1ドローの効果を発動することが可能です。

エンド・オブ・アヌビス

Q:無効化効果について教えて下さい。
A:基本的に発動を制限する効果ではありません。墓地で発動する効果を永続効果によりチェーンブロックを作らず無効化(効果処理時に不発)します。発動場所が墓地であれば、効果処理時に墓地に存在しなくとも無効化します。

王虎ワンフー

Q:効果分類は何ですか?
A:モンスターの召喚・特殊召喚時に発動するチェーンブロックを作る誘発効果となります。既にフィールド上に存在しているモンスター、反転召喚したモンスターには反応しません。

Q:同時に攻撃力1400以下のモンスターを複数特殊召喚した場合はどうなりますか?
A:同時の場合は一度のみ効果が誘発し、該当するモンスターを全て破壊します。

Q:このカードの効果対象範囲内の攻撃力を持つモンスターを表側表示で召喚・特殊召喚した際、そのモンスターの持つ起動効果を優先権を行使して発動できますか?
A:いいえ、発動出来ません。召喚成功時の優先権起動よりも先に《王虎ワンフー》の誘発効果が発動します。

Q:このカードの誘発効果にチェーンして《突進》を発動しました。処理はどうなりますか?
A:召喚したモンスターは破壊されません。このカードの誘発効果にチェーンして、効果処理時に攻撃力を1400よりも高くするか、《月の書》等で裏側表示にすれば、モンスター効果は条件を満たせず破壊効果を回避できます。また、効果処理時にこのカード自身がフィールドを離れたり、裏側表示に変更された場合も効果は不発となります。

Q:攻撃力1500以上のモンスターの召喚時に、そのモンスターを対象に《収縮》を発動しました。このカードの誘発効果は発動しますか?
A:発動しません。このカードの効果発動のタイミングである召喚直後ではまだ攻撃力は下がっていないためです。このカードとコンボする為には、チェーンブロックを組まず、召喚直後から適用される永続効果による攻撃力弱体化でなければなりません。

Q:このカードと攻撃力1400以下のモンスターを《サイバーポッド》《次元融合》等で同時に特殊召喚しました。処理はどうなりますか?
A:同時に特殊召喚した場合は発動しません。新テキストにて『(1):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で』の一文が明記されています。
発動するのは、既にこのカードがフィールド上に表側表示で存在するときのみです。
《サイバーポッド》の場合は、ターンプレイヤーから処理を行うルールがありますが、全て同時に特殊召喚したものとして扱う為、発動しません。

Q:相手の場に《王虎ワンフー》と《サイバードラゴン》が攻撃表示で存在している時に
チェーン① 相手がリビングデットの呼び声で墓地の《ヂェミナイエルフ》を対象。
チェーン② 自分は《おジャマトリオ》を発動。
この場合リビングデットの呼び声処理時には場が埋まって不発になりますか?

A:効果処理時には場が埋まっている為、リビングデッドが不発になります。
《王虎ワンフー》効果は《リビングデッドの呼び声》《おジャマトリオ》のチェーン解決後に改めてチェーン1で1回誘発し、特殊召喚されたトークン3体を同時に破壊します。

おじゃまキング

Q:おジャマキングの効果で相手フィールドのモンスターゾーンを3箇所指定した後、強制転移でおジャマキングのコントロールが相手プレイヤーに移った場合どうなりますか?
A:相手場に移った場合も最初に指定した3箇所が使用できず、新たに対象を選ぶと言った事もありません。

お注射天使リリー

Q:このカードの効果を発動した攻撃に《魔法の筒》を発動された場合、3400ダメージを受けますか?
A:《魔法の筒》の発動タイミングではまだダメージ計算時に入っていない為、このカードが効果を発動できません。
  よって、発動された場合は、400ポイントダメージを受けてライフを支払う前に攻撃が無効になります。

Q:このカードの効果の発動タイミングは、《クリボー》と同一ですか?
A:はい、そうです。
  両方の効果が使われる場合、チェーンする形でチェーンブロックを発生させ処理を行います。

モンスター編 か行

カオス・ソルジャー -開闢の使者-

Q:効果分類は何ですか?
A:フィールドに存在するモンスター1体を除外する効果は起動効果で、戦闘によって相手モンスターを破壊した際に、もう1度攻撃する事ができる効果の種別は、誘発効果です。  なお、もう1度攻撃する事ができる効果の発動するタイミングは、ダメージステップ中となり、メインフェイズにて効果を発動する事を宣言する必要はありません。

Q:「もう1度だけ続けて攻撃できる」誘発効果は、ダメージステップのどのタイミングで発動しますか?
A:ダメージステップ終了時です。

Q:このカードの攻撃が《魔法の筒》等で無効になった場合、メインフェイズ2でこのカードの除外する効果を発動できますか?
A:いいえ、できません。

ガジェット(レッド・イエロー・グリーン)

Q:《サイバーポッド》の効果処理中に特殊召喚された時、効果は発動しますか?
A:はい、発動します。《サイバーポッド》の『その中のレベル4以下のモンスターを全て表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する』処理と、『それ以外のカードは全て手札に加える』処理は同時に行われる扱いのため、効果処理後にタイミングを逃さず効果を使用出来ます。
複数体特殊召喚した場合、任意の順番でチェーンを組んで、全てのガジェットの特殊召喚時の誘発効果を使用出来ます。

また、この時自分の誘発効果が重なった場合、発動のたびに相手のチェーンを確認することは必要なく、特殊召喚したプレイヤーが全ての誘発効果のチェーンを組み終わった後に相手プレイヤーにチェーンする権利が与えられます。


《レッドガジェット》と《イエローガジェット》を《サイバーポッド》の効果で特殊召喚した場合、
そのコントローラーが《レッドガジェット》と《イエローガジェット》の効果を好きな順番でチェーンを組むことが可能です。
例として
チェーン1:《イエローガジェット》
チェーン2:《レッドガジェット》
の順で組むとしましょう。
その時相手はの誘発効果にチェーン3として発動する感じになります。
チェーン1:《イエローガジェット》に対して相手はチェーンすることはできません。

Q:相手の《サイクロン》発動に対して自分はその対象となった《リビングデッドの呼び声》を発動し、対象にガジェットを選択しました。その際、ガジェットの特殊召喚時の効果は発動出来ますか?
A:任意効果でありタイミングを逃すため、発動出来ません。一連の処理中に任意効果は割り込むことが出来ません。
※フィールド上に特殊召喚され、《リビングデッドの呼び声》の効果によりフィールド上で破壊された扱いにはなります。
※蘇生対象が《クリッター》であった場合は強制効果の為、処理後に改めてチェーンを組み処理を行います。

Q:上記について、より詳しく発動可能な状況と、発動ができない状況について教えて下さい。
A:基本的に発動出来るのは『効果処理時に《ガジェット》の効果発動タイミングの後に他のカードの効果処理が何も無い場合。』に限定されます。
逆に発動出来ないのは『効果処理時に《グリーン・ガジェット》の効果発動タイミングの後に他のカードの効果処理が残っている場合。』となります。
【発動できる例】

例① 《早すぎた埋葬》《遺言状》《リビングデッドの呼び声》(チェーンブロック1)で特殊召喚した場合。
例② 《巨大ネズミ》《サイバーポッド》(チェーンブロック1)で特殊召喚した場合。※ダメージステップでも発動可能。
例③ 《レベル制限B地区》発動中に特殊召喚し、守備表示になった後《グリーン・ガジェット》効果発動可能。
【発動できない例】
例① 《サイクロン》にチェーンして《リビングデッドの呼び声》(対象《グリーン・ガジェット》)を発動した場合、《グリーン・ガジェット》特殊召喚後《サイクロン》の処理があるため発動タイミングを逃して発動できない。
例② チェーンブロック2以降で《血の代償》の効果で通常召喚した場合。
※チェーンブロック1で出したガジェットのみ効果発動。
例③ 相手ターン、相手の《キラー・トマト》と自分の《巨大ネズミ》が相殺してお互い効果を発動させる場合、チェーンブロック1に《キラー・トマト》、チェーンブロック2に《巨大ネズミ》の効果となり逆順処理。
《巨大ネズミ》効果で《グリーン・ガジェット》を特殊召喚してもまだ《キラー・トマト》の効果処理が残っているため《グリーン・ガジェット》効果は発動できない。

Q:効果発動を宣言した相手のデッキに《レッド・ガジェット》が無かった場合、相手のデッキ内容を確認する事がすることは出来ますか?
A:このカードの効果には、そもそも相手のデッキを確認する効果処理は含まれておりません。そのため、相手プレイヤーに「該当のカードはございません」と言われた場合、効果処理としてはここで終了となります。基本的にはプレイ時間の短縮及びトラブルを避ける為、相手プレイヤーの発言を信じて頂き、性善説にて対応をお願いいたします。

ガトリング・ドラゴン

Q:効果を発動した時に「我が身を盾に」を発動する事はできますか?
A:発動時には効果が不確定なのでできません。

Q:コイントスで表が出た回数が場のモンスターのカードの枚数を超えていた場合どうなりますか?
A:破壊できるだけモンスターを破壊します(不発にはなりません)

可変機獣 ガンナードラゴン

Q:生け贄なしで裏側守備表示で通常召喚する事はできますか?
また、その場合は妥協召喚することや、このカードであることを相手プレイヤーに宣言する必要はありますか?

A:はい、できます。また、宣言は特に必要ありません。
妥協召喚した場合、裏側守備表示の状態では攻守は元々の数値を参照し、攻撃を受ける、反転召喚する等で表側表示になった時点で、即座に攻守は半分になります。※チェーンブロックは作りません。

Q:妥協召喚し、セット状態のこのカードを《神秘の中華なべ》のコストにした場合、回復量はいくらですか?
A:裏側守備表示では攻守の変化がないので、攻撃力を選択すれば2800ポイント、守備力を選択すれば2000になります。

Q:妥協召喚し、セット状態のこのカードを《魔のデッキ破壊ウイルス》のコストにすることは可能ですか?
A:はい、可能です。裏側表示のまま生け贄にする為、元々の数値を参照します。

Q:妥協召喚したこのカードの効果が《スキルドレイン》によって無効化されたあと《スキルドレイン》が破壊された場合、元々の攻撃力・守備力はどうなりますか?
A:カードに記載された元々の数値である2800/2000に戻ります。
その他、《月の書》《亜空間物質転送装置》等でも攻守の半減はリセットされます。

キラースネーク

Q:スタンバイフェイズにおいて、このカードの効果処理を忘れ、その後に気が付きました。回収効果は使えますか?
A:任意効果の為、スタンバイフェイズに使用宣言を行わなければ発動できません。しかしながら、相手プレイヤーに確認し、同意を得た上で、他のカードの効果処理に支障がなければ、この限りではありません。

クリッター

Q:《サイバーポッド》の効果処理中に破壊効果で破壊された時、効果は発動しますか?
A:はい、発動します。強制効果の為、効果処理後に改めてチェーンを組Q:《サイバーポッド》の効果処理中に破壊効果で破壊された時、効果は発動しますか?み処理を行います。

Q:相手の《サイクロン》発動に対して自分はその対象となった《リビングデッドの呼び声》を発動し、対象に《クリッター》を選択しました。その際、《クリッター》の効果は発動出来ますか?
A:強制効果の為、《サイクロン》の処理後に改めてチェーンブロックを組み発動します。

Q:カードに記載された攻撃力が「?」のモンスターをサーチできますか?
A:そのタイプのモンスターは、デッキ内だと攻撃力を判定できない為、サーチできません。

Q:《クリッター》が相手のコントロールに移り、墓地にいった場合、サーチできるのはどちらのプレイヤーですか?
A:元々の《クリッター》の持ち主です。

Q:攻撃表示の《クリッター》同士が相打ちになった場合、効果処理の順番はどうなりますか?
A:この場合は、同時に複数のカードが発動した場合の処理に従います。
まず、ターンプレイヤーの《クリッター》がチェーン1、相手(非ターンプレイヤー)の《クリッター》がチェーン2となり、他にチェーンするカードがあれば発動、無ければそのまま逆順処理を行います。

Q:自分のフィールドに《クリッター》が存在し、《死のデッキ破壊ウイルス》と《リビングデッドの呼び声》が伏せてあります。
この状況で《死のデッキ破壊ウイルス》を発動し、コストとして《クリッター》をリリースしました。
《死のデッキ破壊ウイルス》に《リビングデッドの呼び声》をチェーンして発動する際、《死のデッキ破壊ウイルス》のコストで墓地に行った《クリッター》を蘇生させる事はできますか?

A:可能です。
《クリッター》はコスト、即ち《死のデッキ破壊ウイルス》発動時点で墓地へ送られた為、《リビングデッドの呼び声》を発動する時には、既に墓地へと置かれています。

Q:装備カードとなった《クリッター》が破壊され墓地へ送られた時、効果は発動しますか?
A:発動します。

Q:《クリッター》の効果で《封印されしエクゾディア》を手札に加えたことで手札に封印されしが揃いました。この場合即座に自分はデュエルに勝利しますか?
A:はい、《封印されしエクゾディア》の効果は発動するものではなく条件であるため、その時点で自分がデュエルに勝利します。

Q:このカードの効果を相手が発動し、相手が「手札に加えられるカードが存在しなかった」と主張しました。相手のデッキを確認することは出来ますか?
A:このカードの効果には、そもそも相手のデッキを確認する効果処理は含まれておりません。そのため、相手プレイヤーに「該当のカードはございません」と言われた場合、効果処理としてはここで終了となります。基本的にはプレイ時間の短縮及びトラブルを避ける為、相手プレイヤーの発言を信じて頂き、性善説にて対応をお願いいたします。

クリボー

Q:このカードの効果発動タイミングはいつですか?
A:下記の「③ダメージ計算時」となります。その為、お互いが「②ダメージ計算前」に発動出来る攻守増減系カードを発動し終え、攻撃力や守備力が確定した次の段階での発動が可能です。

ダメージステップは、以下の5つの段階を経て進行する。

①ダメージステップ開始時
「ダメージステップ時」および「ダメージ計算を行わず」と記されているカードの効果、モンスターの攻撃力・守備力を変化させる効果の発動が可能。
②ダメージ計算前
裏側守備表示モンスターをリバース。
「ダメージステップ時」および「ダメージ計算前」と記されたカードの効果、モンスターの攻撃力・守備力を変化させる効果の発動が可能。
③ダメージ計算時
「ダメージ計算時に」と記されたカードの効果の発動が可能。
④ダメージ計算後
「ダメージを受けた時」「戦闘を行った時」「リバースした時」などと記されたカードの効果の発動が可能。
⑤ダメージステップ終了時
戦闘破壊されたモンスターを墓地へ送る。
「戦闘で破壊された時」などの効果を発動が可能。

幻想召喚師

Q:効果発動時の処理について教えて下さい。
A:①この時点で生け贄にできるモンスターが存在しない場合でも、効果は発動します。
生け贄は対象を取らず、コストではありません。
②効果処理時に自分フィールドのこのカード以外のモンスター1体を生け贄にし、融合モンスターを融合デッキから特殊召喚します。この生け贄と特殊召喚は同時に行われたとして扱います。この際、既に《幻想召喚師》がフィールドに存在しない場合でも、処理を続行します。この時点で生け贄にできるモンスターが存在しない場合、特殊召喚は行いません。
③エンドフェイズ時、この効果で特殊召喚された融合モンスターを破壊します。
この破壊効果はチェーンブロックを作りません。破壊効果は特殊召喚したターンのみ発生します。

Q:《生贄封じの仮面》等で生け贄を行えない場合はどうしますか?
A:生け贄及び特殊召喚は行いません。

Q:特殊召喚が封じられている場合、生け贄は行いますか?
A:生け贄のみ行います。

Q:エンドフェイズの破壊効果が無効になる場合を教えて下さい。
A:エンドフェイズのフィールド上に表側表示で《デス・デーモン・ドラゴン》《王宮の号令》《スキルドレイン》が存在している場合や《亜空間物質転送装置》で除外され戻った場合は破壊されません。
※現在は破壊される裁定となっています。

Q:《月の書》《月読命》で特殊召喚した融合モンスターが裏側表示になった場合、エンドフェイズに破壊されますか?
A: 裏側になることで付与された情報がリセットされ、破壊されません。

混沌の黒魔術師

Q:表側表示のこのカードを効果・コストで「墓地に送る」テキストの対象に使用出来ますか?
A:墓地に送られないため、使用出来ません。裏側表示ならば可能です。

Q:効果分類を教えて下さい。
A:①魔法カードを回収する誘発効果、②戦闘破壊したモンスターを除外する永続効果、③フィールドから離れた場合除外される永続効果となります。
※当時調整中であり、分類の無い効果が含まれますが、便宜上永続効果とし、②③はチェーンブロックを作らないという認識で問題ありません。

Q:このカードが装備魔法状態になった際の処理を教えて下さい。
A:表側表示ならば、フィールドから離れた場合は除外されます。また、《非常食》のコストにすることは出来ません。
裏側表示ならば、フィールドから離れた場合は墓地に送られ、また、《非常食》のコストにすることが可能です。

Q:名推理、モンスターゲートの効果で特殊召喚された時「自分の墓地から魔法カード1枚を選択して手札に加える」効果は発動しますか?
A:可能です。

Q:名推理、モンスターゲートの効果でデッキからめくったカードを手札に加える事は可能ですか?また、名推理、モンスターゲート自体を手札に加える事はできますか?
A:めくったカードは全て墓地に送られている為、手札に加える事は可能です。また、名推理・モンスターゲート自体の回収も可能です。

Q:《ディメンション・マジック》を用いて特殊召喚しモンスターを破壊する効果を使用した場合や《光と闇の洗礼》などでチェーン2以降に特殊召喚した場合、「自分の墓地から魔法カード1枚を選択して手札に加える」効果は発動しますか?
A:時の任意効果のため、タイミングを逃します。発動出来ません。

Q:召喚・特殊召喚が神の宣告・昇天の角笛等によって無効になった時、「ゲームからを除外される」効果は発動しますか?
A:墓地に送られます。

Q:裏側守備表示の《深淵の暗殺者》を攻撃し、その効果により混沌の黒魔術師が破壊された場合、深遠の暗殺者は除外されますか?
A:戦闘破壊が確定している為、除外されます。

Q:このカード同士で戦闘を行い相打ちとなった場合、どうなりますか?
A:相打ちでも発動します。この場合は双方の効果によりお互い除外されます。
※現在ではエラッタや裁定変更により相打ち時は除外されなくなり、効果分類も誘発効果へ変更、チェーンブロックを作るようになっています。

モンスター編 さ行

サイバー・ブレイダー

Q:3つ目の効果について詳しく教えて下さい。
A:相手フィールド上に3体のモンスターが並んだ場合は、相手が発動したカードの効果を全て無効にできます。4体以上ではどの効果も得られません。既に場に出ている《波動キャノン》等も効果発動時に無効化できます。
発動を伴わない永続効果も全て無効となります。ダメージステップ等のタイミングや発動場所も問いません。
※2005年当時も裁定が揺れていたカードである為、上記にて統一します。

Q:《ならず者傭兵部隊》のように「フィールドで発動するが、効果処理時にフィールドから離れている」効果を3番目の効果で無効にできますか?
A:はい、無効にできます。
  ただし「《ならず者傭兵部隊》を含めてモンスターが3体である(つまり、リリースした結果総数が2体になる)」場合は無効にできません。無効に出来るのは、効果処理時に相手フィールド上モンスターが3体の場合のみです。

サイバーポッド

※再販版で『その後』の一文追加のエラッタ有
※再販版
部分エラッタ 『その後』の一文が追加されている

Q:このカードの効果発動時、何らかの効果によりフィールドに破壊されなかったモンスターが存在した場合、どうなりますか?
A:破壊されなかったモンスターがいたとしても、その後の処理を続行します。

Q:デッキ枚数が残り5枚未満だった場合、どうなりますか?
即敗北にはならず、残りのデッキを全てめくり、その後の処理を続行します。

Q:このカードの反転召喚時の効果発動にチェーンして、《激流葬》を発動しました。これにより、逆順処理でフィールド上のモンスターが全て破壊され、このカードの一連の効果に見える『フィールド上のモンスターを全て破壊する。その後~』の前提条件をクリア出来ませんでした。この場合、その後の処理は行いますか?
A:遊んでいるフォーマットや時代により異なります。
▶2005年3月・9月制限及びそれ以前⇒前提条件のクリアの有無に関わらず、通常通り処理を行います。よって《激流葬》の発動は無意味です。
※その後は2006年3月より禁止カードとなった為割愛。
▶Goatformat・現代遊戯王⇒『その後』の一文は一連の効果と見なされます。効果発動時に《サイバーポッド》自身も含めて、1枚以上このカードの効果によってフィールド上のモンスターが破壊されなければ、その後の処理は行えません。よって《激流葬》や、(フィールド上にサイバーポッドしか存在しない状態での反転召喚時の)《強制脱出装置》等のチェーン発動で間接的に無効にする事が出来ます。

Q:《ギガンテス》等のレベル4以下の「特殊召喚モンスター」や「特殊召喚できない効果を持つモンスター」は、どのように処理しますか?
A:手札に加えます。逆に通常召喚可能であれば、必ず特殊召喚の処理を行わなければなりません。

Q:自分はターンプレイヤーです。《スケープ・ゴート》発動後等、元々自分フィールド上に存在していたモンスターで、相手の裏側表示の《サイバーポッド》を攻撃しました。効果発動時に通常召喚可能なモンスターがめくれました。この場合、自分は特殊召喚する効果を使用することができますか?
A:誓約効果により特殊召喚出来ません。この「本来特殊召喚されるべきだが、特殊召喚できなかった」モンスターは墓地に送られます。

Q:裏側表示の《サイバーポッド》が《異次元の戦士》の攻撃を受けた場合、両者は除外されますか?
A:ターンプレイヤーの効果からチェーンに載せる都合上、まず《サイバーポッド》の効果から処理し両者共墓地へ送られる為、どちらも除外されません。

Q:戦闘破壊される数値の攻撃を受けリバースした場合、このカードは戦闘破壊される事になりますか? それとも自身の効果で破壊される事になりますか?
A:自身の効果により破壊されます。
  その為、「戦闘破壊されたモンスター」としては扱いません。

Q:特殊召喚は、どのような手順で行いますか?
A:まずはターンプレイヤーが、モンスターの表示形式を決定し特殊召喚します。その後、非ターンプレイヤーが処理を行います。両者の処理のタイミングに若干のズレがあるものの、両者の特殊召喚は「同時に行われた」物として扱います。

Q、サイバーポッドの効果でめくったカードは死のデッキ破壊ウィルスの対象になりますか?
A、なりません。

Q:《サイバーポッド》の効果処理中に《ガジェットモンスター》が特殊召喚された時、その《ガジェットモンスター》の効果は発動できますか?
A:はい、発動します。《サイバーポッド》の『その中のレベル4以下のモンスターを全て表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する』処理と、『それ以外のカードは全て手札に加える』処理は同時に行われる扱いのため、効果処理後にタイミングを逃さず効果を使用出来ます。
複数体特殊召喚した場合、任意の順番でチェーンを組んで、全てのガジェットの特殊召喚時の誘発効果を使用出来ます。

また、この時自分の誘発効果が重なった場合、発動のたびに相手のチェーンを確認することは必要なく、特殊召喚したプレイヤーが全ての誘発効果のチェーンを組み終わった後に相手プレイヤーにチェーンする権利が与えられます。


《レッドガジェット》と《イエローガジェット》を《サイバーポッド》の効果で特殊召喚した場合、
そのコントローラーが《レッドガジェット》と《イエローガジェット》の効果を好きな順番でチェーンを組むことが可能です。
例として
チェーン1:《イエローガジェット》
チェーン2:《レッドガジェット》
の順で組むとしましょう。
その時相手はの誘発効果にチェーン3として発動する感じになります。
チェーン1:《イエローガジェット》に対して相手はチェーンすることはできません。

サウザンド・アイズ・サクリファイス/サクリファイス

Q:効果の分類は何ですか?
A:1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を自身に装備できる効果の種別は、起動効果となります。
また、フィールドに存在する限り他のモンスターは表示形式を変更できず攻撃もできない効果、攻撃力と守備力が自身の効果で装備したモンスターのそれぞれの数値になる効果、戦闘によって破壊される場合代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する効果の種別は、それぞれ永続効果となります。

Q:装備カード状態のモンスターは装備魔法カードとして扱いますか?
A:はい、効果の無い装備魔法として扱います。基本的に装備カード状態のモンスターの効果はフィールド上では適用されません。一方で、墓地へ送られた時や破壊された時に発動する効果の多くが発動します。

Q:モンスター吸収効果の発動にチェーンして《月の書》や《サンダー・ブレイク》などを発動した場合、どうなりますか?
A:効果処理時にこのカードが破壊されたり裏側表示になった場合でも、その効果の対象に選択された相手モンスターは装備カード扱いになる効果を受けます。
したがって装備対象不在のため対象を失い、相手のモンスターゾーンから墓地へ送られます。※装備対象不在による破壊はルールによる破壊扱いです。

その為、アドバンテージ獲得の概念から、基本的にこのカードの特殊召喚時の優先権は必ず使用し、相手フィールド上のモンスターを最低限1体道連れにするのがセオリーとなっています。

また《エネミーコントローラー》により効果処理時にこのカードのコントロールが相手に移っている場合でも、効果は適用され対象のモンスターは相手フィールド上で装備カードとなります。この際、相手の魔法&罠ゾーンが埋まっている場合、墓地へ送られます。

※日本と海外(GoatFormat)において裁定が異なります。
GFにおいては、この効果処理時に《サクリファイス》モンスターが表側表示でフィールド上に存在しない場合、吸収効果は不発となります。その為、日本と比べ弱体化していると言えるでしょう。

Q:《スキルドレイン》などで効果を失った場合はどうなりますか?
A:装備を維持することができず装備カードは墓地へ送られます。

Q:相手に戦闘ダメージを反射する効果について教えて下さい。
自爆特効や、相手の守備表示モンスターに攻撃し、反射ダメージを受けた場合でも処理が発生します。
ダメージはチェーンブロックを作らない効果ダメージとなります。
戦闘ダメージを受けることと相手に効果ダメージを与える処理は同時に行い、自分と相手のライフが同時に0になる場合は引き分けとなります。

Q:このカードの効果でモンスターを装備する場合、コントロールを得ますか?
A:はい、コントロールを得て、自分の魔法&罠ゾーンに置きます。
そのため《不意打ち又佐》などを対象にする事はできません。
裏側表示で吸収したモンスターカードは裏側表示で置き、コントローラーは自分となるため、いつでも確認することが出来ます。

Q:この効果で装備したモンスターのモンスター効果は適用されますか?
A:いいえ、装備カード扱いになったモンスターの効果は失われます。
  ただし、フィールドから墓地へ送られた時に発動する効果は適用されます。

Q:この効果で裏側表示のモンスターを装備した場合、その装備魔法扱いのカードを《撲滅の使徒》で破壊できますか?
A:はい、破壊できます。

Q:「1体のみ装備する事ができる」について、既に相手モンスターを装備している状態で装備モンスターを墓地へ送って次のモンスターを装備する事はできますか?
A:できません。装備しているモンスターを墓地へ送って外す効果は持っていません。
既にこのカードの効果によってモンスターを装備している場合、《非常食》や《サイクロン》等で装備カードを除去してからでないと起動効果を発動できません。
「既に装備しているモンスターを自動的に破壊し、新たなモンスターを装備する」といった効果はありません。
※この装備カードは「このカードの持つ効果で装備している」ため、《移り気な仕立屋》で別のモンスターに移すことはできません。

Q:このカードの効果で相手モンスターを装備する効果を使用したターン、《月の書》にてこのカードが裏側表示になることで装備カードが外れました。その後《太陽の書》にて表側表示となった場合、再度効果を使用する事は出来ますか?
A:可能です。「1ターンに1度」の制約は、裏側表示になることでリセットされます。

Q:この効果で攻撃力が?のモンスター、0のモンスター、裏側表示のモンスターを装備した場合このカードの攻撃力・守備力はどうなりますか?
A:攻撃力・守備力は装備したモンスターの元々の攻撃力・守備力をコピーします。
裏側表示のモンスターを装備した場合、ステータスを参照出来ないため上昇値は0となります。
攻撃力が「?」や「0」のモンスターを装備した場合も同様に上昇値は0として扱います。

Q:トークンは装備できますか?
A:はい、できます。その場合はそのトークンを生成したカードに記載されている数値をトークンの元々の攻守として参照し、その数値分攻撃力g亜アップします。

Q:この効果でモンスター状態の《死霊ゾーマ》等の罠モンスターを装備した場合、数値はどうなりますか?
A:装備された罠モンスターの効果に記載された数値を参照します。

Q:元々の攻撃力が2000のモンスターを装備しているこのカードの攻撃に対し、《収縮》を発動されました。攻撃力はいくつとして計算しますか?
A:2000のままです。詳しくは《収縮》の項目をご参照ください。
《収縮》《巨大化》は《サクリファイス》モンスターに対しては、攻守を変動させず無意味なカードです。

昇霊術師ジョウゲン

Q:「モンスターを特殊召喚する効果」の発動にチェーンして、《昇霊術師 ジョウゲン》を特殊召喚した場合、どうなりますか?
A:「特殊召喚できなくなる」効果は、永続効果です。特殊召喚された時点でこの永続効果が適用される為、「モンスターを特殊召喚する効果」は不発に終わります。

Q:このカードがフィールド上に表側表示で存在する時に、《名推理》や《モンスターゲート》(《昇霊術師 ジョウゲン》をリリースした場合でも)を発動することはできますか?
A:できません。

Q:このカードをリリースして、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を特殊召喚することはできますか?
A:できません。

Q:特殊召喚後に《月の書》や《亜空間物質転送装置》の効果を受けたモンスターを、その後《昇霊術師 ジョウゲン》の起動効果で破壊できますか?
A:破壊できます。特殊召喚されたという情報は、フィールド上に存在する限り付与されます。《亜空間物質転送装置》は「一定期間除外」「フィールドへ戻す」という特殊処理を行うカードの代表です。この処理において「そのモンスターがフィールドに出た時の情報」はリセットされません。一部リセットされる情報もある為、詳しくはこちらをご参照下さい。

https://yugioh-wiki.net/index.php?%B0%EC%C4%EA%B4%FC%B4%D6%A4%C0%A4%B1%BD%FC%B3%B0

Q:このカードがフィールド上に表側表示で存在する時に、《サイバーポッド》や《カオスポッド》がリバースしたらどうなりますか?
A:《サイバーポッド》《カオスポッド》の効果を処理する事ができます。

Q:このカードがフィールド上に表側表示で存在する時に、《生者の書-禁断の呪術-》を発動する事はできますか?
A:発動できません。

人造人間 サイコ・ショッカー

Q:《人造人間-サイコ・ショッカー》の召喚に対し、《落とし穴》は発動できますか?
A:いいえ、召喚に成功した時点で永続効果が適用されるので、《落とし穴》は使えません。《激流葬》等、他の召喚反応型通常罠も同様です。

Q:《人造人間-サイコ・ショッカー》の召喚に対し、《神の宣告》は発動できますか?
A:召喚を無効にするカウンター罠は、召喚自体をなかった事とするため、《神の宣告》は使えます。召喚に成功しなければ、このカードの永続効果は適用されません。

Q:《スキルドレイン》の発動にチェーンして、このカードを蘇生した場合、どうなりますか? また、どちらが優先されますか?
A:《人造人間-サイコ・ショッカー》が先にフィールドへと存在する扱いになるため、《スキルドレイン》は無効化されます。
《スキルドレイン》との関係については、先に表側表示で効果が適用されている方が優先されます。

Q:相手の罠カードの発動にチェーンして《リビングデッドの呼び声》等で特殊召喚した場合はどうなりますか?
A:その罠カードは無効となります。

Q:《サイクロン》で裏側表示の《リビングデッドの呼び声》を破壊対象に選択されました。チェーンして発動し、このカードを蘇生した場合、どうなりますか?
A:《リビングデッドの呼び声》が破壊されても、自壊効果は無効になるので、完全蘇生と同意義となります。

モンスター編 た行

魂を削る死霊・ナイトメアを駆る死霊

Q:《強制転移》でこのカードを選んだ場合、このカードは破壊されますか?
A:いいえ、《強制転移》は対象をとらない効果です。

Q:《早すぎた埋葬》でこのカードを蘇生することは可能ですか?
A:蘇生はできます。ただし《早すぎた埋葬》が装備された時、破壊されます。

Q:では《早すぎた埋葬》を装備したことで《魂を削る死霊》が破壊されたときに《激流葬》を発動できますか?
A:はい、発動できます。
  ただし蘇生した《魂を削る死霊》以外のモンスターが存在していない場合は発動できません。

Q:《生者の書-禁断の呪術-》でこのカードを蘇生することは可能ですか?
A:はい、《生者の書-禁断の呪術-》や《死者蘇生》《ダークファミリア》ならば蘇生し、その後もフィールドに残ることができます。

Q:表側表示のこのカードに《月の書》を使用した場合、このカードは破壊されますか?
A:いいえ、効果が処理し終わった時点で裏側守備表示のため、破壊されません。

Q:表側表示のこのカードを対象に《サウザンド・アイズ・サクリファイス》の効果を使用した場合、このカードは破壊されますか?
A:いいえ、効果が処理し終わった時点で装備カード扱いのため、破壊されません。
効果処理後のこのカードが表側表示でモンスターゾーンに存在している時のみ破壊される効果を適用します。

Q:裏側守備表示のこのカードに《太陽の書》を使用した場合、このカードは破壊されますか?
A:いいえ、効果の対象になった時点ではこのカードは裏側守備表示で存在しているため、破壊されません。

Q:フィールドに表側表示で存在するこのカードに対して発動された装備魔法に対してカウンター罠を発動した時、このカードは破壊されますか?
A:いいえ、発動を無効にした場合、《魂を削る死霊》を対象としたこと自体も打ち消されます。

Q:フィールドに表側表示で存在するこのカードに対して発動された装備魔法にチェーンして、《サイクロン》を発動しその装備魔法を破壊した場合、このカードは破壊されますか?
A:はい、発動を無効にしたわけではないので、装備魔法が《魂を削る死霊》を対象としたことには変わりないためです。
  逆順処理で《サイクロン》で破壊、装備魔法不発後、《魂を削る死霊》も破壊されます。

Q:《破壊輪》の対象になった場合、どうなりますか?
A:通常通り《破壊輪》の効果を処理し、お互いにダメージを受けます。
このカードが自身の効果で破壊されるタイミングは、この効果のトリガーとなったカードの効果処理が終わった後、このカードが表側表示でモンスターカードゾーンに存在している時のみ解決します。

Q:自身を破壊する効果は、チェーンブロックを作りますか?
A:いいえ、チェーンブロックを作りません。

Q:このカードを《死のデッキ破壊ウイルス》のコストにできますか?
A:はい、できます。

Q:《スピア・ドラゴン》などの貫通ダメージの効果を受けた場合破壊されますか?
A:いいえ、破壊されません。

Q:《ペンギン・ソルジャー》などのバウンス効果で対象にされた場合破壊されますか?
A:バウンス効果を処理し終わった時点で手札に存在するため、破壊されません。

Q:《魂を削る死霊》を対象に《月の書》を発動し、それにチェーンして、同じ《魂を削る死霊》を対象に《エネミーコントローラー》(表示形式変更効果)を発動しました。《魂を削る死霊》は破壊されますか?
A:はい、《エネミーコントローラー》の効果処理後に《魂を削る死霊》はすぐに破壊されます。

Q:ダメージステップ中にこのカードを対象とするカードの効果が発動した場合、自壊効果を適用するタイミングはいつですか?
A:ダメージステップ開始時からダメージ計算時までの間に対象となった場合、ダメージ計算後にただちに破壊されます。
ダメージ計算後以降に対象になった場合、その効果の処理後にただちに破壊されます。

ヂェミナイ・デビル

Q:手札抹殺、メタモルポット、墓穴の道連れの効果を無効にして破壊する事はできますか?
A:可能です。

Q:ダメージステップに発動できますか?
A:いいえ、発動出来ません。

Q:対象をとる効果ですか?
A:いいえ、とりません。

Q:テキストに書かれている「自分」とは「このカードのコントローラー」ですか「手札を捨てる効果を含むカードのコントローラー」ですか?
A:《ヂェミナイ・デビル》のコントローラーのことです。
  よって相手が相手自身の手札のみを捨てるカードを発動した場合、このカードを発動することはできません。

Q:《悪魔の偵察者》・《炎帝テスタロス》・《伝説の賭博師》・《マインドクラッシュ》《火之迦具土》のそれぞれの効果にチェーンして発動できますか?
A:チェーンして無効にできます。

Q:自分の手札が1枚の時相手の《炎帝テスタロス》が効果を発動し、それにチェーンしてこのモンスターの効果を発動しました。
このカードの効果を処理する時手札は0枚であり、《炎帝テスタロス》の効果で捨てるはずの手札がありませんが、このカードの効果はどう処理しますか?

A:通常通り処理します。

月読命

Q:このカードの効果は強制効果ですか?
A:はい、モンスターゾーンに表側表示で存在するモンスター1体を対象に取る強制効果です。「月読命」自身が召喚・リバースした場合に必ず発動し、表側表示のモンスター(自身を含む)から1体を選び、裏側守備表示とします。ダメージステップでも発動します。

Q:トークンを対象にする事はできますか?
A:できません。トークンに裏側表示の概念はありません。

Q:このカードの召喚時の効果により、《強奪》にて既にコントロールを得ているモンスターを選択した場合、処理はどうなりますか?
A:そのモンスターがフィールドを離れるまで完全なコントロール奪取となります。《月の書》でも同様です。

Q:上記の場合にて、チェーンで《サイクロン》を《強奪》に対して発動した場合、処理はどうなりますか?
A:相手フィールド上に戻り、裏側守備表示になります。

Q:そのターンに反転召喚した《聖なる魔術師》等のリバースモンスターを、このカードの効果で裏側表示にし、同ターン内にもう一度反転召喚させることはできますか?
A:いいえ、できません。
  効果によるものを除けば、表示形式の変更は1ターンに1度のみです。

Q:攻撃を受けてリバースしたこのカードを、このカードの効果で裏側守備表示にした場合、どうなりますか?
A:ダメージ計算で《月読命》の破壊が確定している場合《月読命》自身を対象にすることはできません。
それ以外であればこのカードをそのまま裏側守備表示にすることが可能です。

Q:まだ表示形式の変更を行っていない表側表示のモンスターを効果で裏側守備表示にしてから反転召喚できますか?
A:はい、可能です。

Q:相手の場に《王虎ワンフー》、自分が自分ターンに《月読命》を召喚して《王虎ワンフー》を効果対象にした場合、どうなりますか?
A:結果《王虎ワンフー》は裏側守備、《月読命》は破壊されます。
このカードに限らず、召喚成功時に効果が発動する誘発効果モンスターを召喚した場合
①ターンプレイヤーの誘発効果(強制)
②非ターンプレイヤーの誘発効果(強制)
③ターンプレイヤーの誘発効果(任意)
④非ターンプレイヤーの誘発効果(任意)
の順番にチェーンブロックを組みます。
※同じ数字(①~④)の所に同時に複数誘発する効果があれば、そのコントローラーが任意に順番を決定できます。

鉄の騎士 ギア・フリード

Q:この効果はチェーンブロックを作りますか?
A:はい、作ります。強制の誘発効果となります。

デビルフランケン

Q:ライフポイントが7000のプレイヤーが使用したこのカードの効果発動にチェーンして、フィールド上の攻撃力3000のモンスターを対象に《破壊輪》を発動しました。処理はどうなりますか? また、不発となりますか?
A:《デビルフランケン》効果発動はコストの為、チェーンブロックを組む前に5000ライフを払う処理を行います。⓪5000ライフを払う ①デビルフランケンの効果発動(チェーン1) ②破壊輪の効果発動(チェーン2) となるため、結果としてコストの⓪⇒チェーン②⇒①と処理し《デビルフランケン》の効果を発動したプレイヤーの敗北となります。

ドッペルゲンガー

Q:必ず3枚のカードを破壊しなくてはなりませんか?
A:はい。自分相手問わず、3枚を必ず選んで破壊します。全フィールド上の魔法罠カードが2枚以下であれば不発となります。効果にチェーンされるなどで、効果処理時に3枚以下となっても、発動時に3枚対象となるカードがあれば破壊効果は適用されます。

ドラゴンに乗るワイバーン

Q:相手フィールドに裏側表示のモンスターが存在する場合、直接攻撃できますか?
A:相手フィールドに裏側表示のモンスターが存在し、かつ表側表示のモンスターが地・水・炎属性に該当する1~3属性のみならば直接攻撃できます。
相手フィールドに裏側表示のモンスターしか存在しない場合は直接攻撃はできません。

ドリルロイド

Q:裏側守備表示のリバース効果モンスターを攻撃した場合、そのリバース効果は発動しますか?
A:発動します。リバース効果の処理後に《ドリルロイド》の効果によってそのリバース効果モンスターを破壊します。
※現代裁定においては裏側守備表示のまま破壊します。

モンスター編 な行

深淵の暗殺者

Q:手札にこのカードがある時に、自分の《メタモルポット》が戦闘によってリバースし戦闘破壊されました。
  その《メタモルポット》の効果で手札から捨てられたこのカードの効果によって、戦闘破壊された《メタモルポット》を回収できますか?

A:いいえ、できません。
  《メタモルポット》によって手札から墓地へ捨てられたこのカードの効果は、《メタモルポット》が墓地へ送られる前に発動します。
  つまり、効果発動時にはこの《メタモルポット》が墓地に存在しませんので、対象に選択できません。

Q:サルベージ効果について詳しく教えて下さい。
A:強制効果故にタイミングを逃すことはなく、いかなる方法で墓地へ送られても良いため、コスト・効果は問われません。《手札抹殺》《天使の施し》等で同時に同時に墓地に送られたリバースモンスターも回収可能です。

Q:自分の墓地にリバース効果モンスターが存在しない時、《天使の施し》にてこのカードを同時に2枚墓地に捨てた場合、双方の効果を発動出来ますか?
A:《天使の施し》《手札抹殺》等の処理後にチェーンブロックを組み、双方の効果でもう一方の《深淵の暗殺者》を対象に取り、双方を回収可能です。

ネフティスの鳳凰神

Q:このカードの通常召喚が「神の宣告」によって無効・破壊された場合、次のターンのスタンバイフェイズ時に効果で特殊召喚されますか?
A:特殊召喚されます。召喚無効系カウンター罠で「フィールドに出ることなく破壊される」扱いでも、「破壊」さえされれば効果が適用されます。

Q:スタンバイフェイズに墓地で発動した蘇生効果を《天罰》《王宮の弾圧》で無効にされ破壊された場合、次のスタンバイフェイズに(1)の効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。墓地に存在するカードはこのカードに限らず、破壊するという行為そのものが不可能です。その墓地の《ネフティスの鳳凰神》は破壊された事にならず、発動しません。

Q:自分のスタンバイフェイズに破壊されました。
  蘇生効果をこのスタンバイフェイズに発動できますか?

A:いいえ、できません。
  発動できるのは次の自分のスタンバイフェイズです。

Q:このカードの大嵐効果を《天罰》で無効にされ破壊された場合、次のスタンバイフェイズに自己蘇生効果は発動しますか?
A:はい、既にフィールドに出て破壊されているため発動します。

Q:自分のドローフェイズにこのカードが破壊されました。
  自己蘇生効果を発動するのは同じターン中のスタンバイフェイズですか?

A:はい、同一ターンの自分のスタンバイフェイズに特殊召喚されます。

Q:《大嵐》にチェーンし、《リビングデッドの呼び声》で墓地の《ネフティスの鳳凰神》を蘇生しました。
  この結果《ネフティスの鳳凰神》は破壊され墓地に行きますが、次の自分のスタンバイフェイズに自己蘇生効果は発動しますか?

A:はい、《リビングデッドの呼び声》のカードの効果で破壊されたので発動します。

Q:相手にコントロールが移った《ネフティスの鳳凰神》を《地砕き》等で破壊した場合、自己再生するのはどちらのフィールドですか?
A:この場合、自分の墓地に送られ自分の墓地で自己蘇生効果が発動します。
  そのため、次の自分のスタンバイフェイズに自分のフィールドへ特殊召喚されます。

Q:裏側守備表示のこのカードが効果で破壊された場合、自己蘇生効果は発動しますか?
A:墓地で発動する効果であるため、発動します。

Q:装備カード状態のこのカードが効果で破壊された場合、次の自分のスタンバイフェイズに自己蘇生効果は発動しますか?
A:はい、発動します。

Q:手札に存在するこのカードが《死のデッキ破壊ウイルス》等の効果で破壊された場合、次の自分のスタンバイフェイズに自己蘇生効果は発動しますか?
A:はい、発動します。

Q:《サウザンド・アイズ・サクリファイス》の効果で《ネフティスの鳳凰神》を装備カードにして、同じ攻撃力のモンスターと戦闘を行い装備カード扱いの《ネフティスの鳳凰神》が破壊された場合、次のスタンバイフェイズ時に《ネフティスの鳳凰神》は特殊召喚されますか?
A:はい、可能です。
※2005年当時、OCG事務局スタッフの一部で戦闘破壊扱いとなり出来ない裁定もありましたが、《サウザンド・アイズ・サクリファイス》の効果による身代わりの為、他の当時裁定と照らし合わせ、現代裁定同様に特殊召喚可能とします。

ネフティスの導き手

Q:《クロス・ソウル》にて相手モンスターを生け贄に出来ますか?
A:はい、可能です。

Q:トークンや裏側表示モンスターを生け贄に出来ますか?
A:はい。可能です。但し、このカードの効果発動時、このカードは表側表示で存在しなければなりません。

モンスター編 は行

ハイドロゲドン

Q:相手モンスターと相打ちになった場合効果は発動しますか?
A:発動しません。

Q:裏側守備表示の《深淵の暗殺者》を攻撃し《深淵の暗殺者》の効果で破壊されたとき、《ハイドロゲドン》の効果は発動しますか?
A:《ハイドロゲドン》の効果発動タイミングに《ハイドロゲドン》が既に場にいないので、効果は発動しません。

ファイバーポッド

Q:裏側守備表示のこのカードが攻撃され、戦闘破壊が確定しています。その際、このカードのリセット効果にこのカード自身も含まれますか?
A:いいえ、戦闘破壊が確定しているのであれば戻りません。お互いの除外ゾーンとこのカードを除く他カードにてリセットを行います。
※2005年前後の当時のルールにおいては戦闘破壊確定の有無にかかわらずこのカードをデッキに戻す裁定となっていました。しかしながらリセット後のドローに再び自身が含まれることも珍しいことではなく、デュエルが膠着状態になりスムーズな大会進行の妨げとなることから、上記の現代裁定にて処理することとします。

ブローバックドラゴン

※エラッタ後
先に対象を取る事が明確に

Q:このカードの効果は対象を取りますか?
A:はい、効果発動時に対象を取る効果です。その為、対象に取られたカードが魔法・罠カードでフリーチェーンの場合、そのカードをチェーンして発動可能です。

ホルスの黒炎竜 LV6

Q:魔法カードの効果を受けない効果の種別は何ですか?
A:永続効果です。

Q:このカードは《光りの護封剣》《レベル制限B地区》や《つまづき》の効果を受けますか?
A:受けません。

Q:《異次元の境界線》適用下で、攻撃が可能ですか?
また、《異次元の境界線》が効果を与えるのはプレイヤーですか?モンスターですか?

A:モンスターではなくプレイヤーが受ける効果のため、このモンスターも攻撃宣言をすることはできません。他にプレイヤーが受ける効果のカードでこのカードに関連するのは《墓守の使い魔》《通行税》《暗黒の扉》等です。

Q:《早すぎた埋葬》で墓地から特殊召喚できますか?
A:はい、墓地に存在する場合は効果の適用がされないので、可能です。
  その後、《早すぎた埋葬》の効果を受けないのでこれを破壊しても《ホルスの黒炎竜 LV6》は破壊されません。

Q:「魔法カードの効果を受けない」と記されていますが、《レベルアップ!》で墓地へ送る事は可能ですか?
A:《レベルアップ!》でモンスターを墓地へ送る行為は「コスト」であり「効果」ではありません。そのため、問題なく墓地へ送ることができます。

Q:《ホルスの黒炎竜 LV8》を特殊召喚する効果の種別は何ですか?
A:エンドフェイズに発動できる誘発効果です。

Q:《ホルスの黒炎竜 LV8》を特殊召喚する効果は任意ですか?
A:はい、任意効果です。
  LVモンスターのレベルアップはすべて任意効果です。

Q:《光の追放者》がフィールド上に表側表示で存在している場合、エンドフェイズに墓地へ送ってレベルアップできますか?
A:いいえ、できません。

Q:自分フィールドのこのカードが戦闘によって相手の裏側守備表示の《X・E・N・O》を破壊してコントロールを奪われました。
  この場合、エンドフェイズの効果処理の順番はどのようになりますか?
  また、相手もこのカードの効果を使用することはできますか?

A:相手に効果の発動権が移ります。相手は、「このカードの効果」と「《X・E・N・O》のコントロールを戻す処理」を好きな順で処理します。
もし相手がレベルアップの効果を発動したならば、相手は自らの手札・デッキに《ホルスの黒炎竜 LV8》がある場合必ずそれを特殊召喚しなければなりません。

Q:相手モンスターゾーンにこのカードしかいなかった場合、自分が発動した《強制転移》の効果は不発に終わりますか? また、《強制転移》発動時にこのカードを含む2体以上のモンスターが相手フィールド上に存在し、効果解決時にこのカードのみとなった場合はどうなりますか?
A:どちらの場合も効果は不発に終わります。
(相手モンスターのコントロールは得られませんが、自分のモンスターのコントロールも移りません)

Q:このカードが相手モンスターと相打ちになったターン中にこのカードを蘇生させた場合、エンドフェイズにレベルアップ可能ですか?
A:いいえ、不可能です。
  墓地へ送られた時点で戦闘破壊をしたという条件がリセットされます。

Q:装備魔法を装備できますか?
A:できますが効果は受けません。
  また、装備魔法の効果を無効にするわけではないので、《強奪》ならば相手ライフポイントの回復はしますし、《凶暴化の仮面》などのコストは払うことになります。

Q:《暗黒の扉》適用下で、他のモンスターとともに攻撃が可能ですか?
A:《暗黒の扉》はプレイヤーが受ける効果のため不可能です。
  《ホルスの黒炎竜 LV6》が2体あっても1体しか攻撃できません。

Q:《ホルスの黒炎竜 LV6》と《サイバー・ドラゴン》がいるときに《ハンマーシュート》が発動された場合、どうなりますか?
A:この場合、効果を受けるのは《ホルスの黒炎竜 LV6》ですが、《ホルスの黒炎竜 LV6》は魔法カードの効果を受けないので破壊されません。
なお、「代わりに《サイバードラゴン》が選択され破壊される」ということもありません。

Q:自分フィールドに《ホルスの黒炎竜 LV6》と《カオス・ソーサラー》が存在しているとき、相手が《ハンマーシュート》を発動した場合どうなりますか?
A:同じ攻撃力のモンスターが複数いる場合、《ハンマーシュート》を発動したプレイヤーが《ホルスの黒炎竜 LV6》と《カオス・ソーサラー》のどちらかを選びます。
《ホルスの黒炎竜 LV6》が選ばれた場合は、魔法カードの効果を受けないため《ホルスの黒炎竜 LV6》は破壊されません。
《カオス・ソーサラー》が選ばれた場合は、通常通り破壊処理を行います。《ハンマーシュート》に限らず、《地砕き》など他の「対象をとらない効果」でも同様の処理を行います。

ホルスの黒炎竜 LV8

Q:このカードの効果に対して、《天罰》をチェーンする事はできますか?
A:はい、《ホルスの黒炎竜 LV8》の効果は誘発即時効果なので《天罰》をチェーンできます。

Q:《ホルスの黒炎竜 LV6》に《レベルアップ!》を使い《ホルスの黒炎竜 LV8》を特殊召喚した場合《昇天の角笛》等の召喚無効化系カウンター罠で無効化できますか?
A:いいえ、できません。
  《昇天の角笛》等で無効にできるのはチェーンブロックを作らない特殊召喚のみです。

Q:相手フィールドに1体の《ホルスの黒炎竜 LV8》がいます。
このときに魔法カードを発動して《ホルスの黒炎竜 LV8》の誘発即時効果を発動、これにチェーンして《死者への供物》など速攻魔法を発動しました。
この《死者への供物》にも《ホルスの黒炎竜 LV8》の誘発即時効果を発動し無効化できますか?

A:はい、無効にできます。
誘発即時効果はスペルスピード2なので速攻魔法にチェーン可能であり、また同一チェーン上で複数回発動できます。

Q:ダメージステップに発動する事は可能ですか?
A:はい、発動できます。ダメージ計算時や、このカード自身が戦闘を行う場合でも発動する事ができます。

Q:自分フィールドに既に装備魔法の対象となっているモンスターがいるとき、装備魔法の効果を無効にするかどうか選択できますか?
A:いいえ、既に発動している魔法カードの効果に干渉する事はできません。《ホルスの黒炎竜 LV8》が存在するときに装備魔法が新しく発動される場合は、それを無効化できます。

Q:自分の魔法カードも無効にされますか?
A:任意効果ですので、無効にする/しないを自分で決められます。

Q:効果処理の時点でフィールドに表側表示で存在しない場合、このカードの効果は適用されますか?
A:いいえ、不発となります。

モンスター編 ま行

魔神ダークバルター

Q:このカードで《キラー・スネーク》を戦闘破壊しました。処理はどうなりますか?
A:戦闘破壊によって墓地へ送られた《キラー・スネーク》には効果無効の効果が付与され、以後墓地から自身の効果で手札に戻すことが出来ません。他のカードの効果によりゾーンの移動があった場合、付与された無効化効果は無くなります。

Q:《魔人 ダーク・バルター》の効果で《光の護封剣》や《悪夢の鉄檻》、《タイムカプセル》の効果を無効化した場合、処理はどうなりますか?
A:テキストに記載されているターンまでフィールド上に残り続けますが、効果は無効にされたままとなります。《タイムカプセル》の場合、除外する処理は行いません。記載されたターンが経過した場合、記載された適切なタイミングで破壊されます。

魔導戦士ブレイカー

Q:このカードの通常召喚時に優先権を行使して、魔法罠カードを破壊する効果を発動出来ますか?
A:いいえ、発動出来ません。召喚成功時に誘発するのは魔力カウンターが乗る効果のみです。その効果によるチェーンブロックの処理が終わり、クイックエフェクトのタイミングでお互いのプレイヤーが優先権を放棄したのち、起動効果として改めて使用可能となります。

Q:このカードの通常召喚時に《破壊輪》を発動しようとしています。どのタイミングで使用することが出来ますか?
A:このカードの通常召喚成功時の『魔力カウンターを乗せる』誘発効果にチェーンした場合、チェーン①魔導戦士ブレイカー、チェーン②破壊輪、となり、逆順処理にて《魔導戦士ブレイカー》に魔力カウンターが乗る前に破壊され、お互いに1600ポイントのダメージを受けます。
召喚成功時の誘発効果の処理後のクイックエフェクトのタイミングで、ターンプレイヤーの優先権放棄後に発動した場合、《魔導戦士ブレイカー》は破壊され、お互いに1900ポイントのダメージを受けます。

ミスティックソードマンLv2

Q:このカードの効果で裏側守備表示モンスターを攻撃した際、リバース効果モンスターの効果は発動しますか?
A:裏側表示のまま戦闘ではなく効果によって破壊する為、発動しません。尚、その場合効果破壊となる為、レベルアップする事は出来ません。

見習い魔術師

Q:このカードを《強制転移》で相手に送りつけた後に戦闘破壊しました。処理はどうなりますか?
A:このカードのリクルート効果は他のリクルーター各種と異なり、破壊された場所を参照します。その為、この場合は相手フィールド上で破壊されている為、元々のコントローラーは自分であっても相手プレイヤーが効果の発動を行うことが出来ます。
※2005年11月以降の裁定では、他リクルーター同様、元々のコントローラーが特殊召喚出来る同一の処理に変更されています。

Q:魔力カウンターを乗せることの出来るモンスターが相手フィールド上にしか存在しません。その場合も魔力カウンターを乗せなければなりませんか?
A:はい。強制効果の為、乗せることが出来るモンスターが自分・相手問わずフィールド上に存在する場合、乗せなければなりません。存在しない場合は不発となります。

Q:《異次元の凶獣》等で戦闘破壊後、除外された場合は効果を発動出来ますか?
A:はい、発動出来ます。他のリクルーターと異なり、フィールド上で戦闘破壊されている為です。

Q:《スケープ・ゴート》を発動したターンにこのカードの効果でデッキからモンスターを特殊召喚(セット)する事はできますか?
A:特殊召喚扱いになりますので出来ません。

冥王竜ヴァンダルギオン

Q:カウンター罠で無効にしたとき、一度に手札から複数枚特殊召喚する事はできますか?
A:1体のみです。

Q:チェーンブロック2以上の相手がコントロールするカードをカウンター罠で無効にした場合、特殊召喚する事はできますか?
A:全てのチェーンブロックの処理が終わってから特殊召喚可能です。

Q:自分の墓地にモンスターが存在しない時、「天罰」で相手効果モンスターの効果を無効にして手札から特殊召喚する事はできますか?
A:特殊召喚出来ますが、蘇生効果は不発となります。

Q:このカードの特殊召喚する効果は任意効果ですか?
A:はい、そうです。

Q:特殊召喚効果の具体的な発動タイミングはいつですか?
A:カウンター罠の含まれる一連のチェーン処理が終了した後です。
  したがって、いかなる場合でもタイミングを逃すことはありません。

Q:このカードの特殊召喚する効果はチェーンブロックを作りますか。
A:はい、チェーンブロックを作ります。

Q:このカードの効果で特殊召喚に成功した時、このカードの効果はチェーンブロックを作りますか。
A:はい、チェーンブロックを作ります。

Q:カウンター罠がチェーン2で発動した場合、「カウンター罠の発動に成功した」直後にチェーン1の効果処理が挟まり、このカードの任意効果はタイミングを逃すのではないですか?
A:テキストに「無効にした場合」とあるのでタイミングは逃しません。

Q:このカードの特殊召喚する効果の発動時に《天罰》の効果をチェーン発動する事ができますか。
A:はい、できます。
  その場合、《冥王竜ヴァンダルギオン》を破壊し墓地へ送ります。

Q:このカードの効果での特殊召喚成功時に発動する効果で対象が存在しない場合、効果を発動しないのか効果を発動して不発になるのかどちらになりますか。
A:効果を発動して不発になります。

Q:このカードの特殊召喚する効果は相手ターンで発動する事ができますか?
A:はい、発動できます。

Q:《神の宣告》等でモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にした場合、このカードを特殊召喚する事ができますか?
A:いいえ、特殊召喚できません。

Q:相手の《サイクロン》→自分の《マジックジャマー》→相手の《盗賊の七つ道具》→自分の《神の宣告》とチェーンを組みました。
この時、2枚のカウンター罠で相手の魔法カードと罠カードを無効にしていますが、《冥王竜ヴァンダルギオン》を自身の効果によって特殊召喚した場合、特殊召喚時の効果はどうなりますか?

A:特殊召喚した《冥王竜ヴァンダルギオン》の効果を発動する際には、チェーンの一番最後に処理したカウンター罠によって無効化したカードを参照します。
よってこの場合、最後に処理を行い無効化したカードは相手の《サイクロン》である為、《冥王竜ヴァンダルギオン》は、『●魔法:相手ライフに1500ポイントダメージを与える。』効果を発動します。

モンスター編 や行

モンスター編   ら行

レスキューキャット

Q:《スキルドレイン》適用中に効果を使用することは可能ですか?
A:可能です。効果処理時に既にフィールド上に存在しないためです。


随時追加中



情報ソース

▶遊戯王wiki様

https://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8

▶遊戯王フロンティア様

その他、個人ブログや遊戯王系BBS、遊戯王スレの過去ログ等に点在した情報からの引用が主ですが、特に遊戯王フロンティア様に最大限の謝辞を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?