GF小諸の翌日の小諸観光は辛い

GF小諸は無事に完走したので翌日はいつもの半日観光DAYです。
気楽に考えていたら小諸という地形にボコられました小諸の翌日に600アップは辛いよと言う話。

布引観音や風穴を見に行きました

 観光マップを見ていると気になるイラストが、どうやら崖にお堂が建っているようなので行ってみましょう!千曲川を渡って←これが辛い

サイクルラック完備とはやりますねぇ

自転車を停めて、お堂を目指します。
どうやら山道を20分ほど歩くみたい。
まぁいつものことですね。

岩にされたお婆さんがいたらしい

登り始めてすぐに自然豊かな坂道へ。
人もいなくて良い気持ち。

こう言うのでいいんだよ
ぬかるみ
 岩に育って何年目?

と、何度か登山っぽい道を20分ほど登ると見えてきました。岸壁に張り付くような布引観音堂が。

谷間がいい感じ。
懸造りと言うらしい

こういうお堂は鳥取の投入堂、千葉の大福寺観音堂、京都の清水寺と色々ありますが、こちらは自然の中にあって見応えあります。

布引観音堂の後は近くにあるという氷風穴にも寄ってみますわ。
山の中を通った冷たい風が年中吹き出る天然の冷蔵庫です。

体験できるのだ。
外気温は15℃、中は℃で涼しい

もうほとんどの氷風穴は使われなくなってしまいましたが1穴だけまだ使われているようです。

地元民「お米や野菜、お酒などを保存してる」
チャンネルも開設してるらしいっすよ

そろそろ時間ということで、小諸駅から輪行で帰りましょ。
まぁ千曲川を超えて小諸駅に行くために300mくらい上がる必要があるんだけど…
イベントでボロボロの体には辛いけど楽しめました。

駅前の多目的台が便利
車窓から〜
佐久平で乗り換えついでのジャギ様

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?