S.A.B.A

小説家×雀士×蹴球オーナー 訳のわからん人生。。。。

S.A.B.A

小説家×雀士×蹴球オーナー 訳のわからん人生。。。。

マガジン

  • 麻雀で僕が学んだ事。

    9月始まりから、 とある雀荘で働いてみました。 それからの記録の物語。 そして、師匠に出会い、更なる旅路へ。。

  • 遊戯王ガチ考察

    遊戯王OCG, デュエルリンクス, マスターデュエル いずれもやってまいります! 遊びに来てください!!

記事一覧

やれる事は、全部やる。

牌効率。 麻雀で勝つ上で、最も重要なものの一つである。 これができるか、否かで、 基本的に、「勝者」と「敗者」が出来上がる。 また、場況感も必要。 要は、相手が張…

S.A.B.A
1年前

なぜ、ティアラメンツが強いのか?

「クシャトリラティアラメンツ」の存在が大きく、あまりソースが変わらない感じですね。 加えて、長い事、環境トップにいながらも、それをまた使い続けて、勝ち続けるプレ…

S.A.B.A
1年前

麻薬に侵された雀達。

これが、麻雀。 終わり! 要は、現実的にやるべき事を忘れて、 何かに没頭する人間を表したものです。 だと思うと、なんだか滑稽に見えませんか?笑 それはなんのゲーム…

S.A.B.A
1年前
1

ノーテンリーチしてもた。

前は、フリテンリーチでしたが、 次は、ノーテンリーチしてしまいました。笑 リアルの麻雀だと、 テンパイ状況が見にくい。。。

S.A.B.A
1年前
1

三人麻雀は殴り合い

以前のnoteでは、 『ディフェンス力』を上げる事を意識しましたが、 三人麻雀では、なかなか難しい。 鳴いてても、跳満もあるし、 ダマで満貫も普通にありうる。 抜きド…

S.A.B.A
1年前
1

ティアラメンツ対策2

基本的に、思ってたことは、 まず、ティアラは、ティアラで強い。 なんとなく、ふわんだりぃずと似てる。 先攻で、展開もしながら、 後攻でも、妨害ができる。 違いは、…

S.A.B.A
1年前

ディフェンス力を上げる。

僕は、まだ役の把握も微妙だし、 どこからどういけば、打点が出せるかがあまり解っていません。 だから、とりあえず、才能ないので、 ディフェンス力を上げます。 つまり…

S.A.B.A
1年前

ティルトが少ない!

ティルト=キレる と言う事です。 要は、ゲームに負けてイライラしたり、 負けを勝負で取り戻そうとしたりする事です。 強い人は、応じて、このティルトが少ないです。 …

S.A.B.A
1年前

ティアラメンツ対策

アトラクターと次元の裂け目。 これは、正直、今の僕のデッキだときつい。 イビルツイン+スプライトなので、 墓地がなくなると、キツくなる。 考えるとしたら、 運でテ…

S.A.B.A
1年前

ティアラメンツの強さ

ティアラの強さは、 先攻、後攻でも動ける事。 なんなら、相手ターンでも動ける事。 ふわんだりぃずも同じ様な形だったが、 鳥と違うのは、 手数の多さと、簡単さ。 ふ…

S.A.B.A
1年前

久しぶりの交流会

交流会に行ってきました。 仲のいい、スタッフさんもいて クシャトリラデッキを使っていたので いい感じのスパーリングでした。 クシャは、強い。。。 Gが通っても、一…

S.A.B.A
1年前

遊戯王、復帰。何回目?笑

遊戯王に復帰します。 理由は、暇だから。笑笑 休みの日に何もすることがない。 だけど、副業はしたい。 色々考えた。 だけど、自分に積み重なっているものは、 『遊戯王…

S.A.B.A
1年前

フリテンリーチしろ。

僕は、まだまだ練習でフリテンしてしまいます。 しかし、それが良い。 フリテンをするということは、ギリギリを攻めている。 見た目ではわからない凝縮された河を見てい…

S.A.B.A
1年前
1

麻雀勝てんのが当たり前

麻雀って、歳とってもできますよね。 だから、自分よりも前にやってた人ができるのは、当たり前だし、失敗しても良い。 僕は今日は、誤リーチをしてしまいました!笑 で…

S.A.B.A
1年前
1

やれる事は、全部やる。

牌効率。

麻雀で勝つ上で、最も重要なものの一つである。

これができるか、否かで、
基本的に、「勝者」と「敗者」が出来上がる。

また、場況感も必要。
要は、相手が張っているかを見極める力だ。

これは、感覚的なものに近いが、
よく、麻雀エリート、「理論派」には難しい話でもある。

「いや、今のは、張ってるから回れよ。」
と言われても、なんのこっちゃの話で、
とにかく理論通りに打っているから問題

もっとみる

なぜ、ティアラメンツが強いのか?

「クシャトリラティアラメンツ」の存在が大きく、あまりソースが変わらない感じですね。

加えて、長い事、環境トップにいながらも、それをまた使い続けて、勝ち続けるプレーヤーも多いみたいですね。

ゲームにおいては、「プレイングスキル」の継続がかなり重要になってきます。

デッキの種類や、動きが変わると、
やるべき事が増えて、把握するべき事が多くなります。

だからこそ、「ティアラメンツ」は今でも強い。

もっとみる

麻薬に侵された雀達。

これが、麻雀。
終わり!

要は、現実的にやるべき事を忘れて、
何かに没頭する人間を表したものです。

だと思うと、なんだか滑稽に見えませんか?笑

それはなんのゲームでも一緒です。

最新のポケモンでも、将棋でも一緒。
スポーツでも一緒です。

人間は、基本的に、
作物を育てたり、狩りをしたり、
それために、人を殺したりするのが、
本来の姿です。

その、本来の姿から離れていく事を
「雀」=「没

もっとみる

ノーテンリーチしてもた。

前は、フリテンリーチでしたが、
次は、ノーテンリーチしてしまいました。笑

リアルの麻雀だと、
テンパイ状況が見にくい。。。

三人麻雀は殴り合い

以前のnoteでは、
『ディフェンス力』を上げる事を意識しましたが、
三人麻雀では、なかなか難しい。

鳴いてても、跳満もあるし、
ダマで満貫も普通にありうる。

抜きドラの数も考慮すると、まあ大変。

僕は、今メインで三人麻雀をやっていますが、
『ディフェンス力』を上げるのは、難しい。。

しかも、上がりやすさと、打点の高さが出るので、殴られたら殴り返す。
と言う思考がどうしても必要になります。

もっとみる

ティアラメンツ対策2

基本的に、思ってたことは、
まず、ティアラは、ティアラで強い。

なんとなく、ふわんだりぃずと似てる。

先攻で、展開もしながら、
後攻でも、妨害ができる。

違いは、手数の多さと簡略さ。

加えて強いのが、
イシズギミックだ。

こいつは、相手も墓地も触れるので、
墓地効果に対して、動いてくる。

つまり、ティアラメンツの強さは、
イシズの強さにある。

と考えると、
ロンギを打てば良い。

もっとみる

ディフェンス力を上げる。

僕は、まだ役の把握も微妙だし、
どこからどういけば、打点が出せるかがあまり解っていません。

だから、とりあえず、才能ないので、
ディフェンス力を上げます。
つまり、放銃しない事です。

あがるよりも、放銃しない。
相手が、ツモを即切りするかリーチの場合は、
完全に降りる。

全て降ります。

なんなら、最初の配牌から降ります。

そんぐらいの、テーマがあった方が、
たまに麻雀打てる時に、
指標と

もっとみる

ティルトが少ない!

ティルト=キレる
と言う事です。

要は、ゲームに負けてイライラしたり、
負けを勝負で取り戻そうとしたりする事です。

強い人は、応じて、このティルトが少ないです。

逆に、よく負ける人はほとんどキレてます。
なんなら、店員によく当たります。

なぜか?

お金がなくなることはわかりますが、
そもそも、ゲームをしにきてるわけであり、
お金がなくなる事自体は当たり前。

お店が成り立つのも、ゲーム代

もっとみる

ティアラメンツ対策

アトラクターと次元の裂け目。

これは、正直、今の僕のデッキだときつい。

イビルツイン+スプライトなので、
墓地がなくなると、キツくなる。

考えるとしたら、
運でティアラ+イシズギミックを躱すか、
手数の多さで圧倒する。

あまり、どこで止めるのかが、最適解かを今だに解っていないので、
それも研究してみたい。

僕は基本的に、初動を止めれば良いと思っている。

だが、それだけでは
勝ちきれない

もっとみる

ティアラメンツの強さ

ティアラの強さは、
先攻、後攻でも動ける事。

なんなら、相手ターンでも動ける事。

ふわんだりぃずも同じ様な形だったが、

鳥と違うのは、
手数の多さと、簡単さ。

ふわんだりぃずは、なんだかんだで、鳥を繋いで最終的に辿り着いたりするものだったが、
ティアラは、カード一枚で三枚動いたりするのが当たり前。

プラスされて、イシズギミックで
より強化される。

規制がかかった今も、環境トップデッキ。

もっとみる

久しぶりの交流会

交流会に行ってきました。

仲のいい、スタッフさんもいて
クシャトリラデッキを使っていたので
いい感じのスパーリングでした。

クシャは、強い。。。

Gが通っても、一回で止まり、
盤面に、ユニコーンとフェンリル。

クシャトリヤのフル性能を使われないままに、
負けてしまいました。

ガバらない事と、シンプルに強い事。
結構大事なんだと思いました。

社会人プレーヤーからすると、
練習時間があると

もっとみる

遊戯王、復帰。何回目?笑

遊戯王に復帰します。
理由は、暇だから。笑笑

休みの日に何もすることがない。
だけど、副業はしたい。

色々考えた。
だけど、自分に積み重なっているものは、
『遊戯王』
ということに気がついた。

よくよく考えると、あまり勝てていない。
環境のせいにして撤退したが、
それは、ダサい。

好きならやり切ろう。

何かの大会で優勝するのも楽しいが、
それ以上の何かがある。

そう思って復帰する。

もっとみる

フリテンリーチしろ。

僕は、まだまだ練習でフリテンしてしまいます。

しかし、それが良い。

フリテンをするということは、ギリギリを攻めている。
見た目ではわからない凝縮された河を見ているということは、順子狙いの時に、
良い動きをしている場合が多い。

麻雀には、河読みと筋読みがあるが、
近くの牌には弱い傾向がある。
何時間もやって、細かいところを全て見通せるほど、人間は優秀ではない。

また、背伸びをする必要がない。

もっとみる

麻雀勝てんのが当たり前

麻雀って、歳とってもできますよね。

だから、自分よりも前にやってた人ができるのは、当たり前だし、失敗しても良い。

僕は今日は、誤リーチをしてしまいました!笑

でも、中には、
「できひんなぁ〜」
と言って、マウントを取ってくる人もいます。
勝負の世界なので、それも当たり前です。

ただ、新規参入の障壁が低いゲームでもあり、
運の要素が大きく絡んだゲームでもあります。

サッカーや、野球に誰もが

もっとみる