見出し画像

7月7日は教科書のないパソコン教室5回目@五所川原市でした

こんにちは!青森県で活動を行なっている、特定非営利活動法人(NPO法人)のたすけあい・さわやか青森です。

私たちは、おいらせ町及び周辺の市町村の高齢者、障がい者及び、在日外国人に対して、福祉サービスに関する事業、また国際協力に関する事業を行っており、地域で暮らす誰もが心豊かに安心して暮らせる社会づくりに寄与することを目的として活動を行なっています。

教科書のないパソコン教室も、無事に最終回である5回目を迎えることができました。今回は、POP作成の練習、と思っていましたが、リクエストに沿って商品に同封する台紙の作り方を体験して練習する会となりました。この自由さも、教科書のないパソコン教室の醍醐味でしょうか。

商品の台紙なので、1枚のシートに同じものを繰り返し作るということで、右クリックしながらドラッグ、右クリック→ドラッグ、というなじみのない操作も出てきて、操作&デザインという内容でしたのでデザインに慣れていないと大変だったかもしれませんが、まずは操作してみて「できる!」「行けそう!」というイメージを持つことが、今後に生かせるかどうかの分かれ道。今回は練習でしたので、実際の店頭に並ぶことはありませんが、練習を一緒に進めていて、いつか作ったものが店頭に並べばいいな、と感じた次第です。

今回のテーマになったこぎん刺し

今回、台紙のテーマになったのは、津軽地方で受け継がれる伝統工芸品「こぎん刺し」です。その昔、麻の野良着を着ていた人々が、冬の寒さを防ぐため生地の補強をするために木綿糸で刺したのが始まりとされています。今ではこのように、青森県にちなんでリンゴのデザインなどもあります。この画像のこぎん刺しは、ヘアゴム・ブローチ・マグネット等として、五所川原市にある「立佞武多の館」でも取り扱っていますよ、とのお話を伺うことができました。

今年は、五所川原市の立佞武多(たちねぷた)が8月4日から8月8日まで開催されるとのことで五所川原市の立佞武多の館に訪れた際には、ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。

時期じゃなくても見られます

実は私もまだ本物を観たことがないのですが、公式サイトも格好いい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?