見出し画像

妄想爺のとんでも史観 (7) 税 と お供え

 税 と お供え

テレビや新聞、ネットニュースが、定期的に沸きあがるはなし。
 『税金の無駄遣いだっ! 我々の税金だっ! 』
 間違ってはいないとは思うのですが、、、

税金の始まりは、租庸調 と昔、学校で習った記憶があります。
 ”租庸調(そようちょう)は、日本・中国及び朝鮮の律令制下での租税制度である。”
 「租」は、田んぼで収穫したお米を税として納めることをいいます。
 「庸」は都で働くことで税を納めるか、代わりに布などを納めることをいいます。
 「調」は布や特産物(絹・紙・漆、工芸品など)を税として納めることをいいます。
 江戸時代になると「年貢(ねんぐ)」として、お米を納めていました。   by Wikipedia

その前は?  始まりは?  中国から律令制を取り入れるまで、何も無かった?
 そんな事は無い。と思っています。

それがお供え、貢物(言い方は違ったとは思いますが)では、無いでしょうか。
 しかも、取り立てられると言うより、住民が自ら持ち寄り、お願いをしたのではないでしょうか。
 住んでいる所のリーダーに。

 荒ぶる神から守って下さい。(・自然災害 ・外部侵入者 ・疫病)
 被害が出たら助けてください。(・食料の支給 ・安全な場所の提供 )
 暮らしが良くなる様にしてください。(・防災工事 ・交易の推進とルール策定)

住民が得た利益(収穫物、交易品、労働力)からお供えを出していた。と思うのです。
 住んでいる所のリーダーに。
 上手く行かなかったら、リーダーも取り替えていた様な気がします。住民が、、、です。
 
 力を持つものが常に支配していた。と言うのは その方が都合の良い方々の方便です。
100人の住人を力で支配するのに必要な労力は、いったい何人抱えれば良いのでしょうか?膨大な兵隊を抱える程、大変です。
 普段は村人で、いざとなれば集まれみんな、の方が効率的です。
 住民に逃げられたら大変です。力で押さえつけようとしては逃げられます。
 捕まえようにも、山や海に逃げられたら手の打ちようがありません。
 そうなる前に捕まえて、監禁したり人質を取ったりしたのでしょうか?
 ごく一部には居たのかもしれませんが、維持費が大変です。住民の協力が必要です。

リーダー側と住民が、険悪な状態で相対した。とします。
 10人の屈強な兵隊でも、30人もいれば勝てると思います。
 弓とか投擲とか、直接組み合わないで相手は倒せます。狩猟と同じです。

なので、主権は住民にあり、計画立案、実行、確認、修正、計画変更、実行の実働をリーダー側が請け負った。
 小さな村が集まり国になり、国が集まって地域となり、目的とする諸問題に合わせ、リーダーの中のリーダーを立てたりしていた。と思います。
 その為に住民が貢物をして、色んなお願いを聞いて貰っていた。と思うのです。

大和朝廷が全国を統一した。と歴史教科書に書いてある場合があります。
 具体的には、前方後円墳の築造年代とか地図上の分布図で、そうおっしゃってるようです。
 それってさ、「安心して暮らすのに、こういった方法があるよ。」って、ヤマトタケルに教えて貰ったのではないでしょうか?
 「あそこの村は、あの人たちに教えて貰って豊かになってるよ。私らも頼もうよ。」
 「困りごととか起きたらさあ、何とかして貰おうよ。お供え、増やそうよ。」
 「いやぁ~、何とかして貰ってよかったな。お礼、しないとな。」
 みんなで集まって、お祭りして、お祀りして、まつろ って。
 ヤマトタケルって、、、、物部一族。だと思うのですが、、、その話はまた、今度。

ではまた、お会いしましょう。
ごきげんよう。
やまとやじろべえでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?