見出し画像

ソーゾーシー2022新春ツアー『神奈川公演』レポート

こんにちは。
立川吉笑です。

2022年1月23日、
今年もさっそく
『新作ネタ下ろし』の
ソーゾーシー本公演が始まりました!!
新春ツアーと称して
神奈川・愛知・大阪・東京を回る
公演です。

画像3

(さとりデザインさんと作った
2022ver.のポスター。良い!)

チラシ

ツアーチラシもカッコイイ。
(撮影はCDのジャケットでお世話になった
吉松伸太郎さんです。)

初めてのにぎわい座公演は、
手作り公演なので
自分たちで準備をしなくちゃです。

高さチェック

まずは高座の高さを決めることから。
妙な滑稽味(笑)

画像11

にぎわい座の象徴を設置すると、

チェック鯉八

一気に雰囲気が締まります。

浪曲チェック

準備みんな

音響まわりは僕の担当です。
操作してくれる前座さんに
流れを伝えて、

音響準備

準備吉笑

客席からどう聞こえるかの
確認をします。

諸々の準備が終わったら、
今度は演者としての
準備が始まります。

昇々稽古

ネタ下ろし初日は
当然ながら緊張感があります。

吉笑太福

出番前の人は直前まで集中しているから、
あまりお互いの干渉をしないようにします。

横になる

鯉八兄さんは畳があったら
すぐゴロンとします。

袖みね子

みね子師匠はネタ下ろし初日でも
いつも通りの雰囲気です。

まだこの時は、
みんながどんなネタを用意しているのか、
一切分かりません。
僕はネタ下ろし時点では
通しの台本すら作らないから、
自分でもどんなネタになるのか
分からない部分も大きいです。

そんなこんなで初めての
にぎわい座公演の開演です。

オープニング

初めてソーゾーシーを観るという方が
3割くらいいらっしゃったのは、
新しい会場で開催したからこそ。
ありがたいです。

楽屋太福

ジャンケンで決めた順番は、
鯉八→太福→昇々→吉笑。
一番手の鯉八兄さんが
相変わらずの鯉八節を炸裂させている中、
真剣モードにスイッチを入れる太福兄さん。

楽屋吉笑昇々

出番が終わって、
ホッと一息の太福兄さんと、
集中モードになる僕。

このヒリヒリした感じは
ネタ下ろし公演独特の雰囲気です。
和やかないつもの楽屋も好きだけど、
この緊張感ある楽屋も
心地よかったりします。

楽屋昇々鯉八

高座に向かうリーダーと、
出番を終えてくつろぐ鯉八兄さん。

昇々高座

高座吉笑

まだ公演が残っているから
今日はネタについて
書けないのが残念ですが、
みんなが「らしさ全開」、
そしてまた新しいことに挑戦できている、
「これぞソーゾーシー!」というような
4席だったと思います。

僕のネタも実際に
お客様の前で演じてみて、
初回の手応えはバッチリでした。
ここから高座を繰り返して、
どんどん微調整していきます。

集合写真

ネタ名などは全ての公演が終わってから
こちらに掲載します。

ソーゾーシー2022 新春ツアー
〜神奈川公演〜
2022年1月23日(日)
@横浜にぎわい座
・オープニング
・『○○』瀧川鯉八
・『○○』玉川太福(曲師:玉川みね子)
仲入り
・『○○』春風亭昇々
・『○○』立川吉笑
・エンディング

帰途

終演後、新宿末廣亭での
主任興行に向かう鯉八兄さん。

今年もソーゾーシーを
よろしくお願い致します!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆
新春ツアー、チケット発売中です!

・愛知公演
2月5日15時〜
https://l-tike.com/order/?gLcode=42849

・大阪公演
2月6日13時〜
http://yoshidashokudou.com/product/s-z-c2022/

・東京公演
2月16日19時〜
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2136456

ソーゾーシー初CD
『ソーゾーシー傑作選1』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KN2QKBP/ref=cm_sw_r_tw_dp_H874ZRV1QS1SSZCGM826?_encoding=UTF8&psc=1

☆☆☆☆☆☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?