見出し画像

地域CLという大会〜優勝するには〜



地域CLは、1分2敗で終了。

私が所属していたジャグランカは、勝ち星をあげることなく終わりました。


画像1



名古屋サテライトがここ数年連続で優勝しており、今シーズンは、町田アスピランチとの対戦というFリーグ下部組織による決勝戦となりました。

画像2


アマチュアの日本一を決める大会なので、アマチュア社会人チームは、地域CL優勝を目指しているチームが多いと思います。

自チームのレベルにもよりますが、地域リーグを勝ち進み、地域CLに出場を目標の1つに掲げているチームもあると思います。




地域CLで優勝するためにはどうすればいいのか?




個人的な見解ですが、お話しようと思います。もし、よろしければ最後まで読んでいただけると嬉しいです。



①3セット〜大会スケジュール〜
②強度〜地域差を考える〜




①3セット〜大会スケジュール〜


地域CLは、3日間で大会が終わり、優勝するまでに5試合を勝ち進まないといけません。

今大会は、金・土・日の開催でした。土曜日と日曜日は2試合ありました。試合と試合の間隔は、土曜日が2時間ほど。日曜日は試合の順番にもよりますが、こちらも2時間ほどです。

試合時間は20分プレーイング。

画像3


地域CLに参加された経験のある方や普段から地域リーグで戦っている方なら、理解していただけると思いますが、このスケジュールは本当にハードなものです。

1日2試合はもちろんハードです。相手も全国大会に出場するチームですから本当に強豪です。


そんなスケジュールの中で、強豪相手に対して勝ち進めるためには、選手人数が多いにこしたことはありません。


もちろん、選手が多いだけがプラスなのかと言われれば一概に言えませんが。

強い相手であろうと高いレベルでプレーパフォーマンスを発揮できる選手は多い方が良い。ここでは、そういう感じで受け取ってください。


3セットいると、1セット2分〜3分くらいでセット交代していけば、そこまで体力を落とさずに戦えます。

ベンチで休憩する時間も4分〜6分くらいあります。

試合の前後半40分間で、チームの選手全員が、体力を落とさずに高いプレーパフォーマンスを発揮し続けることができれば、試合に勝つ可能性は高くなると思います。


画像6



2セットだと、1セット3分で交代するとして、ベンチの休憩が3分。後半は体力的にきつくなる時間帯が出てきます。

体力がなくなるとプレーパフォーマンスが落ちてくるので、後半最後までは体力をおいておこう。と選手の心理は働きやすくなります。

このような心理状態になると身体が動きをセーブしやすくなり、プレーパフォーマンスが下がり、結果、勝つ可能性が低くなってくると思います。



ハーフラインより後ろに下がり、カウンターを狙って試合を進める。

体力を抑えながら勝つことも、もちろんできると思います。

ただ、全国の舞台で、カウンターの戦い方が毎回上手くいくとは限りません。時には、得点を奪われ劣勢になることがあるでしょう。

相手ボールを追いかける展開になることもあると思います。



2セットより3セット。

高いプレーパフォーマンスは保ち、試合に勝つ可能性を上げる。

3日間で5試合というハードスケジュールということを考えても、3セットで戦うことは、とても大事だと個人的には思います。






②強度〜地域差を考える〜



日本一を決める大会なのですから、激しいぶつかり合いやぎりぎりの攻防戦がピッチでは40分間続きます。

身体をぶつけ合い、闘志をむきだしにする。

地域の代表として、相手チームに負ける訳にはいきません。


ボールの球際では、特に激しくなります。


画像4

画像5


ファールなのかファールではないのか。


私自身疑問を持つプレーがありました。関西リーグではファールの笛が鳴るのに。と思うような激しいプレーもありました。

でも、相手チーム(関東リーグや東海リーグ所属チーム)の選手は当たり前のようにプレー(そして、紳士的)


私のチームがプレー強度に対してレベルが低いと言われれば、それまでなのですが。


このことを分析して掘り下げてみました。


関西リーグで戦い、地域CL出場を勝ち取る。地域CLで戦うと、ファールの笛は鳴らない。(関西リーグではファールだったのにという思考になる)

相手の激しいディフェンスに苦しみ、プレーパフォーマンスが落ちる。


この流れが起きていました。



審判に対してファールではないのかとアピールをしてしまい、試合の中で精神面でもコントロールが必要になります。


一方で、普段からおそらく(関東リーグの映像を観る限り)、高い強度でプレーしてきた関東リーグや東海リーグの選手たちは、激しいプレーに慣れているので、普段のプレーパフォーマンスが発揮できます。


全国大会なので、激しいプレーになるのは当たり前。

その中でもプレーするのが当然ですが、普段の地域リーグから激しくプレーしているのと、していないのとでは、どちらが年間最後の大会で高いパフォーマンスを発揮しやすいのか。


私は普段から激しくプレーしていないと、全国の舞台では高いプレーパフォーマンスを発揮できないと思います。



この課題を解決していくには、選手、審判、協会の3者がプレーのファールの基準を確認・修正して、同じベクトルを向くことが個人的には大切だと思います。


関西チームが、ここ数年の地域CLの予選敗退で終わっている原因の1つになるのでは、と思っています。



〜終わりに〜

アマチュア日本一を決める大会、地域CL。

優勝するためには、

「3セットのチーム作り」

「普段の練習や試合から激しく強度を保ってプレーする」

年間通して、この2つにチャレンジしチームとして構築できるのか。

とても大切になると思います。

もちろん、対戦相手の研究、戦い方、食事や休憩の取り方など、勝つために取り組むことはたくさんあります。


アマチュア日本一を決める地域CLが、より高いレベルで、より盛り上がり、フットサルの発展へと繋がっていくことを願っています。



今回、お話した内容は、他の地域のチームの方やチーム状況によっては感じ方や受け取り方が違うと思います。


個人的な見解なので、ご意見・ご感想をいただけるとありがたいです。


最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?