見出し画像

ハコベ? ハコベラ?

旬のシーズンはすでに過ぎており
今更感がなくもないのですが、
個人的に気になっていた7草情報です(笑)

春の七草の一つであるハコベ、
またはハコベラはどちらが正解?

昔「春の七草」を覚えた時は
確かハコベラだったような気がするが、
その後耳にしたり目にしたりするのは
ハコベの方が多いような気がする。
スーパーで売られていた
「春の七草セット」にはハコベラとの記載。

どちらでも良いのだが、毎年1月になると
少しだけモヤッと気になりつつ、しかし
今まで調べた事がなかったので
やっと先日調べてみた。
と言う話。
「アズキ・ササゲ」
の第二弾みたいな?(笑)

結論としては、どちらも同じ植物なので
どちらでも良いらしい。
なーんだ(笑)

せっかくなので春の七草
・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ

ついでに気になっていた事をもう一つ。
春の七草は七草粥として食すので
存在する意味が理解できるが
では「秋の七草」は?
ちなみに秋の七草は、

・桔梗(キキョウ)
・撫子(ナデシコ)
・女郎花(オミナエシ)
・葛(くず)
・萩(はぎ)
・芒(ススキ)
・藤袴(フジバカマ)

葛という植物にに関しては、
和菓子で使用されているクズ粉とか、
葛根湯などで口にする事があり
お馴染みの方も少なくないかも知れません。

芒、桔梗、撫子などは植物として
知ってはいるが、どうみても
食べる感じではないし。

ところで、ススキをしれっと漢字で記載しましたが、
実はこんな漢字だったなんて今回初めて知る(笑)

話を戻します。
秋の七草について少し調べてみた結果、
どうやら根っこや茎などに
それぞれ薬効があるらしい。

ススキも根や茎に利尿作業があるとのことなので
口に入れても大丈夫な存在だったのですね。
植物としては以前からあのフッサフサな感じが
大好きだったのですが、まさかこんな薬効があったとは
知らなかった〜
キキョウとかナデシコも然り。

なるほどね〜
と、少しスッキリした気分の一月下旬。
え、何ですって!?
もう下旬だなんて(・ω・)

きっと毎月同じセリフを言ってるに違いない
と思ったりしている25日の朝(笑)