見出し画像

科目紹介② 観光経営学科・専門科目篇【東京キャンパス・前期】

※3/19 22:20 時間割公開につき再編のち公開しました

ここでは東京キャンパスの科目を紹介していきます。第2回目(後編)では観光経営学科の専門科目をご紹介します。


【水1】観光経営学入門[1年必修]-教員複数

観光経営学科の基礎中の基礎科目です。この学科で4年間学んでいくために、9人の先生のオムニバス形式の授業となっています。授業内容はそれぞれの先生の専門分野についての話を聞きます。話を聞くだけかつ基礎ということなので難しい科目ではありませんのでご安心を。

課題
毎授業後にGoogleformの課題が掲出されます。次の授業の開始時間(1限に授業があったならば10:45)が締め切りです。

テスト
最終授業では持ち込み不可終了後退出可のテストが行われます。といっても、選択式なので20分程度で終わる人が多数でした。
また、シラバスに掲載されている任意の事前学習・事後学習をすれば、授業成績を大きく上げることができるので、取り組むことをおすすめします。

その他情報
テキスト購入→なし
ルーズリーフ→必要
授業資料配布→あり

【昨年度の教員】
朝倉はるみ 先生…第1回(オリエンテーション)・第2回・第7回・第15回(テスト)
千葉千枝子 先生…第3回・第13回
白井昭彦 先生…第4回・第12回
吉田雅也 先生…第5回・第10回
永井恵一 先生…第6回
黒羽義典 先生…第8回
齊藤彰 先生…第9回
岩村沢也 先生…第11回
金世煥 先生…第14回

【水2】観光学総論[選択必修]-朝倉はるみ

選択必修とは卒業までに
会計学総論(前期水曜3限、山脇香織 先生)
観光学総論(前期水曜5限、朝倉はるみ 先生)
経営学総論(後期水曜3限、金世煥 先生)
観光産業総論(2年生以上のみ履修可、永井恵一 先生)
4科目中3科目の単位を取得する必要がある科目群です。

観光業界について様々な資料などを基に分析・解説していく講義です(the大学の講義という感じです)。ただ講義資料は充実しているのでそこは楽です。
先述の会計学総論は私のように取らない人もいますが、この観光学総論はほとんどの人が履修します。
昨年は水5(この日5時間目)ということ、楽しいSLDPの直後ということ、「講義」ということでなかなか眠い時もありましたどうにか頑張ってください…

課題
課題は特にありませんでした。
ただ、シラバスに掲載されている任意の事前学習・事後学習をすれば、授業成績を大きく上げることができるので、取り組むことをおすすめします。

テスト
持ちこみ可
の中間テストと期末テストが行われます。授業をそれなりに聞いていれば8割は正解できる難易度です。
持ちこみ可と言いましたが、持ち込みしないと解けません。

その他情報
テキスト購入→不要
ルーズリーフ→人による(私は不要でした)
授業資料配布→あり

【水3】プロジェクト実践Ⅰ(SLDP)[1年のみ]-教員複数

この科目はグループワークを通して課題を解決していく―そんな授業です。楽しい&楽単なので経営学部生は絶対に履修することをおすすめします
授業内容としては、前半はリーダーシップについての学習で、講義のような内容も含まれますが、すべての回でグループワークが含まれます。後半はテーマを与えられた上でプレゼンをし、予選を突破したグループは006-101教室で履修者全員の前で決勝戦が行われ、優勝グループが決まります。
この科目の大きな特徴は授業をLA(Leadership Assistant)という2年生の先輩が進行することです。各教室には先生がいますが、基本的に授業に介入することはありません。
履修するにあたって上限があるため、作文をしてGoogleformに送る必要があるのでそこはご注意ください。

課題
ほぼ毎回、Googleformの課題が課されます。
また、プレゼンの作成は授業内で時間は取らず、各チームでやってくることになっています。

テスト
この科目はテストはありません。

その他情報
テキスト購入→不要
ルーズリーフ→不要
授業資料配布→なし

【水5】観光資源論-黒羽義典

テキスト(地図)を用いて日本全国の観光資源(=観光スポット)について学習する授業です。地図を使うと言っても地理の内容が求められるわけではなく、地図を扱うのが苦手でも全然大丈夫な授業でした。なお、中盤は観光資源の紹介だけなのでかなりお得な授業です。

課題
毎授業後にGoogleformの課題があります。
「授業内で紹介した観光資源を巡るツアープランを考えてください」という課題が半分くらいありました。

テスト
持ち込み不可
の中間テストと期末テストが行われます。
期末テストは中間テストの範囲からも出題されます。

その他情報
テキスト購入→必要(昭文社『旅地図日本』¥2,475)
ルーズリーフ→不要(授業資料に書き込める)
授業資料配布→あり

【水7=遠隔=】会計学総論[選択必修]-山脇香織

今年から遠隔授業らしいです(私も遠隔授業についてよく知らないのでわかり次第追記します)。
なお、私がこの授業を履修していないため詳細は省略させていただきます。

【昨年度の教員】
山脇香織 先生…観光クラス(水曜3限)
竹中徹 先生…経営クラス(水曜5限)

【金1】初年次セミナー/アカデミック・ライティングⅠ[1年必修]-教員複数

いわゆる初年次ゼミです。高校でいうLHRに相当します。そんなこともあってクラスLINEが作られることも多いです。
履修登録の画面では自動登録されていますが、『初年次セミナー』と『アカデミック・ライティングⅠ』という2科目が同時間帯に配置されていると思います。途中から授業名称が変わりますが、特に変わることは無いのでご安心を。
初年次セミナーの授業内容としては、前半は新入生オリエンテーションや新入生セミナー(研修旅行)での説明会的なのが中心です。後半は通常の授業週で図書館の説明などを行います。
アカデミック・ライティングⅠでは埼玉・川越にフィールドワークに行き、その内容をプレゼンしたりレポートを執筆したりします。プレゼンで優勝した場合、学科全員の前で表彰され、賞状が貰えますよ!

課題
先述のレポートは期末レポートという形で期限が設けられています。
それ以外は課題は特にありません。

テスト
この科目はテストはありません。

その他情報
テキスト購入→不要
ルーズリーフ→不要
授業資料配布→なし(資料がない)

【昨年度のスケジュール】
初年次セミナー:第1-3回授業…新入生オリエンテーションにて実施
        第4回授業…新入生セミナー(研修旅行)にて実施
        第5-8回授業…第1-4週授業でそれぞれ実施
アカデミック・ライティング:第1-8回授業…第5-13週授業でそれぞれ実施
        (宗教行事の振替休講1週を含む)
自習期間(単位ノーカン):第14-15週授業で実施、ゼミ教室でレポート作成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?