見出し画像

飛んでもない時間的光理論(The theory of temporal light that does not fly)

そういえば、「ひゃまの飛んでもない光論」っていうトンデモない理論って、なんなのよ? 説明してなかったと思い、ちょっと説明してみます。

周波数では、波動速度と時間の関係が述べられています。 アインシュタインは、この光速度を不変として時間の進み方が変化することで特殊相対論を組み立てました。 しかし系ごとに見れば、光速と時間の進み方の変化が同じと言う風に見ることもできます。

むしろファインマンの経路積分のように、複数の経路から選択され、時間が決まれば(観測により)光速が測れる。 そもそも物理学における光の特性、粒子と波動の二重性は定義されていても、光が何か述べられておりません。

かの光の波動説を信じていたマクスウェルは「光の波は、電磁波だ」と言っただけで、光が電磁波だとは言っていません。 逆に言うと、一般的になんとなく光が電磁波だと決めつけているけれど、そんな根拠はないのでは? と言うことで、ひゃまの飛んでもない光論では「飛んでない光は時間だ」ということで、理論を組み立てています。 だから「光あれ」っていうのは、時間の発生とともに形が出来たということですね。 同様な考え方にノーベル物理学賞のウィルチェックが提唱した時間結晶は、

非平衡状態による時間結晶は近年、未解決問題から解決問題になりました。

時間結晶(じかんけっしょう、英: Time crystal)もしくは時空間結晶(じくうかんけっしょう、英: Space-time crystal)は、全く同じ物理条件でエネルギーを加えているにも関わらず、時間(試行回数)によって結果が変化する現象。ここでいう結晶とは物質ではなく状態をさす物理学上の用語であり、時間結晶とは時間によって物理法則が変化する(対称性が破れている)現象もしくは状態をいう。例えば「液体」や「固体」という物質そのものがあるわけではなく、「液体」や「固体」という状態があるのと同じである。量子力学でいう状態の重ね合わせは、時間対称性が破れている状態といえるため、量子論とも関係が深い。

この時間結晶が未解決問題だったころ、アインシュタインの光速度不変の原理(飛んでる光から見て)、ひゃまの非対称性の中から不変な慣性系ができる(飛んでもない光から見て)みたいな、議論がありました。

渡辺らの定理によれば,外から何ら操作を加えなくても物理的な性質が安定して振動し続ける「平衡状態」の時間結晶は存在しない。ただし外力によって駆動されているか,あるいは平衡状態に至る過渡的な現象などの「非平衡状態」であれば,時間結晶が実現する可能性は否定されない。

今では、この解決された非対称性な時間結晶現象は、量子コンピュータなど応用分野でさかんに研究がされています。

アインシュタインの特殊相対性理論の原理は光速度不変であって、ローレンツ対称性の原理でなく、非対称性の中から不変性が現れる可能性をアインシュタインが理解してなかったというより、当時は無理?

それを自発的対称性の破れとかというんでしょうが、時間発展が先にあって不変性が現れるだけで逆じゃね?っていう問題提議ですね。

自発的対称性の破れやそれに伴って現れる南部・ゴールドストーンボソン、さらにはゲージ対称性の場合のEnglert-Brout-Higgs機構などは、いずれも長い研究の歴史があり良く理解されてきた。しかしひとたびローレンツ対称性という強い縛りを外してしまうと途端に一般的にどのようなことが起こるのかが自明ではなくなってしまう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?