マガジンのカバー画像

就労支援現場で日々思うこと

44
このマガジンは、日々の就労支援現場で思うことをまとまりなく書いたもの。 何かのご参考になればうれしいです。
運営しているクリエイター

#発達障害

毎年、実践報告会を開催する理由

昨日、実践報告会が無事に終わりました。コロナ感染の広がりが気になる中、なんとか無事に開催…

就労支援の魅力は「人」と「社会」を繋ぐこと! 〜僕らと一緒に働きませんか⁇〜

専門学校を卒業後、障害福祉の仕事に就いて約20年。生活支援や子どもの支援も担当してきました…

上手い支援者は、相手に必要なことをタイミングよく話してる 〜「想像力」と「感性」…

障がいのある人を支援する人(支援者)は、優しい人が多く、人と関わることが好きな人が多い。…

就労アセスメントとニーズアセスメント

最近、アセスメントを話題にすることが多いので、考えながら書いてみようと思います。 就労支…

発達障害学生の就活支援〜成功体験で視野を広げたい〜

5月13日、働くチカラPROJECT実践報告会が終わりました。毎年やってる報告会は、1年間の活動内…

他者理解→自己理解へ

このブログは、日々書いている職場内(就労移行・自立訓練の事業所2箇所)ブログの中からnote…

職場内ブログ。毎日書くようになって思うこと

おはようございます。 久々のnoteです。 なかなか更新できていなくてすみません。 でも、この間も、スキやフォローをいただき、とてもうれしかったです! さて、今日は職場内ブログの話。 7月ごろから始め、できるだけ毎朝書くようにしています。 きっかけは、サイボウズの山田さんが書かれた「最軽量のマネジメント」を読んでから。 山田さんも毎日ブログを書いておられるようで、朝の日課になっているとかで。 山田さんへの憧れもあるかもしれないけど、本書を読んでなるほど!って思えることも多

個別支援計画とは〜ポイントはご本人のニーズと強み〜

このマガジンは、業界に入って間もない新人さん向け。 障害福祉のあれこれを取り上げていきま…

就労継続支援B型の利用者の方は労働者⁇

おはようございます。 大阪人ってええ加減な人が多いですが(もちろん良い意味で)、なぜか感…

合理的配慮(就労支援編)〜「意思の表明」の難しさ〜

このマガジンは、業界に入って間もない新人さん向け。 障害福祉のあれこれを取り上げていきま…

福祉の仕事って、ホントにリモート支援できるんだろうか…

おはようございます。 今朝もいい天気です! 先日は、川西市へ。こじんまりした町でやる地域福…