黒軸BWグレイモン

エアプかつ殴り書きですが、新弾環境に向けておそらく最も注目されているであろう、しかし構築の方向性が絶妙に定まらない(多分)ブラックウォーグレイモンのデッキについて記します。

混成デッキ(マスティやオファニfd)はポテンシャルがはっきり見て取れますが、形にするのがとても難しいと感じます。

今回のリストに関しては自分の中で割としっかりコンセプトが固まり、そこそこ綺麗に仕上がったので記事というかメモにしました。

リスト

画像1

・黒軸の利点

→メタカードを大量に搭載でき、進化元効果によるブロッカーの展開、同じく打点の増強が見込める。

ズワルドによる展開とBWグレイモンの再利用の両立が可能。

・黒軸の欠点

ブラックウォーグレイモンの面処理能力が起動しにくい。

赤の強力なオプションを採用しづらい。

Bt-5のアグモンを採用しづらくサーチ能力に欠ける。


長所と短所が分かった上で、このデッキは何をするのかというのをザックリ説明します。

・コンセプト

チューモン+ブラックウォーグレイモンによりテンポゲームを有利に進める。

4cテイマー下では不可能な2返し以下を継続的に行なっていきます。

その上で、ブラックウォーグレイモン+新メタグレ、サイクロモンなどの面処理能力で制圧していきます。

ケース1:

対パイル(インペ)においてバックにレベル4を構えられた状態から一気にジョグレスされない

ケース2:

対黄色ハイブリッドにおいてメモブ・Wテイマーを絡めたスピリットエボリューション連打を許さず単純な殴り合いに持ち込むことができる。

などなど

テイマーメタ=絆、ハイブリッドメタみたいなところがあるので、その辺りは列挙する必要がないかと思います。

ただ、注意しなければいけないのはいかにブラックウォーグレイモンといえども継続的なテイマー除去が可能というわけではないということです。

この問題を解決するために採用したのがズワルドで、それを使いやすく、さらに相手に対して圧力をかけるためのメタカード、安易なブロッカー製造のためのメガドラモンを採用しています。

ですが、これだとせっかくテイマー除去をしてテンポアドバンテージを取ったのに大きくメモリを返してしまいます。

それを防ぐために使いやすい4cテイマー(今回はDP+を見込んでの宙を採用)を3枚と順当進化特有のどうにもならん手札の緩和を兼ねてのメモブを4枚採用しています。

白テイマー(ノキアなど)を採用していれば究極合体の採用で

ズワルド→メガドラモン、チューモン蘇生→ズワルドアタック、ブラックウォーグレイモン回収→メガドラモン進化という上振れルートもあります。

(今回は決定力を高めるためにスナリザモンを採用しているため合体パッケージは見送りました。)

また、このデッキのブロッカー性能は進化元効果に依存しており、セキュリティチェックからの友樹や、除去し損ねた空丈などで突破されてしまうこともあります。

除去の優先度は基本的には4cからで大丈夫かと思います。Wテイマーは条件を満たされていないなら放置で大丈夫ですが、青ハイブリッド(スサノオ)含むに関してはバックにデジモンがいる場合には優先して除去しようと自分は思っています。



おそらく27日は新弾発売直後のCPかと思います。

このメモ書きが何らかの参考になれば幸いです。

では、良いデジカライフを。


小ネタ

サイクロモンは竜人型






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?