見出し画像

スクフェス大阪2023に参加しました

6/30-7/1に行われたスクフェス大阪2023に参加して来ました。

昨年に引き続き2回目の参加となったスクフェス大阪2023ですが、今年は登壇もしてきました。長くなりそうなので登壇については別の記事で書きたいと思います。

Day1

Scrum Fest Osaka史上、最もキーノートっぽくないキーノート

NTTビジネスソリューションズでフルスタックイノベーターや株式会社メタシンクスの代表取締役をやられている太田さんのセッションでした。

色んな人から面白い人と事前に聞いていたのですが、何度も声に出して笑ってしまうくらい面白いセッションでした。
RSGTのクロージングキーノートで話されていたNTTコミュニケーションズの岩瀬さんに続き、NTTグループ(それ以前はシャープでも勤務経験あり)がある方の話だったのですが大企業で異質とも思える方の生存戦略を伺い知ることができました。

  • Clean Apologize

  • マネーロンダリング

特にこの2つが私の心に残りました。
セッションの動画は正直色々ぶっちゃけてしまっていたこともありどう公開されるかわかりませんが、公開されたら時折見返したいなと思えるセッションでした。

Day2

この日は[品川&葛飾]トラックにて私は登壇の予定があったのとスクラムフェス福岡でトラックを縦軸で楽しむという楽しみ方を覚えてしまったので一日[品川&葛飾]トラックにいました。
勿論[品川&葛飾]トラック以外にも楽しみにしているセッションは沢山ありますので動画が公開されたら見ていきたいと思います。

10:00〜:みんなの愛すべき隣人、おおひらさんが選ぶ!RSGTとスクラムフェス新潟のおすすめセッショントップ3

改めてconfengineを見るとotulineが書いてありますが、アジェンダなしのほぼアドリブのセッションでした。
[品川&葛飾]トラックということで葛飾のおおひらさんがこれまでのRSGTやスクラムフェスのセッションの中から推しセッションを品川の?川口さんとお話しするという内容でした。
私としてもこれまでのRSGT やスクラムフェスのセッション動画が見れるScrum Tokyoのyoutubeチャンネルは「これ全部無償で見れるんですか、本何冊分の価値があるんですか」と思えるほど宝の宝庫だと思っているのでこのような取り組みはとても良いと思いました。

気づいたらQAと開発者・考える人と作る人・モデラーと開発者のような立場の異なる人達とコミュニケーションをとる時はまだちゃんと言語化できていなくてもホワイトボードに今わかっている情報のポンチ絵を書いて見る等の思考の外化がとても重要という縦軸が生まれていて「おおぉー」と感動しました。

お昼休憩の時間は普段teamsがメインでzoomを会社PCで久しぶりに使うなと思ったこともあり、カメラとマイクのテストと後なんかソワソワしてしまう自分を話して落ち着かせようとおおひらさんとRyoさんとお話ししてました。Ryoさんの「焼肉屋さんのお通しで花火が出てきた」というエピソードトークめっちゃ盛り上がりました。

そして午後からは自分の初登壇のドキドキであまり集中して聞けなくなってしまったのでこの後の感想手短になるかもです。。。

13:00〜:メメメメメメメメメトリクス! ~とるべきメトリクスを見失ったあなたへ、計測指標の増減コントロールによる変化の助成、しらんけど~

あるプロジェクトで大変な状況の時にホワイトボードに「バグ数」「残バグ数」「増えたバグ数」これだけをホワイトボードに書いて更新し続けたら先ずその3つだけにチームが集中してなんとか乗り切れたという体験から
それってどういう状態だったのかという深掘りをしていくお話しでした。
U理論、インテグラル理論、エッジ理論という馴染みのない単語やシステムコーチングはミンデルのプロセスワークをコーチングに落とし込んだものという話を聞いてうーーんとりあえず勉強してみようかと思いました。
メトリクスとは:目標と行動を繋げるもの
目標(ドリーミングレベル)、行動(合意的現実レベル)というスライドはとてもわかりやすくしっくりきました。

13:30〜:あらためてバグバッシュに向き合う

バグバッシュという言葉初めて知りました。
バグを見つけることをある意味ゲーム化してプロダクトをよりよくしていくという営みはとても面白そうだなと思いました。
一方で感想としてトミーさんが言っていたようにバグ自体が悪と思われている職場環境ではまずその文化から変えないとというところは私も同意見です。今いるところは割とそうなりがちなのでこういう考え方もうまく活用しながらいつかバグバッシュやってみたい!です。

14:00〜:【実践報告】コミュニティの偉大な先人たちのノウハウをフル活用して作った社内コミュニティ  ~NTTテクノクロス流!?アジャイルを進めるために社内で仲間を作るコツ~

社内コミュニティを作って活動していく際に、アジャイルコミュニティの偉大な先人達のノウハウを活用していくというお話しでした。
私も去年から色んなアジャイルコミュニティの勉強会に参加させていただくことが増えたのでアジャイルコミュニティの持つ魅力やパワーについて凄く共感できました。
また、それって何だろうというのをHideさんなりに言語化して、社内のコミュニティに持ち帰って適用していくというSECIモデルのようなスパイラルが起きていて素敵な話だなーと思いました。

というところで15時からは私の登壇になる訳ですが、冒頭に書いたように登壇については次のnoteに書くことにします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?