見出し画像

なぜ渋谷が嫌いなのか考えてみた

こんばんは。
突然ですが、わたしは渋谷が嫌いです。
反対に新宿が大好きです。
この2つの街が相反するかはさておき、なぜ渋谷が嫌いで新宿が好きなのか自己分析してみました。

渋谷全てが嫌いなわけではない

今回分析するにあたり渋谷の何が嫌いなのか考えたのですが、ハチ公とか109とかある辺り一帯が嫌いだという結果にたどり着きました。
地下鉄からこの辺りに出るまでを振り返り、ホーム〜改札は混雑具合によるがまぁまだ耐えられた。次に改札〜地上に出るまで。ここも混雑具合によりけりだけど、まぁまぁまだましである。
問題は次。地上に出てから。この辺りの地上波どこも待ち合わせスポットなのか暇なのかなんかのかとにかく立ち止まる人、ゆっくり歩く人で溢れかえっている。
からのスクランブル交差点。道の真ん中で立ち止まり写真を撮る人、走る人、流れに沿わないで突き進む人!人!人!
ここが問題だったーーーーーー!!!
つまり、渋谷が嫌いという理由は渋谷駅周辺の広い空間がありながも、人のゴミゴミっぽさと密集感と真っ直ぐ歩けないイライラ感が理由でした。

それ以外はどうなの?

ハチ公がいない方の渋谷、モヤイとかいる方。あっちはまだマシ。ハチ公より人もいないしスムーズに歩ける。もちろん全部が全部ではないけどれど、まだマシ。
ここで街の作りが悪い!という仮説が生まれた。

では新宿は?

先にも述べたとおり、新宿は大好き。新宿もそこそこ人がいると思うのですが、なぜ新宿は許せるのか。
JR新宿駅の東口、こちらもそこそこに人が多い。しかし、ここはここだけ!ここのみ!人が密集していて今すぐ何かしらの武器を投下して人を散らしたい!と思うのはほんの一瞬。ここだけ。
東口方面から歌舞伎町方面に向かう途中に横断歩道があるが、距離が短い。ので、渋谷のスクランブル交差点ほど変な行動をする人と触れ合う時間が物理的に短い。
ので、ここも苦にならない。

最終結論

新宿との比較でしかないが、渋谷が嫌いという理由の仮説はほぼ確定である気がする。めっちゃ個人的な定性的なデータですけども。
つまり、個人的に好きな街というのは

人の流れがしっかり流れている
駅周辺がすっきりしている
たとえ混雑していても一瞬で逃げ場に辿り着ける

これらが最低条件であることがわかりました。
完全に個人的にですけど。

もうすぐ東京を離れる身ですが、最後まで渋谷は好きになれなかったし、いつ行っても駅から目的地まで歩く間はイライラしていました。

きっとこれもいつか良い思い出になるのでしょうね!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?