2021/04/

2021/04/30

今日は埼玉県川越市の茶道の仲間から茶事に誘われての参加である。茶事というのは茶道の一番最終的な目的で4人程度のお客様が集い、懐石料理を食しお菓子を頂き濃茶と薄茶を頂くという合計4時間程度の会をいう。席主は創意工夫の料理を作り、酒を用意し客をもてなす。茶席には何らかの思いが込められており、客はそれを様々なしつらえの中から読み取っていく。当然それなりの経験がなければそういう思いを感じることなどできるわけがないので、理解が出来た時の嬉しさというのは何とも言えないものがある。

今日の軸は「日月」と「翠月」だった。日月は太陽と月と理解するのか、はたまた壺中日月長しの意を表しているのか、翠い月は今の季節の表現であろう。今日この時の出会いを大切にしようという思いなどなど、様々意味を込めてのもてなしである。最後に月の茶碗が出てきたがそれは3つ揃えの月である。月というものに対する思いは、茶道に関係なく昔から感じるものがあったことを思い出した。

晴れた夜には誰の後ろにも 月はついてくる
変わったもの 変わらないもの すべては胸の中に

回り続ける季節のない毎日も
振り向けば ほら、月の影は今 僕らの街の上

とは斉藤和義の月影の歌詞だ。今の時期だからこそ、大切にしたい何かが感じられた茶事であった。

2021/04/27

午後、埼玉県さいたま市にて茶室の建築を計画中のAさん打ち合わせ。30坪弱の土地に造る茶室だけの為の建築である。この茶室は4畳半と8畳の二間を造る予定だ。初めは寄り付きも作ろうかと計画していたが、広さ的に中途半端なものになってしまいそうなので路地風の土間から直接入ることのできる茶室と、少々広めの水屋を造ることにした。

茶室専門建築などというとなんだかとても珍しいものを造るようにも聞こえるのだが、僕はあんまりそういう風には思わない。茶室とはなんだか特別な作法を知らないと足を踏み入れる事すら許されないような空間のように聞こえるけれど、でももともとは人が人をもてなす場、つまりは応接間のようなものなのだ。「平面・構造の簡素、明快さ」、「素材の美の尊重」、「無装飾」、「左右非相称」、「自然(建物周囲の環境)との調和」、「規格統一(畳の規格)」などの特徴ある美しい生活の場なのだ。

建築家の堀口捨巳は 茶の湯を「日常生活の形式を借りて美を求める藝術」であると言った。茶室の中では主人の好みからなる「見立て」と「取合はせ」によつて器物の持つ視覺的効果や、飮食の味や、香等を素材として一つの個性によって貫かれ統一された構成の世界を造る。その芸術まで高められる日常生活の形式の世界を表現する場こそが茶室なのであり、だからこその丁寧な設計が求められるのだ。連休中にまた新しいプランを考えてみるとしよう。


2021/04/24

午前中、東京都杉並区にて増築を検討中のYさん打ち合わせ。最近はコロナの影響で自宅に新しいスペースを造りたいというご要望を伺うことが多いのだけれど、今日は設計士さんのご自宅、しかも今住んでいる住宅は自分自身で設計をしたということで、増築時に問題となる建蔽率や容積率なども事前に検討していただいているとても用意周到な状態であった。

テレワークの普及によってワークスペースなる要望が増えたのだが、もともと住宅には書斎という場所があってそれが今風に言うとワークスペースとなる。本来はそういう場所があってしかるべきなのだろうが、だんだんとお父さんの居場所よりも子供室などの方が優先されるようになった結果姿を消してしまったのだろう。でもそのお父さんが、というより最近は共働きの家庭が多いのでお母さんも含めて家で仕事をする機会が増えてくるとやっぱり書斎という特別な場所があった方が良いという事になってくるわけだ。家で仕事をする姿を子供たちが目にする機会が増える事は、それはそれでよい事だと思う。父親の尊厳?みたいなものも賦活するきっかけとなるし、子供たちにとって仕事とはの気づきになるかもしれないなあと感じたりもするのである。

2021/04/23

今日はチルチン人の地域主義工務店の会で、ZEHに関する講習会を行った。ゼロエネルギーハウスにはこれまでも取り組んできた経験はあるものの、それほど積極的にやってきたわけではない。家庭でのエネルギー消費をゼロとするための代表的な手法としては、断熱性能を高めたうえで省エネ機器を選択し、その結果の消費電力の計算を行い、それを上回る太陽光発電を行って消費電力を計算上ゼロにするという事なのだけれど、太陽光パネル頼みのこの手法にものすごく積極的になる気にもなれずに今に至っていたわけだ。

前日菅総理大臣が2030年までの二酸化炭素排出量46%削減という目標を掲げたことが話題になったが、家庭での消費電力を削減するためにはこの手法しかないというのが現実である。エネファームなどの省エネ機器もあるがこれは初期費用が高額なのでなかなか普及が進まないのが現状だ。中国で40万円台のEVが販売されていることは有名な話だが、先日の佐川急便のニュースは結構衝撃的だった。

・・・・・・・・・

佐川急便の本村正秀社長は13日、配送に使っている軽自動車約7200台を来年9月から順次、中国製の電気自動車(EV)にすると明らかにした。ベンチャー企業のASF(東京・港)と共同開発し、中国自動車大手、広西汽車集団(広西チワン族自治区柳州市)がOEM(相手先ブランドによる生産)供給する小型商用車のEVに置き換える。本村社長は記者団に対して、車両のEV化について「(日本政府が推進する)2050年のカーボン・ニュートラルに向けた施策の一つ」と説明。荷主や投資家の環境意識が高まる中、二酸化炭素(CO2)排出量を削減するため「30年までにはすべての(軽自動車の)車両をEV化したい」と述べ、ドライバーが使いやすい車両にし、業務の効率化や安全性も高めていくとした。

・・・・・・・・・

日本の自動車産業大丈夫?と心配になるようなニュースであるが、これが現実なのだ。やらなければならない事に積極的に取り組み、普及に値する価格で販売すればそれは社会の一般解になるという典型的な事例だろう。日本は得てして大手企業と国の結びつきによる補助金頼みの事例が多いが、中国のEVは企業による挑戦だと思う。僕たちも日本で家づくりを行うものとして、ZEHの重要性を理解し実現に向けてどのような手法がありうるのかを探っていきたいと思う。エネルギー消費を抑える工夫はプランや断面の工夫でも考えうることである。多方面からの工夫を重ね、より創造的な答えを生み出せたら良いと思うのである。

2021/04/22

10時過ぎ、埼玉県川口市にて新築住宅をあってる為の土地探しをしているというKさんご夫妻打合せ。27歳という若さで3人のお子さんを育てているという頑張るパパさんである。こういう人を見ると本当の心から応援したくなる。奥様も毎日働いているというから二人で力を合わせて子供たちを育てているのだろう。

子どもは国の宝とかって決まり文句をいうのは簡単だけれど、本当に3人ものお子様を育てるということはなかなか大変なことだ。だって僕自身がそれをやっているから心から実感してよくわかるのである。こんな国には未来がないとか、環境問題で人類が幸せに暮らせなくなるとかの意見も良く耳にするけれど、でもそういう事を何とかしていこうとして人類はここまでやってきたのだと思う。ダメだと思うからこその工夫、努力、そして新技術の開発・・・、未来を切り開いた先にある子供たちの幸せを造る事こそ今を生きる僕たちの使命だと思うのだ。

家づくりの前にまずは土地探し。川口市でも駅から遠いエリアであれば土地の価格は結構安い場所もあるから、神戸や木曽呂などを中心に柳崎方面に向けての土地探しをしてあげたいと思う。

14時、埼玉県川島町にて新築住宅の設計中のNさん打ち合わせ。奥様が川越市の農家の出身ということで、隣同士の市の川島町にて農地を転用して住宅を作ろという計画である。今日は農地転用などの申請に関する打ち合わせを中心に行った。

2021/04/19

朝礼終了後各プロジェクト打合せ。10時、リニューアル計画中のHPデザイン打ち合わせについて。骨格は大体出来上がったので、これから詳細ページの制作に入る段階になってきた。いよいよ大詰めというところだ。

14時、既存の住宅の2階にあるリビングから続く、下に車を2台留めることが出来る大きなウッドデッキを造ってほしいというUさんの家打ち合わせ。すのこ上のウッドデッキであったとしても車2台分となるとやっぱり建築物として確認申請を行う必要が出てくる。そして今回の場合は駐車場の上に屋根をかけてほしいの要望もあるので、そうすると完璧に建築物、つまり確認申請が必要となる建築として扱わなければならないわけだ。確認申請が必要な場合最もネックとなるのは建蔽率に余裕があるかどうかであろう。土地の面積が100㎡建蔽率が60%の場合、60㎡までは建築を造ることが出来るのだけれど、それを超えてしまうと確認申請で許可が下りることはない。今回は30㎡弱の余裕があったのでこの点はクリアできそうだ。既存建築の検査済証もあるので法規に抵触している心配もなさそうだから、あとは予算と相談しての判断を待つばかりである。

2021/04/18

今日は家族で畑の作業を行った。昨日の雨も止んでなかなか良い天気である。この時期は夏野菜の苗を植えるのだが、今日はトマトやキュウリ、ゴーヤ、そしてサツマイモの苗の植え付けを行った。ゴーヤなどのつる系の野菜は、そのための棚を造らなければいけない。毎年台風などの被害に耐えうるように、職業柄何となく構造を考えながら作るのだがこれがなかなか難しい。昨年は家型の棚を造ったのだけれど、ゴーヤの重みで垂れ下がってしまったので今年は家型にはせずに壁型にすることにした。さてさて、うまくいくかどうか。以前植えたジャガイモは丁度土寄せの時期、たくさんありすぎる芽を摘んで土寄せをしてあげると、また更に大きく成長する。畑作業の楽しみは収穫を想像しながら、いろいろ工夫をして育てている瞬間が一番なのである。

春菊などの野菜の収穫も好調で、夜は春菊とネギ坊主のてんぷらを食した。無農薬のとれたて野菜、とてもおいしくいただくことが出来た。

2021/04/14

二日目、朝方葬儀場に集まった後に告別式をお取り行った。今日は臨済宗建長寺派長徳寺のご住職に来ていただいた。式が終わると新しく川口市に出来ためぐりの森という火葬場に移動。この火葬場は伊藤豊雄さんが設計をした建築で、池に面したガラス張りのホールが印象的な建築である。約2時間の時を過ごし、再び葬儀場へ。そして精進落としを済ませ終了である。なんだかあっという間に過ぎていった二日間だったけれど、何となく改めて家族の大切さなどを感じたひと時であったと思う。こういう気持ちにさせてくれたおばあちゃんに改めて感謝したい。

2021/04/13

今日は祖母の通夜、こんな時期なので身内だけの葬儀とした。15時ごろ納棺を行うというので、その前に茶道の稽古に行った。何となく仕事をしている流れを一度断ち切って、亡くなった祖母に濃茶を一服ささげてから通夜に行こうと考えたのだが、そんな僕の考えをくんでくれた先生は真の行台子のお稽古を勧めてくれた。このお点前は奥伝と言われるものであんまり思い付きでやるようなものではないのだけれど、でもこういう時だからと言う事であえて選んでいただいたのかなあと真剣にお点前をさせて頂いた。約1時間の正座である。僕のような凡人にはそれだけでも苦行、さらに奥伝となると集中せざるを得ない。でもそれがいいのだ。

何となく心を落ち着け、15時過ぎ葬儀場に着いた。納棺など初めての経験である。緊張の中指示を受けながら棺に納めると、改めておばあちゃんが亡くなったんだなあの実感がわいた。98歳、施設に入ってからはあんまり会う事もなくなってしまっていたが、僕が小さなころは鋳物屋の娘らしく、日本舞踊を教えたりの活発な人で、いつも人が周りに集まっていて本当に気丈で優しい人だったことを思い出した。小学生のころまではよくおばあちゃんの家に預けられたから、一緒に食事をしたりの夜も多かった。昔の女性の風習だろうか、おじいちゃんが食事を終わるまでは席に着かずに何かを造り続けていて、僕達が食べ終わると自分はさっと食事を済ましている様子が今でも目に焼き付いている。

18時ごろになると親族が集まってきた。久しぶりに見る顔ぶれに懐かしさを感じる。こんな時にしか会わないひともいるけれど、こんな時に会っていればお互いの安否の確認位はできるものだ。冠婚葬祭を行うことはそういう意義もあるのだと思う。親戚が集まると機械屋さんやら木型屋さんやら、とにかく職人ばっかりである。やっぱり僕は鋳物の街の生まれなんだなあと思う。そして何の因果か僕もモノづくりをやっていることに運命的なものを感じたりもした。

式が終わり、皆が帰りだす。最近は朝までお線香・・・ではないらしい。僕たちも葬儀場を後にした。明日は告別式、寂しさとなつかしさを感じつつ、家路についた。

2021/04/12

夕方、新人大工の石井君来社。ますいいには5人の大工さんが家づくりをしてくれているのだが、ついに全くの初心者の大工さんが登場しそうだ。石井君は21歳、小さいころから大工さんにあこがれていたこともあって、大工さんになりたいと思ったそうだ。僕は大工ではないから石井君に技術を教えてあげることはできないけれど、ますいいにいる大工さん達なら教えてあげることが出来る。だから石井君を採用することにしたわけである。

僕が自社大工さんの組織作りを行い始めたのは5年程前からである。それまでは手間請け大工さんに大工工事を発注していたが、そうすると職人さんたちは手間の請負会社の社長さんに天引きされたお金しかもらうことが出来ない事になる。請負会社の社長さんたちの言い分も解る。だって毎日の仕事を保証したり、車などの経費の分を指し引くことは当然だからだ。本当にその分だけの差し引きだったら良いのであるが、でも本当にそれだけかどうかが問題なのだ。また、短期的な利益追求の姿勢は効率重視の物づくりを推進する事になる。そうするとどうしても既製品の取り付けだけをするような人が増えてくることになる。無垢材なんて・・・、こういう発言をする大工さんを見ると僕はちょっと悲しくなる。だって自分自身で自分の価値を下げているのだ。そしてそういう親方がいる工務店にいたら、弟子だってそういう考え方になってしまうだろう。

大工さんを育てたい、この夢を果たす初めの一人になってくれるかもしれない青年に大いに期待したいと思う。そして出来る限りのことはしてみようと思う。実際にものを造る人を一人でも豊かにすることは、良いものを造ることにきっとつながると思うのだ。

2021/04/11

朝一番で神奈川県川崎市にある川崎大師様お参り。今日は御供茶式に裏千家のお家元がいらっしゃると言う事で参列した。コロナで1年余り茶道の大きな行事はなかったのだが、久しぶりのこのような場で何となく落ち着かない。いつもよりも人数が少ないように感じたが、ほかの県からの茶道関係者の招待をしていないということだから、いつもより半分以下の人数で執り行っているのだろう。本堂に入り開式を待っていると、大勢のお坊さんと一緒にお家元が入場された。本堂の中も密を避けるためにある程度の距離を保って座っているから、いつもより何となく広々としているように感じる。そしてその状況こそが実は適正の状態なのではないかと感じたのである。

僕はもともと大寄せの茶会よりも少人数の席の方が好きだ。大寄せの茶会はひどい場合入りきれないお客様を廊下に座らさせたり、もっとひどい場合は水屋の入り口を入ったところに座らされたこともある。そういう場所に座っていると、たまたま僕の前に座った人が「こんなことしているから茶道っていやなのよね・・・」、の陰口だって聞いたこともある。そりゃそうだ、だって1万円近い茶券を買って同じお金を払っているのに、たまたま自分がその順番で席に入ったからと言って廊下に座らされたら、だれだっていやな気分になるだろう。

1. 茶は服のよきように点て
2. 炭は湯の沸くように置き
3. 花は野にあるように生け
4. 夏は涼しく冬暖かに
5. 刻限は早めに
6. 降らずとも傘の用意
7. 相客に心せよ

これ利休七則と言って、僕たちが基本とする考え方、規範である。でもこれ大寄せの茶会だとなかなか実践することは難し。だって一日に10席、一度に50人!!こういう茶会ではお茶を出すだけで全力疾走状態だ。多くの場合一席当たり30分程度で進める事になっていて、席と席のあいだは15分程度しかないことが多い。しかも6席目くらいになってくると、だんだんと疲れが出てきてしまい、どうしてもお客様第一の意識が低くなってしまうのだ。今日はいつもの半分くらいの人数だった。でもそこにいる人たちを見ているとそれが丁度良いような感じがした。コロナを経て、いろいろな物事が変容しようとしている。茶会もその一つかもしれないなあと思ったのである。

2021/04/10

15時、東京都中野区にて進行中のIさんの家とSさんの家の上棟式を行った。IさんとSさんの奥様のご両親が暮らしている一つの広い敷地に建っていた古い建築を取り壊し、そこに二つの住宅を造るというプロジェクトである。一つは2世帯住宅、もう一つは単世帯住宅、二つの住宅に挟まれたスペースに造る庭は一緒に使うようになっている。集まって住む、まさに大家族住宅なのである。

現場に付くとまずは棟飾りの組み立てである。広い方の住宅のリビングにはテーブルが組み立てられている。その正面に棟飾りを仮置きし、飲み物などの準備をして開式をした。初めに家の四方に米、塩、酒を撒いて清める。続いて簡単に祝詞を奏上し、ご挨拶、乾杯と会を進めていった。お酒は飲まずとも、約1時間和やかに過ごすことが出来た。大工さんもだれのための家づくりをしているかがわかることでやる気も変わるというものである。せっかく注文住宅を建てるのだから、こういう儀式もやっぱりやる方が良いのである。

2021/04/08

朝10時、隣家の火災のもらい火で被害を受けてしまったMさんの家の火災保険調査の立ち合い。僕の見積もりは壁の内部に放水時の水が回ってしまったこと、表面を高温でさらされてしまったことでモルタル下地からやり替えた方が良い事、また屋根に大量の火の粉を被ったことで屋根の吹き替えをした方が良いことを考慮した計画を作成したのだが、果たして保険会社さんがどの様に判断をするかはまだわからない。概ね同意をしてくれていそうな感じはしたのだけれど、でもやっぱり査定の後に金額が満額出るかどうかはやってみないと何とも言えないところであるのだ。

火災による被害というのは自己責任、つまり自分の火災保険によってしか保証されない。交通事故などの場合はあくまで責任のある方が入っている保険から補償金が払われるのに何で火災保険はそうではないのだろう。日本には失火責任法という法律があるらしく、火災の場合には火を出した人も責任を負う必要がないらしい。確かに火災による損害賠償となると相当な額になるであろうから、こうでもしない限りどうしようもないのであろう。

14時、埼玉県川島町にて新築住宅兼皮工房を設計中のNさんご夫妻打合せ。プランニングがだんだんとまとまってきたところで、内外装のイメージなどについてのすり合わせを中心にお話をした。住宅の一つの形として、職住一体型の暮らしかたというものがある。この工房兼住宅も同じだが、日々の暮らしの中に自然に職というものが入り込んでいるというのはとても自然な形だと思う。最近ではテレワークが普及してIT系のお仕事の方もこの職住一体の暮らしになっているようだが、通勤の為に長い時間電車に揺られる必要もない暮らし方はとても快適な物だろう。プライバシーをどのように確保するかなどのプランニングの要点を抑えつつ快適に暮らすことが出来る建築を造り上げたいと思う。

2021/04/07

午前中、東京都豊島区にて子供室の増築を検討中のNさんの家現場打合せ。1階にある寝室の隣に6畳ほどの部屋を増築したいとの事である。増築の場合、確認申請が必要となる場合とそうでない場合がある。防火や準防火の規制がない地域では10㎡に満たない増築であれば確認申請の必要はないとされているのだけれど、今回は準防火地域なのでたとえ1㎡であっても確認申請をしなければいけない事になっている。増築する場合にはもともとの既存建物がきちんと法律に沿って作られているか、つまり完了検査を受けているかどうかが槍や視差の一つの目安となるのだが、もしもそうでない場合には法律に沿っていない部分を改めるなどの対応を求められる場合があるので協議が必要だ。

最近はコロナによる影響で在宅の時間が伸びたことから、増築のご相談を多く受ける。確認申請審査機関も結構柔軟に対応してくれるので建蔽率がオーバーしてしまうというような致命的な場合を除けば、基本的に申請も通りやすくなっているような気がする。そもそも住宅というのは住みながらにして変化するものである。昔の家なんか平屋だったものがいつの間にか2階建てになっていたりの七変化が当たり前だったわけだし、場合によっては3階部分まで増やしてしまっているようなアクロバティックな事例だってあった。日本は地震国だからそれが良いとは言えないけれど、でも個人住宅の世界だけはそれくらいの自由が許されるべき領域であると思うのだ。

12時、構造家の名和研二さんと建築家の佐藤健吾さん来社。現在ますいいで取組んでいる川口市のプロポーザルコンペチームの初の打ち合わせである。ますいいのスタッフからは堀部君を加えて、総勢4名で最高のプロジェクトチームを立ち上げることが出来た。これから3年間にわたる長丁場のプロジェクトだけれど、じっくりと取り組んで街の記憶となるような建築を造り上げていきたいと思う。

2021/04/06

朝一番で埼玉県上尾市にて進行中のHさんの家の現場確認。今日は水道屋さんが排水の桝を設置する工事に立ち会った。Hさんは地元の農家さんのお嬢さんで、今回の計画では畑として利用していた農地の一角に家を建設する。普通は農地に家を造ることは出来ないのだけれど、農家さんのご家族は農家を営むために必要なので家を造ることが出来る事になっている。農地だから敷地は当然住宅地よりも大きいし、植木をたくさん植えることが出来る広い庭を造る事だってできるわけだ。この家は広い庭に対して、への字型に配置された木造2階建て住宅である。への字の真ん中付近にリビングを配置し、吹き抜けの部分に薪ストーブを設置する。ストーブの反対側には幅が1800㎜程の広い階段があって、階段がとても居心地の良い場となる事を想定している。2階のバルコニーからは屋根の上に出ることが出来るように階段をしつらえる予定だ。1寸購買の屋根の上で寝転がってビールでも飲もうかの楽しみを想像しつつ、工事がいよいよ本格的にスタートする。

2021/04/03

今日は栃木県の那須烏山市にある那珂川のベースキャンプにて、新しいスタッフの歓迎会を行った。僕が普段から趣味で行っているカヤックとバーベキューの二つのグループに分かれてのイベントである。ご家族や彼女等も参加しているので総勢35名ほどの大所帯となった。15時ごろにはカヤックを終えたメンバーも合流し、みんなが集まることが出来たので集合写真を撮影した。小さな子供がいるスタッフもいるのでこの時点で一度解散である。

続いて第2弾、宿泊組によるキャンプ開始だ。今日は桜が満開、その木の下にテントを張ってのキャンプはとても気持ちが良い。僕たち以外に誰もいない、貸し切りのキャンプである。昼間は焚火をしなくともそれほど寒くない季節になってきたけれど、やっぱり夕方は少しひんやりするものだ。明朝はドラム缶のピザ釜でピザを焼いてみた。子どもたちがトッピングしたピザを窯に入れる事3分程、おいしいピザを焼くことが出来た。ドラム缶・・・なんとも野性的なピザ釜だけどとてもおいしく焼き上げることが出来ることは保証する。おそらくもっともお手軽なピザ釜である。興味のある方は挑戦してみてほしい。

2021/04/01

14時、埼玉画廊の竹内さん来社。埼玉画廊というのは川口駅の目の前、元そごうがあったビルの2階にある画廊で竹内さんはその2代目に当たる。今日は地元の蒔絵作家さんの展覧会のご案内に来てくれた。埼玉県の川口市というところはもともとモノづくりの街である。鋳物産業が有名なことは多くの人が知っているけれど、それ以外にも様々なものを造る人がいる。この蒔絵作家さんは豊平さんという方で棗などの茶道具で有名だし、ほかにも僕の従弟のこまむぐさんのようにもともと木型屋さんだった技術を生かして無垢材のおもちゃを造っていたりする人もいる。渋い所では竹の釣り竿なんかも有名だし、機械加工などの技術は今でも相当高いものがあるだろう。この街に何代かに渡って暮らしている人は大抵何かを造って生きてきた人たちで、造る対象は変われどモノづくりの精神は脈々と引き継がれている。僕の親戚だって、祖父は機械職人と木型職人、従弟は機械職人とおもちゃ職人という具合なのである。

15時、埼玉県川口市の藤の市商店街にあるワイワイ広場さん訪問。ここはボランティアで運営されている子育て支援施設で、ママとお子様が集うサークルのような場所なのだけれど、公的な資金は一切ないとてもピュアな状態で運営されている施設だ。川口市ではこれまで多くの保育園や学童保育などを整備しており、同時に公民館を拠点とした子育て支援の窓口もあるのだが、こういう民間の施設には手を差し伸べられていないのが現状である。今日は川口市の市会議員さんお二人と共にこうした現状のお話を伺うと共に、将来の展望などについてのディスカッションを行った。行政の制度というのは国の方針などによって出来上がると、途端に多くの業者が参入してそのサービスを行うようになるという傾向がある。特に社会福祉の世界はこの傾向が高く、民間学童保育などもそうした手法で突然に増加した事例だろう。有志に近い志でスタートしたものがいつの間にか行政サービスの一端を担う出先機関のようなものに変貌する。こうして福祉の世界は構成されていくのだ。膨れ上がる社会福祉費、一方で社会のゆがみを直そうとする人たち、これをバランスよく解決するなど一地方政治家に出来るような優しい事ではないことは明白だ。まして僕のような民間人に出来る事などほとんどないのかもしれないけれど、でも少しでも良い社会を造るよう頭と体を動かしていきたいものだと思うのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?