見出し画像

社会人大学生・大学院生向けの給付金"受給資格者証"の発行

こちらの記事は専門実践教育訓練給付金の受給資格獲得についての体験談を記録しています。

1.おさらいも兼ねたまとめ

  1. 雇用保険を支払っているとリスキリングするのに給付金がもらえるかもしれないよ。

  2. 最大で学費の7割または年間56万円(3年で168万円)の少ない方が支給されるよ。

  3. 対象講座はネットで検索できて、申込みはハロワに行く必要があるよ。

  4. ジョブ・カードを作成してキャリアコンサルティングとの面談をするよ。

  5. 面談を終えるといよいよ受給資格者に認定されて資格者証をもらえるよ。

記事が長くなってしまったので前編後編に分かれており、こちらは後編になります。
前編は上記項番4のジョブ・カード作成まで記載しておりますので詳細はこちらの記事をご確認ください。

2.ジョブ・カード作成についての補足

ジョブ・カードが完成したらいよいよキャリアコンサルティングとの面談です。
と、その前に1つ大事な説明が漏れていることに気が付きました。

ジョブ・カードはこちら(リンク)のサイトからダウンロードして
自宅で作成することが可能ですが、
作成には以下の3つの方式になります。

  1. PDF形式のファイルをダウンロードして印刷し手書きで記載する
    印刷環境が必要で、手書きという労力が必要です。書き損じても再印刷すれば良いというメリットがあります。

  2. Excel形式のファイルをダウンロードしてPCで入力後印刷する
    環境が整っていれば、これが一番楽です。わたしはこの方式です

  3. 印刷済みの用紙をハロワで貰って手書きで記載する
    申し出ればハロワで印刷済みの用紙を頂けますが、手書きの労力や書き損じた場合が面倒などデメリットだらけです。

3.キャリアコンサルティングとの面談

というわけで、キャリアコンサルティングとの面談となります。
ハロワへの訪問や相談と違い、こちらは予約が必要です。
電話またはWEBから申し込みをすることが可能です。

時期によっては電話でしか受け付けていない事もあるようです。

さて、わたしの場合は立川のハローワークでの面談となりましたが
この面談場所がなかなかに衝撃的なのです。

フロアの片隅の1畳ほどの空間に机を挟んで椅子が一脚ずつ置いてあるだけ
周囲ではハロワ職員の方が通常の業務をしていて
会話は筒抜けですし、この環境では緊張して喋れない人もいるはずで
あまり褒められた環境ではありません。

この場所で、ジョブ・カードをベースに面談は進行されるのですが
わたしはキャリアパスについては明確になっておりましたから
コンサルティングの方とは軽い雑談を交えながら終始緩い雰囲気で進んでいったように感じます。
コンサルティングの方も非常に温厚で話しやすい雰囲気でしたよ。

4.受給資格証の発行

面談が無事済んだ後はいよいよ受給資格証の発行となります。
面談の終了時間次第ではありますが、
そのまま窓口に直行して発行してもらうことも可能です。

こちらが実際にわたしが発行してもらった資格証です。

5.受給資格の申請期限

本来であれば記事の冒頭に記載すべき大事なことを書き忘れていました。

受給資格を得るには「19.受講開始日」の1ヶ月前までに手続きを完了させる必要があります。
ジョブ・カードの作成や面談などもありますし、手続きができるのは平日に限定されますので
余裕を持ったスケジュールを立てるようにしましょう。

6.実際にお金はいつ受け取れるのか

給付金は年の前半後半に分けて2回支給されるようです。
つまり、先にドカッとお金を払って
ちゃんと授業に出席して途中でドロップアウトしなかったら
6ヶ月に一度給付金が支払われるわけですね。

給付金を受け取るためには、6ヶ月に1度ハロワに出向いて
上記資格証に学校が発行した領収書を添えて提出する必要があるとのこと

そして給付される金額は
まずは学費の50%、卒業後に就業していたら残りの20%が支払われます。

産業能率大学大学院 経営管理コースについては下記の通り
入学金:265,000 円(当大学卒業生は免除)…①
初年度学費:750,000円(2回に分納可)…②
2年次学費:750,000円(2回に分納可)…③
その他:1,750円(給付対象外のようです)…④

つまり入学前に支払う金額は下記の通り
最小で②÷2+④ = 376,750円
わたしの場合② + ④ = 751,750円
最大で①+②+④ = 1,016,750円


具体的に給付される金額は「22.登録訓練経費」の
カッコ内に記載された各期の金額の合計額となります。

そういえば上記④や交通費なんかの諸経費は
領収書を添えて請求したら支給されるのかしら?
後日調べてみて結果がわかったら記事にアップしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?