銅銀金の間攻略法

こんちゃんちょん!

龍ちゃんちょんです。

雀魂攻略法について書いてくれと身内から達しがあったので書いていく。

(今回はある程度の牌効率、場読み、状況判断ができることを前提としている)

雀魂は銅銀金を含めた5つの間があるが、各間で最適戦略が違う。

各間で受けた印象を元に述べていく。


さて、突然ですがここで何切る問題。

東1局 南家 ドラ1p

なにきる銅銀金

5p、9s、北辺りが浮いている。

これは銅銀と金とでは打つ牌が違う。

もちろんこれが正解!というものではなく、こういう思考ロジックの元これを打ち出しているんだ、ということを理解していただきたい。


☆銅の間☆

北切り。

銅の間はまだ役が分かっていないレベルの人が多数見受けられる。

テンパイにたどり着けたとしても、手役で満貫やピンフ良形などにたどり着く可能性は相当に低い。

それならば、防御牌など残さずに100%手牌効率で進めていけばいい。

なんなら手が進む牌は全部鳴いてもいい。

リーチが入ったらその時考えるので十分間に合う。

(とはいえ舐めてかかるとドラ爆されることがあるので、ドラが見えていないときは要注意。)


☆銀の間☆

北切り。

基本的には銅の間と変わらないが、やや頻繁にリーチが飛んでくるようになった。あと鳴きも非常に多い。

副露率が45%を超えている相手に対してはドラでもポンされない限り降りなくていい。(見え見えホンイツだけは多少ケアすべき)

銅の間との違いを少し述べる。

何切る問題は北切りとしたが、これが9巡目ともなると北は温存した方が良い。

しかし銅の間ではいかに9巡目であろうが効率重視の北切りで良い。

銀の間では中盤以降バラバラの手牌は少し安牌を持つべきだ。

鳴きもほんの少し減らした方がいいだろう。

・素直に手を進める

・低打点や愚形のイーシャンテンから押さない

・オリるときは丁寧に降りる(スジもできれば押さない)

初心者の手組は牌読みが活かされない。特になぜかスジが結構当たる。


☆金の間☆

9m切り。

金の間は麻雀に慣れてきた人が多いのか、牌効率がちょっと良い。

しかし降りることはまだできない。

つまりどうなるか。

リーチをしても追っかけリーチが来るのだ。

宣言牌の大明カン、点数状況関係なしのリーチやカンなどは朝飯前といわんばかりに飛んでくる。

それならばそれに見合った対応をするべきだ。

それは、「自分のアガリを減らすこと」だ。


先制とったら愚形でも即リー!というのを耳にしたことはあるか?

それはなぜか。

ある程度麻雀を打てる人ならば、リーチに対して無理に突っかかってこようとはしないからだ。

極端な話、リーチに対して役満テンパイでも必ず降りるという人を相手にしたならば、全てのテンパイでリーチを打つことが最適戦略になる。


金の間はその逆だ。

つまり、しっかりと手役を作る必要があるということ。

降りない相手に対して、こちらのリーチが常に満貫クラスであれば自然とプラスになる。

何切る問題、なぜ9m切りなのか。(別に7mでも5pでもいい)

この手はホンイツぐらいしかアガる価値がないからである。

その分、防御が大事になる。

余計な振込みは絶対にしてはいけない。

余分な字牌や安牌をできるだけ多く抱えて、リーチに対して現物を切れるようにする。(特に親に対して)

白は鳴くが、索子は全部鳴かないなど。(場合によっては白も1枚目スルー)

その分、あがるときはしっかり手役を絡めてあがるのだ。

ダマや、怪しい2副露などは結構警戒したほうが良い。すごい刺さる。


勝てなくなったら上手い人に聞け!

じゃあのらいおん(´・ω・`)ノシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?