「田舎の空気はうまい」わけじゃないよ。

(この記事は、3月3日にブログへ投稿したものを転載したものです。)

あ、田舎は陰湿、とかそういう意味じゃないです。

ほんとの「空気」です。

そもそも、空気に味はない

もちろん、「空気がうまい」っていうのは比喩表現っていうのはわかってますよ?

空気吸って、「すっぱ!」ってなることはあり得ません。

ただ、空気には「におい」があります。

都会なら、排ガスのにおいとか、そういう工業的なにおいが嫌われるわけですね。

だから、工業的でない田舎の空気は臭わないんじゃないか?

べつにそんなことはないです。

車は結構走ってます。

逆に、家畜のフンとかで臭い地域があります。

僕はそっちの方が嫌です。

花粉症の人は、春に田舎に来るべきでない

僕はかなり軽い花粉症なんですが、春になると、体や目がかゆくなったりします。

大阪にいたころはそんな季節症状はなかったんですけどね。

(じんましんには最近苦しめられてる。)

何が言いたいかというと、田舎の山には、大量に杉の木が植えられていること。

それが、スギ花粉をまきちらせば、、、

もうお分かりですよね。

つまり、人によっては、田舎の空気は「うまくない」わけです。

せっかく都会から逃げてきたのに、今度は田舎の空気が体に異常を引き起こしてしまうわけです。

「うまい!」と思っておなか一杯に吸い込んだ空気によって、アレルギーを引き起こされたらたまったものじゃないですよね。

春以外にも、田舎にはさまざまな草木があるので、アレルギー体質の方は注意してください。

ちなみに僕は、草木に対してけっこうなアレルギー持ちなので、草のない都会にいた方が楽です。

結論。「空気がうまい」は錯覚。

料理でも、おいしさっていうのは、見た目にかなり左右されますよね?

田舎の空気も一緒だと思います。

緑の木々と青い空が広がっていれば、見た目的には素晴らしいですもんね。

だから、空気もうまく感じるんじゃないですか?

正直、僕には「田舎の空気はうまい」と言われる理由が分かりません。

もし、本当に「空気がうまい田舎」をご存知の方がいらっしゃいましたら、僕に教えてください。

おいしさ判定しますので、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?