見出し画像

【水稲】まるで自転車!?乗用溝切機をご紹介

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!

今回は乗用溝切機についてご紹介します!

溝切りとは田んぼに溝を切り、排水口に繋げておく作業ですが、ここでは溝切り作業に活躍する乗用溝切機をご紹介します。

ぜひ読んでみてください!

0.農業中に聞く読書

農作業中や家事の時間の有効活用に”聞く読書”audible一度試してみてはいかがでしょうか?

30日間の無料体験はこちら

1.溝切りの効果

今回は株式会社やまびこの乗用溝切機をご紹介します。

溝切りの効果は以下の3点です。

・最適な水管理
・中干しの効果を高められる
・地耐力、秋作業の能率を高められる

田んぼの中を走る!乗用溝切機(株式会社やまびこ) JA全農とくしま 1-15 screenshot

2.溝切り作業のタイミング

土壌や品種によって異なりますが、田植えをしてかた35〜40日を目安に、中干し期間の直前に行います。

作業をする2、3日前に落水し、土をやや固めてかた溝切りを行います。

その後、そのまま中干しに入ります。

田んぼの中を走る!乗用溝切機(株式会社やまびこ) JA全農とくしま 2-6 screenshot

3.使い方

エンジンはプライマリーポンプを数回押し、チョークをかけます。

そして紐をひけばエンジンがかかります。

溝切機には自転車に乗るようにまたがり、少し足を開き気味にします。

田んぼの中を走る!乗用溝切機(株式会社やまびこ) JA全農とくしま 4-32 screenshot

ぜひ動画でも見てくださいね!

4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう

アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

アグティーLiteはこちら

公式LINE始めました!スマホからはこちら

5.農業参入の課題を無料相談しよう

アグティーでは、農業参入を検討されている企業様に課題を解決できるプロ農家をご紹介します。

プロ農家からノウハウの共有、インタビュー、アンケートも可能です!

ヒアリングは無料ですので是非試してみてください!

詳しくはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?