見出し画像

【西武】今井達也、異例の背番号変更

「正直、11番をいただいてから6年間。正直、チームに貢献できていない部分があった。先輩の番号をもらってマウンドに立つ時。11番を背負っている時以上に、モチベーションがあるのではないかと考えた。48番を背負って、1試合1試合、今までとは違ったモチベーションで、マウンドに立った方が結果に結びつく。もっと成長するのではないかと変更を決意しました」
11月23日のファン感謝イベントでは、武隈氏の引退セレモニーで号泣しながら、花束を渡していた。もともと変更するか迷っていたが、その時に決心がついた。帰宅する車中で、すぐに球団に電話。後日、球団と正式な話し合いの席で「僕が押し切った」。決意は揺るがなかった。武隈氏に報告すると、「お前すげーな」と言われたという。
一般的に「11」はエース級の投手が背負う数字。それを自ら変え、大きな番号を選んだ。「11番を付けたから活躍するんじゃなく、活躍する選手が11番を付けるからエースと呼ばれると思う。番号だから活躍するだけでなく。結局、誰が付けるかが大事」と語った。(金額は推定)」

こういうエピソードを聞くと自ずと応援したくなる。贔屓チーム問わず。1野球ファンとして。1人の人間として。理屈じゃない。人情に訴えかけるような逸話。

今井は僕がライオンズからカープへ推し球団を鞍替えした後に西武へ入団した選手。だから詳しくは知らない。どちらかと言えば、高校時代、作新学院のイメージが強い。

あの頃は作新学院繋がりで江川卓さんと比較される記事が沢山UPされていた。江川さんのピッチングはリアルタイムでは拝見出来ていないけれど。それぐらい今井が良いボールを投げていた証拠だろう。

当時の今井のストレートは、まさに唸りをあげるようなボールだった。それも、大会を勝ち進むにつれて、キレが増していくようだった。そのインパクトは今でも鮮明に土井出せる。


閑話休題。

ライオンズに入団して以降の今井は、セリーグファンでロクに見れていない僕のイメージからすると「一軍で投げてはいるがファンの期待に応えているとは言い難い」そんな印象。

良い時と悪い時の差が激しかったり、悪いなら悪いなりに抑えるゲームメイク力がイマイチだったり。「ホントはもっと出来るはずなのに!」って気持ちが先行しがちな。本人にしてもファンにしても、どこか歯痒いような。そんな感じ。

僕自身、プロでエース級の成績を残すポテンシャルを有しながらも、殻を破る「ナニカ」を掴めていない段階なのかな、と思っていた。

まあ、個人的にはそういう選手の方が、紆余曲折あって、人間臭さを感じられて、好みだったりもするんだけどね。


そんな今井から飛び出した仰天エピソード。

ライオンズファンだったら武隈と今井の師弟関係はお馴染みだったのかしら。僕は存じていなかった。それも、自ら背番号を大きくすることを志願するなんてよっぽどのことだよ。

そして僕は謝らなければならない。今井からそういうエピソードが飛び出てくるイメージが無かった。恩知らずとかそういう意味ではなく。どこかマイペースというか。自分は自分と線引きしてプレーするスタイルの選手かと勝手に思っていた。

背番号変更を決意したのは「重い番号」を背負うことによるプレッシャー、気負いもあっただろうけど、それを実行する決断が出来たのは、紛れもなく、武隈の人間性によるものだろう。


今井のような「ひたむきさ・愚直さ」は何歳になっても持ち合わせていたいものだと、背筋がピンと伸びた心持ちになれた。

そして、武隈のように、自分の周りに居る人にプラスの影響を与えられる人間にもなりたい。数じゃない。誰か一人でもそう思ってもらえたら。こんなに嬉しいことはない。

たった一人。されど一人。一人の人間に誠心誠意を尽くせない人間は、多くの人間に影響を与えられるようにはなれっこないのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?