見出し画像

【なぜか好かれる人がやっている100の習慣 藤本梨恵子著】を読んでみて

目的:紹介されている習慣を少しでも身につけ、感じの良い人になる

・口角の高さは好感度と比例する
→お客様とは一期一会。心を開く
・眉間に縦シワを作らない
・心の矢印を全員に向ける(初対面の人にそれをしないと嫌われていると誤解される)
・舐め回すように見ない
・「暑くないですか?よければ脱いで」は警戒心を解き腹の中を見せるサイン。
→足を組む、腕を組むは❌悪気はなくても
・ビジネスマナーのN・H・K(ニコニコ・ハキハキ・キビキビ)
・相手に似た人になる→ページング
呼吸、仕草、話すスピード、口調などを合わせる
ex)丁寧な敬語を話す人には丁寧に話す、フランクな話し方の人にはガチガチの敬語は不要
・無意識の影響力を意識する
→意識:無意識=1:9
・ディスペーシングは起こりうることだと理解する
特にペースの速い人は遅い人にイライラしやすい
・相手のペースを掴み、合わせることで、潜在的に信頼関係を築く。自分のペースで行動しない
・ページングは60〜70%、相手の真似をする
→何から何まで真似されると不快
・ページング、次にリーディング
ex)元気のない人にいきなり「まあ元気出せよ」は❌
・自分の報告は相手への質問とセットで
・相手の趣味や興味に関心を示す。自分の興味関心は横に置いておく
・バックトラッキング(おうむ返し)で相手のフィルターをすり抜ける
→ex)たくさんのyesもらってからデートに誘う
・事実をそのまま伝えない。相手に寄り添う
→要望に応えられない時は代替案を示す
・お願いしたいことは疑問系で
ex)〇〇してもらってもいい?

・会話で大切なこと
①相手が言いたいことを掴む
②相手の気分が良くなる質問をする
ex)⭕️人生で嬉しかったことは?❌人生で最悪の出来事は?
・未来に向けた質問をする
ex)遅刻した相手には
⭕️「次からはどうしたら遅刻しないかな?」❌「なんでしたの?」
・挨拶は先手必勝
・挨拶+ポジティブな一言
ex)「おはよう。その時計おしゃれだね」
・人の成功を喜ばないのは百害あって一利なし
→喜ぶことで潜在的に自分にもできると思う
・相手の幸・不幸に影響されない
→❌自分:100p相手:100p→自分:50相手:150
 ⭕️ 自分:100p相手:100p→自分:100相手:150
・席を立つ時は相手の忘れ物がないか確認する
→心の矢印を外に向け続ける
・人によって態度を変えない
→脳には人称が無い→第三者への行動=自分への行動と認識する
・蓮の花のように、過酷な環境でも染まらない
・相手が困難に見舞われていたらフォローする→自分が忙しいかは関係ない
・損得勘定で人間関係を作らない
→「あの人に会っても得はない」などとコスパを意識しない❌
・説得する時は「理性から入って感情に訴える」
・自慢する暇があるなら相手のいいところを見つけて褒める!
・人間関係に固執せず成長する。ステージが変わると友達が変わる。ex)健太
・好かれる人は思いを行動に移し、嫌われる人は口先だけ
・情報を教えてもらったら行動に移し、感想を伝える
・長所と短所の出どころは同じ
→優しい人は優柔不断、リーダーシップのある人は強引
・良い人悪い人のジャッジをしない
→どっちだもいいと考える
・行動は叱るが人格は否定せず
・相手に合わせて手法を変えられれば、相手の反感を買わず能力を引き出すことができる
→何から何までこうしろ、と押し付けない
・やり方を知っていてもあり方を実践していなければ影響を与えられない
→doだけでなくbeを
・避けたい状態てまはなくなりたい状態がイメージできる言葉選びをする(相手にも自分にも)
→「目を閉じてペンギンをイメージするな」と言われると🐧で頭がいっぱいに
→「緊張するな」「ミスしないように」は❌
・否定後ではなく肯定語を使う
→否定後を使うと相手のモチベーションを下げ、不安感を高める
・断られてもがっかりしない
・普段温厚でも忙しくなるとイラつくのは、頭の中でしなければならないタスクが多いから「脳がハックされてる」
→覚えるのではなく忘れる。そのために紙に書く。「あれもこれもしなくては」の焦りが消える
相手に八つ当たり的なことをしたら忙しくない時に親切にしてもチャラにはならない
→そうならないために紙に書き出す。今やるべきことが明確化されるかも。案外簡単なタスクだと気づくかも。
・三流はいつも機嫌が悪く、二流は人に機嫌をとってもらい、一流は自分で自分の機嫌を取る
・過去と他人は変えられない。変えられるのは未来と自分→自分が嫌うと相手にもそれが伝わる

===============================

感じの良い人が何をしているのか、著者の経験をもとに記されている。ブラック企業に勤めていた過去を持つ著者が示す内容はリアリティがあり、実践してみようと思える内容だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?