琉球薬草探究会

琉球の薬草についての勉強会やイベントなど企画しています

琉球薬草探究会

琉球の薬草についての勉強会やイベントなど企画しています

最近の記事

  • 固定された記事

琉球薬草探究会について

沖縄の旧暦行事や古代から続く薬草と人との関わりを学び、次世代に伝える活動をしています。 旧暦行事や薬草文化を学べるイベント企画や料理教室、離島を含む沖縄全体の薬草文化の調査やフィールドワークをしています。 沖縄の伝統的な薬草文化について知らない世代や、沖縄の文化に憧れて移住してきた人などに薬草文化を身近に楽しみ、日常生活に取り入れてもらえることを目的しています。 イベントや料理教室は薬草探究会のfacebookページやInstagramにてご案内しています

    • Talking with Experts 『沖縄の身近な植物図鑑』著者 名嘉初美氏

      琉球薬草探究会では、薬草を日々の暮らしの中でより身近に感じてもらうため、各分野の専門家の方々に植物に関するエピソードをお聞きしていきます。 第4回目は、『沖縄の身近な植物』著者の名嘉初美さんです。 植物のことに関しては歩く生き字引と言っても過言ではない初美さん。植物のことを質問すると、どこにその植物があるのかを詳しく教えてくださいます。沖縄の植物はもちろんですが、行動的な初美さんは全国、世界へと旅をして見解を広げておられます。 伊江島出身の初美さんは、明治生まれのお祖父

      • Talking with Experts 琉球料理伝承人 𩜙平名(のひな)千明氏

        琉球薬草探究会では、薬草を日々の暮らしの中でより身近に感じてもらうため、各分野の専門家の方々に植物に関するエピソードをお聞きしていきます。 第3回目は、琉球料理伝承人 𩜙平名(のひな)千明さんです。 首里で「沖縄の味 石嶺食堂」 の女将さんとしてお料理を提供し、 国際中医薬膳師、野菜ソムリエと素晴らしい知識で、琉球料理伝承人として各地で料理教室を開催されているパワフルな千明さん。 持ち前の明るさにちょっぴり恥ずかしがりな気質と、美味しいお料理で周りの人々を幸せにしてくださ

        • Talking with Experts 黙々100年塾 蔓草庵 主宰 島袋正敏氏

          琉球薬草探究会では、薬草を日々の暮らしの中でより身近に感じてもらうため、各分野の専門家の方々に植物に関するエピソードをお聞きしていきます。
 
第2回目は、名護博物館 初代館長の 島袋正敏さんです 正敏さんは、生まれ育った名護東海岸・天仁屋で、ものづくりや、食文化、農、自然、歴史などの学びの場「黙々100年塾 蔓草庵」を主宰されています。ものづくりを通して、自分が子供の頃から経験していた事を追体験できる場づくりをされています。 泡盛仙人であり、沖縄在来の黒毛の豚「アグー」の

        • 固定された記事

        琉球薬草探究会について

          Talking with Experts 植物学者 新里孝和氏

          琉球薬草探究会では、薬草を日々の暮らしの中でより身近に感じてもらうため、各分野の専門家の方々に植物に関するエピソードをお聞きしていきます。 第1回目は、植物学者の新里孝和さんです。 新里さんは、ヤンバル国頭で育ち、琉球大学教授として琉球大学農学部附属演習林で長年にわたり森林・植物学の立場から植物に接しておられます。『おもろそうし』を通して、沖縄の民俗植物の研究の大事さを伝えてられています。  国頭村安田で行われる祭祀シヌグの時になぜミーハンチャ(ゴンズイ)を使用するのか?

          Talking with Experts 植物学者 新里孝和氏

          2024.7 Research trip on herbs🌱久米島

          旧暦6月25日行われる6月ウマチーと久米島紬の取材のため、7月29日から3日間、久米島に滞在しました。 6月ウマチー は収穫の喜びと感謝を表す稲大祭(いねたいさい)であり、集落ごとに行われいました。 兼城地域のウマチーの記録が無いということで、撮影の依頼を受けました。 兼城地域の方々と共に、500年以上続く新里家ノロの祭祀を拝見させていただきました。 久米島のノロを統率する高級巫女(君南風)が行う祭祀は、具志川城跡と宇江城跡で交代で行われています。偶数年の今年は宇江城

          2024.7 Research trip on herbs🌱久米島

          琉球の薬草を楽しむ暮らし推進事業

          琉球薬草探究会は令和6年度沖縄文化芸術の創造発信支援事業に採択されました。 「琉球の薬草を楽しむ暮らし推進事業」として、「ぬちぐすい」 という医食同源の考え方、薬草を生活に取り入れるための知恵や祈りについての情報収集、発信をしてゆきます。 有識者のヒアリング、久米島・石垣島調査などは、薬草探究会のfacebookページやInstagramにてご案内しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

          琉球の薬草を楽しむ暮らし推進事業