見出し画像

自分が「今取り組んでいること」を人に分かりやすく説明できるか?

こんにちは!
株式会社ブイクルーズ 地域事業Soi 担当の
中西龍一と申します!
#投稿が久しぶりすぎる
#がんばるぞっ

今日は、
皆さんは、自分が「今取り組んでいること」を人に分かりやすく説明できます??
というテーマでお話ししてみたいと思います!
#久しぶりの投稿のくせに煽ってくるな

■理解ができないものには手をつけ難い

今日のテーマを話そうと思ったきっかけがあります。

それは、
株式会社CHIMNEYTOWN第7期インターン生たけだななさんによる、Voicyでの記念すべき第一本目の配信です。

#たけだなな さん
#voicyデビューおめでとうございます

↑↑↑
もしまだお聞きになっていない方がいらっしゃれば、ぜひ聞きにいっていただきたいのですが、なんにせよ「自己紹介の言語化」がとにかくヤバすぎるんですよね。

たけだななさんは、今まではstand.FMという音声配信プラットフォームを使われていて、ここ最近Voicyでの配信に切り替わったということで記念すべき第一本目ということもあり「自己紹介」についてお話しされているのですが、

とにかく、
自分が「今取り組んでいること」の説明がもうスラスラと口から出てくるんですよね。全然言葉に詰まらない。

おそらく、たけだななさんからすると、
「今取り組んでいることを常に考えまくっているから普通のことですよ〜」といった感じだと思います。
#一度もお会いしたことない
#中西の超勝手な想像
#間違ってたら土下座します

ここまで言語化されて丁寧にご説明をしていただけると、こちら側(受け取り手)としては、サービスを受けるかどうか(どう応援すればいいか)が判断しやすいです。

ここは僕を筆頭にして、意外と見落としてしまっている人が多いんじゃないかなぁと勝手に思ったりしています。
「自分が普段からやっていることなんだから、自分は分かっていて当然でしょ!」と思いがちですが、いざ自分がやっていることを「人に伝える」となると、案外分かりやすく説明ができなかったりする。

もちろん、全ての人に自分のやっていることを完璧に理解してもらえるのかというとそうではないですが、とはいえ、ある程度人に分かりやすく説明ができるということは、それだけ自分も深く自分のやっていることを理解できている、ということになります。

ここは今一度、自分の反省も含めて「今自分がやっていることはどういうものなのか?」をもう一段階深く考えて、言語化してみなくちゃいけないなぁと思ったというお話でございます。

■理解を深め、改善せよ

自分が今やっていること(取り組んでいること)を深く理解した先には受け取り手が応援しやすくなるというメリットがあるとお伝えしましたが、それ以外にももう一つメリットがあると思っています。

それは、
改善ポイントが見えてくる
というものです。

・自分が今取り組んでいることとは一体何なのか?
・どんな理想を目指しているのか?
・それに対して現状どうなっているのか?
・どんな手段、施策を実行しているのか?
・その結果はどうなっているのか?

このあたりを人に分かりやすく説明できるぐらいに自分が理解をしていると、当然、理想の状態・ゴールに対してギャップがあることを知ります。そして、その理解度が高ければ高いほど、ギャップに対する解像度が上がります。つまり、改善ポイントが見えてくるわけです。

よく、「なんとなくイイ感じに進んでいる気がする」と考えることがありますが(中西がその代表例)、それは良い面では楽観的ではありますが、要は現状やゴールについて深く理解していないということだとも言えます。

この「改善すべきポイントが見えていない」というのは、この変化が早い時代においてはかなり致命的で、変化に対応することができません。そうなると、いずれ衰退してしまうのは明白です。

なので、今すぐ改善できるかどうかはさておき、
改善すべきポイントがあるということを理解できているだけでその先の未来を大きく分けるので、ここは今一度改めて見直した方が良いんじゃないかなぁというお話でございました。(中西が一番見直すべき!)

というわけで今日は、
自分が「今取り組んでいること」を人に分かりやすく説明できるか?
というテーマでお話しさせていただきました。

意外と自分が普段やっていることを深く理解できていない可能性があるんじゃないか。自分が今やっていることを人に分かりやすく説明することができるかな?といったこと考えてみるきっかけになったのであれば嬉しい限りですー!!

ではではー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?