MUP ウサギクラス アウトプット (Week 2) 未来把握

今はホワイトカラーの大リストラ時代
これがなぜ起こるのか?
私たちの未来は国も企業も頼るべきではない。なぜなら何もしてくれないのです。つまり自分でどうにかしないといけない時代に突入しているわけです。

#国 「定年雇用努力」義務化で民間に押し付け
つまり国は従業員の将来の面倒は見ないので会社で見てくださいと同義

#老後3000万円貯めてくれ発言
麻生さんの発言から年金はもらえないと考えるべき

#トヨタ社長と経団連会長 「終身雇用は無理」の本音
会社は従業員の面倒を見続けられない

#大手に勤めて就寝安定はおばあちゃん世代の考え
今は時代が変わり今にあった働き方をすべき

#日系企業が外資企業経営方針 (スキルないとクビ)
日系は年功序列で会社での位は上がっていくが、外資はスキル次第
つまり、結果を出せない人はクビになる会社が増えていく

#結婚・育児・住宅・車・介護・老後
以上の結論からこれらを実現するのに国や企業に頼らず自分でなんとかしないといけない

#高齢化による肩車時代 、人材不足に外国人の救世主?
昔は三人で老人を支えていた時代が、いまや一人で老人一人を支えていく時代

#気づけばコンビニ・工場・介護・さらには戦略室まで開国人
#国産うなぎは高いし面倒 。中国産うなぎは安いし簡単
日本人の価値が下がっている。より安価で使える外国人が日本で使われる時代

#落ち込む市場に海外展開急速に 。経営陣の思考も外国人
高齢化で消費が下がっていく一方。日本で落ち込む市場で展開したい社長はまずいない。オーナーは海外に展開したいと思うのは当たり前

#グローバル人材はフィリピンの日本料理やマスター
グローバリ人材は多椎の言語を扱えるかどうかではなく、仕組みを作れる人のこと。日本の教育でレールの上を歩いてきた私たちは仕組みを作れる考えがいない

#機織り機による大量解雇時代と同様
#株式会社なのに株式を知っている人が少ない
#竹花のフィリピン時代に全員クビ
#みずほ銀行自動化による大量解雇
近い将来多くの仕事がAIに奪われる。社長がどう思っても、会社を動かすのは株主である。使えない人をクビにしろと言われたら社長は社員をクビにするしかない。