見出し画像

#8 ロードバイク通勤のススメ①メリット・デメリット

このnoteは↓のラジオ配信を書き起こして、少し編集したものです。

こんにちは、きっかけラジオのりゅうです。

ロードバイク通勤のススメ

今日のテーマはロードバイク通勤のススメです。
ロードバイクでの通勤を皆さんにおすすめしたいと思ってまして、結構ボリュームありますので、何回かに分けてお話しようかなと思ってるんですが、今日はまずロードバイク通勤のメリット、デメリットについて話をしたいと思います。

環境とか条件とかが合う人にとっては本当にメリットがたくさんあることなので、ぜひ聞いていただければと思います。ロードバイク通勤のメリットデメリットです。

僕の経験値

メリットをお伝えする前に、僕がどれぐらいロードバイクに乗ってきているのかっていう話を先にしておきたいと思います。
まず、趣味としてではなくて通勤の足として僕はロードバイクを買いました。
1台目は、割とデザイン性の高いもので安めの5万円ぐらいの物を選んでいます。5万円でもかなり安いんです、ロードバイク、スポーツタイプの自転車としては。

その頃はですね、片道6キロぐらいの道のりを通勤してました。それをだいたい1年ぐらい続けてました。

それからですね、同じ職場なんですけど引っ越しをしまして片道10キロぐらいになりましたので、そのときにロードバイクを買いかえまして、ちょっといいやつにして、それで片道10キロ通っていました。
時間にすると片道30分ぐらいです、ロードバイクだと10キロは30分ぐらいで行けます。これも1年ぐらい続けました。
このときはですね、実は家から職場までではなくて、家から途中の駅まで、そこで自転車を止めて電車に乗り換えていました。
それを1年ぐらいやったんですけども、その後、電車に乗り換えるのをやめて、家から職場に本当に近いところまでで片道18キロ、これをだいたい1年半ぐらい続けました。時間にすると片道50分から1時間ぐらいですね片道18キロです。

そんな感じで片道6キロ10キロ18キロという3パターンでそれぞれ1年、以上やってますので、そこそこ経験値ありと思って聞いていただければなと思います。

ロードバイク通勤のメリット・デメリット

メリットデメリットですね。

満員電車に乗らなくていい

最大のメリットは何と言っても満員電車に乗らなくていいことですね。僕にとってはもうこれだけで十分始める理由になるぐらい満員電車苦手でして、乗らなくてよくなるっていうのは本当に大きなメリットですね。

一説によると満員電車のストレスっていうのは、戦場にいるのと同じぐらいだって何かの記事で読んだことがあります。毎日そんなストレス抱えてたら病気になっちゃいますよね。

感染リスクを下げられる

病気といえば今ですと、新型コロナウイルスの感染リスクもありますので、電車に乗らずに外を自転車で走っていれば、少しは感染リスクを下げられると思います。

運動不足解消

それからですね、何て言っても運動になります。体を動かしますので体力がつくとかですね、そういう運動効果っていうのがあります。

ダイエット効果があるかどうかっていうのは興味ある方はいるかもしれないんですけど、一概には言えません。というのも、その人の今の体型だったり、あとは、乗る距離、走り方などによりますので、ロードバイク通勤始めれば誰でも必ず痩せますよっていうことは言えないです。けど、少なくとも、今までの日常生活よりは運動量が増えることは確かですので、そういう意味では少しずつ引き締まっていくのかなとは思います。

ダイエット効果については人それぞれだと思いますけども、気分転換になるっていうのは確実に言えますね。

ストレス発散、パフォーマンスアップ

軽度のうつ症状みたいな、メンタル的なものっていうのは、運動で治るって、もうわかっていることですので、朝晩に気持ちのいい運動するだけでストレス発散にもなりますし、気分転換にもなって、小さな悩みは、自然となくなっていきます。これは本当です。

また体を動かすっていうことが、良い効果をもたらすんだと思うんですけど、集中力が増すっていうのがありますね。

朝から体を動かして職場に着くときには軽く体も温まってますし、ひと汗かいてるぐらいですので、体も頭もしっかり目覚めていて、仕事開始と共にパフォーマンス高い状態で入れます。

満員電車に乗ってですね眠いなあと思いながらボーッとしながら会社に行って、眠いなあと思いながら仕事を始めるってことはなくなります。仕事の成果が上がるっていうのはメリットですよね。

帰りも体を動かすことになりますので、疲れてるときに乗りたくないくなるんじゃないかっていう気もするかもしれないんですけど、そこはですね、ちゃんと気に入ったロードバイクを買ってさえいれば、乗りたくなりますし、乗れば楽しいので、問題ありません。

仕事からプライベートにきちんと気持ちを切り替えられるいい運動になります。

交通費が浮く

それからですね他にメリットとしては、交通費が浮くっていうのはありますね場所にもよりますし、会社のルールにもよりますけども、会社から定期代交通費をもらっていて自転車を停める場所にお金がかからなかったりだとか、いろんな条件はありますけども、交通費が浮くっていう可能性は十分あります。

最初にロードバイクを購入するので初期費用として最初かかってしまいますが、1年2年っていうスパンで見ればメリットあるかなっていう気がします。

なんといっても楽しい

何て言っても、いろいろ言いましたが、楽しいっていうのがメリットかなって結局思います。
いろんな道をですね、朝はそんなに時間に余裕ないかもしれないですけど、帰りは例えば、今日はちょっと1本違う道、隣の道から帰ってみようかなとか、できますし、面白そうな店を見つけたりすることもありますし、季節が変わればですね、季節の変化を電車通勤よりは感じられます。肌で感じられますね。

で、日々運動する習慣がついていけばですね、体の変化を感じることもできます。痩せる痩せないとはまた別ですけども、あんまり疲れなくなったなとか、息が切れなくなったなとか、そういうちょっと体が強くなるというかそういう実感は感じられます。

メリットまとめ

とういう感じでですね、いろいろ挙げてきましたが、おさらいすると、満員電車に乗らなくていいとか、運動になって気分転換になって集中力が増す、交通費が浮く。
なんて言っても楽しいそんな感じですかね。

デメリット

メリットばかり、いいところばかり挙げてもあれですのできちんとデメリットもお伝えしようと思うんですが。

初期投資がかかる

デメリットはですね、あんまりないんですがあえて挙げるとするならば最初にお金がかかるっていうとこですね。

ロードバイクを持ってない方は買わなきゃいけないので購入費用がかかります。普通のママチャリに比べればだいぶ高価なものですので、初期投資がかかるっていうことですね。

ロードバイク本体の他にも、最低限必要なもの、空気入れとか、あと乗るときに着るものを用意しないといけないかもしれないですし、あとヘルメットは絶対かぶった方がいいのでヘルメットとか、そういった付属品というか、周辺グッズを買ったりするので多少お金がかかりますね。

荷物が増える、かも

それからデメリットとしては、ヘルメットをかぶりますので、例えば職場の近くでロードバイクを止めて、その後ヘルメットを持って移動しなきゃいけないってなったりしますので荷物が増えるっていうのはありますかね。

これも工夫次第でどうにでもなるというか、ヘルメットが入るカバンにするっていうのもありますし、ヘルメットも置いておけるようなロッカータイプの場所に自転車を停めるとか、いろいろやりようはありますね。

本が読めない

あとデメリットとしては、例えば電車の中では本を読んだり、勉強したりしていたのに、動画を見ていたのにとか、そういうのができなくなるっていうのは確かにデメリットかもしれないですね。

ただ、ロードバイクに乗っていても耳は空いてますので、オーディオブックで本を聞くとか、ポッドキャストで情報を聞くとかっていうことはできます。

もちろん普通のイヤホンして耳をふさいでしまうと、周辺の音が聞こえなくなって危ないので、骨伝導タイプのイヤホンをするとすごくいいです。

周辺の音はしっかり聞こえます、近づいてくる車の音とかちゃんと聞こえながらイヤホンからの音声だったり音楽だったりもきちんと聞こえますので、とてもおすすめです。
それで本を読むのと同じようなことになると思いますので、デメリットというか、工夫次第でメリットにもなるっていう感じですね。

交通事故というリスク

あとはデメリットというか、一つリスクとしてはやっぱり交通事故に遭う可能性っていうところは上げとかなきゃいけないですかね。

事故に遭う可能性はもちろんあります。

僕は幸い3年4年、もうちょっとぐらいですかね、自転車で通勤してる間、事故に遭うことはありませんでしたがヒヤッとした経験は何度かあります。

自分がいくら気をつけても、周りの他の人との関係になりますので、危ない思いっていうのはすることがありますね。
でも自分のできることを最低限きっちり守っていれば、そんなに怖い目には合わないかなと思います。交通ルールをしっかり守って、当たり前ですけど、信号守って、左側の車道走って、歩行者優先でとか、場所によってスピードを出す出さないちゃんとわきまえて走ればですね、いいと思います。

ヘルメットは必ずかぶった方がいいと思いますね。あと地域によって自転車乗る方の保険が義務化されたりっていう動きが出てきてるようですけども、義務化されていない地域にお住まいの方も保険は入っておいた方がいいと思いますね。
自転車専用の保険で月々何百円とかでありますし、あとはご自宅の火災保険の付帯でつけたりすることもできますので、そういったので入っておくといいかなと思います。

まとめ

ちょっと長くなってきちゃったので今日はこの辺で締めようと思うんですけども、ロードバイク通勤のすすめということで今日は第1回としてメリットデメリットのお話をしてきました。

安全に気をつけて、初期投資としてちょっとお金が出せるなら、満員電車に乗らないで最高の体とメンタルを手に入れて日々楽しい発見と共に、通勤できる素敵な手段です。

ロードバイク通勤のススメということで、メリットデメリットについて今日はお話してみました。

誰かのきっかけになればいいなと思っています。

最後まで聞いていただいて、ありがとうございました。

きっかけラジオのりゅうでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?