直感と論理をつなぐ思考法

重要だと思ったこと

  • 0秒思考をする際に、俺にとってどうでもいいようなテーマについて考える

  • 余白についての種類(時間的余白、精神的余白、金銭的余白など、考えてみたらいろんな余白を生み出せる。いろんな余白を生み出してどんな効果があるか検証してみたい。逆に余白がありすぎる場合、余白を埋めすぎてみるとか)

  • 知ってるとか描きたい絵を逆さまにしてスケッチ(模写)してみる。するとイメージ脳が活性化する。

  • ビジョンを絵にする

  • 言葉をイラストに起こしてみる

本を読んでて思ったが、推奨されていたり実践できるこてゃ大量にあるが、まず多すぎる選択肢の中から選択できずに読んで終わりじゃ勿体無い。だからできること、面白そうなものを実践し、自分なりに体感を言語化、習慣化したときにどんな変化が起きたのかを可視化してみよう。

イメージ脳は簡単にビジョンを思い描いたり、新たな発想を思い描くためのクリエイティブ脳だと思えばいいかな。マンネリや現代のやらなきゃいけないことなどに囚われている現代人は、言語脳が優位になりがちなので、抽象概念に触れたり(絵や歌などのアートなど)、イメージに起こしてみてイメージ脳を活性化させると人生に新たなスパイスが加わって面白くなるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?