見出し画像

noteが良さそうだったので記事を書くことにした

blog的な物は本当に何年ぶりだろうか。mixiを「暗黒記事置き場」にした後、ほとんどTwitterに移行してしまった。
その後、製品レビュー記事の為に幾度かblogを始めようとしたこともあったが諦めた。そんな人のお話。

・なぜnoteだったのか??

SNSだからこそ"今"を大切に

「その瞬間」を共有してるというのがSNS(Twitter、Instagram)の役割。
だから、「時事ネタ」や「いま起きている事」「いま頭に浮かんだ事」など"リアルタイム"な話題を求めているから、利用している人も多く、
少ない文字数でコミュニティが出来ている。
"今"を扱うので、過去を読み返すのに苦労をする。

過去を振り返るにはやっぱり"blog"

カテゴリー別に分けて書くのが今のblogの基本形。
大幅に減ってきているのが、公開日記の時系列のみの形。
久々にmixiをログインしてみて、懐かしいものはあったが、ただの日記だったし、カテゴリー(テーマ)分けがないので必要な情報が引き出せなかった。
公開日記型で、mixiの不足分を補ったのがアメブロ。
カテゴリーもあるし、文字装飾と写真掲載のしやすさや高評価を得た理由だと思うし、時系列タイプでもまだ生き残っている理由かと。
他は、普通にWebページ作るより楽なのと、SEOの楽さで善し悪しがあるけど、情報の引き出し方としては大差はないかと。

noteが良いと思ったところ

・カテゴリ分けもしっかりできそう。
自分の投稿だけじゃなく、他の人のも見れるのは他のblogにはなさそうだなーっと。

・埋め込めるサービスが多い
あっちこっちから元ネタなり、色々持ってくる可能性があるのでこれは便利かと。
しかも、Google Mapマップとか、Googleフォームまで引っ張ってこれるんだと。すげーな。
https://note.pieceofcake.help/hc/ja/articles/360019596133

・画像は30個まで。ファイルもアップロード可能
1日10ファイル。1ファイル50MBまで。それしか制限がない。

noteがダメと思ったところ

・文字の色付けが出来ない。
・個性を出せない。
強調したいところをうまく見せる方法は考え出さないといけないかも。

・WYSIWYGなので細かいことは出来ない。
ブログに良くあるHTML編集が無いので細かいことは出来ない。

使う前の調査ではこんなところ。
とは言ってもTwitterの補助的な部分だったり、noteが駄目だったらHatenaつかうかな?とか色々考えています。
有料は・・・あまり考えていないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?