見出し画像

経理職を目指すなら職業訓練校に行くな。結局ラクは出来ないという話。

こんにちは。

経理職を目指している方の中に、職業訓練校を検討している人がいるかと思います。

私もその一人で、飯田橋の訓練センターで4ヶ月ほど受講しました。その経験からいくつか私見を述べさせていただきます。


結論から書きますと、こと経理職に関しては、職業訓練校に通うのは無意味です。1クラス30人程度の中に囲まれて、先生の解説を聞いていると、何か頑張っているように感じるかと思いますが、錯覚です。

結局時間かけて勉強するしかない

4ヶ月の間に簿記3級を取得したのは私含めて数人で、必死に2級対策をしていたのは私1人しかいませんでした。

ほとんどの受講生にとって所詮は主婦の暇つぶし程度でしかなかったのです。私もモラトリアム的な感覚はあったので他人のことは言えないですが。


で、職業訓練校が無駄ならどうするべきか。

経理職のバイトをひたすら応募する。それと並行して独学。

お金に余裕のある方は通信、予備校に通うのが圧倒的最短ですが、訓練校を検討している時点でそれは厳しいかと想像しています。

短いながら経理職の正社員、アルバイト両方経験している身として言えることは、事務の仕事に簿記特有の情報処理能力などこれっぽっちも求められていません。Bot的に作業を淡々とこなす体力と精神力が求められています。

だからこそ、職業訓練校に通ってダラダラ時間を過ごせるのはむしろ経理職に向いていない証ともいえます。本気で取るなら通信、予備校に通って最短距離を目指す。金銭に余裕がなければバイトと並行しながら地道に独学する。時間はかかりますが、経理職へ駒を進められることは約束します。

結局、ラクは出来ないという話ですね。

最後に飯田橋の職業訓練校で、どんな講義があったのかを覚えている範囲で書きます。

簿記3級、簿記2級の講座。弥生会計の使い方。Excel、Accsess、VBA、他にもあった気がしますが完全に忘れました。Excelとかの類は結局会社によって使い方がまるで違うので、入社してから頑張るべきですね。簿記の講座は気になっている項目以外は問題集を解いたり読書したりして聞き流していました

当時の自分に

「問題集は最低限。過去問対策に集中して、あとは受験しまくれ。あと並行して経理のバイトしろ。後が辛いぞ」

と伝えたいです。


簿記対策の記事も近いうちに出します。ではまた。



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,890件