見出し画像

システムの復元は面倒くさい!

こんにちは。
パソコンのつぶやきです。

今日は先回申し上げた「システムの復元は面倒くさい!」です。あ、面倒くさいまでは入ってなかったと思いますが、実感で書いてしまいました。

でも、実際にWindowsアップデートでファイルが開けなくなったお客様は、このシステムの復元で見事に回復しました。効果的な対処法の一つだと思います。

【システムの復元】

画像1

①画面の左下「ここに入力して検索」と書いてあるところに「コントロールパネル」と入力し「Enter]を押して下さい。

画像2

②コントロールパネルの画面になります。その中から「回復」を選んでクリック。

画像3

③高度な回復ツールの画面で「システムの復元を開く」の青い文字をクリック。

画像4

④システムファイルの設定と復元の画面になるので、ナニも考えずに「次へ」をクリック。

画像5

⑤選択したイベントの前の状態にコンピューターを復元します。の画面で「日付と時刻」の項目を見てパソコンがまともに動いていた日付をチョイスしてクリックすると青くなります。そして「次へ」をクリック。

画像6

⑥復元ポイントの確認の画面で「次へ」をクリックすると

画像7

⑦オドシ文句が出てきます。気にせず「はい」をクリックして下さい。


その後は結構時間がかかってパソコンが再起動します。その後「システムの復元が完了しました」という画面が出てきたら終了です。動かなかった不具合が解消しているか確認してください。


ただ、この結構かかる時間はパソコンの性能に左右されます。高性能のパソコンで数十分。性能の低いパソコンでは最高で半日かかったことがあります。


パソコンは年数が経つと「なかなか立ち上がらなくて」「クリックしてもなかなか反応しなくて」という状態になります。高性能のパソコンはそうなるまでの時間が結構遅めです。そして今回の「システムの復元」のようなパソコンの能力をフルに使い、いつ終わるか分からないような作業をする場合、高性能のパソコンは早く終わります。

タイムイズマネー。安いパソコンで時間を使うか、高いパソコンでオカネを使い時間を買うか。アナタはどちらを選びますか?


それはともかく、システムの復元が面倒なことは間違いないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?