見出し画像

Windowsアップデートでいろいろ起こる

こんにちは。
パソコンのつぶやきです。

今日は「Windowsアップデートでいろいろ起こる」です。

・ファイルが開けなくなる
・ネットバンキングが出来なくなる
・ワードは立ち上がるけど開けるファイルと開けないファイルがある
・ネットワーク設定が崩れてパソコン同士が通信出来なくなる
・スタートボタンを押してもなにも反応しなくなる

等々、本当に予想もしないことがいっぱい起きています。以前書きました「【緊急寄稿】プリンターが動かないときはKB5000802を削除!!」のアップデートの時にはネットワークプリンターが動かなくなるというオフィイスでは最悪の事態が発生しました。

そんなWindowsアップデートの不具合がが起きた場合はどうしたら良いのでしょうか?

1.嵐が過ぎ去るように落ち着くまで待つ
2.Windowsアップデートをする
3.システムの復元で元に戻す

「1」は消極的のように思えますが、現状認識してどうにもならないと思ったら時間が過ぎるのを待つ方が賢明な場合もあります。なにしろインストールが最後まで終わらないことにはパソコンは落ち着かないので再起動しようが何しようが待つしかない場合もあります。

「2」は、え、一体なに?と思うかもしれませんが、Windowsアップデートで不具合があり、その不具合を是正する修正プログラムをインストールしなければパソコンが動かない状態になることがあります。そんなときには無理矢理にでもWindowsアップデートをしなければ問題は解決しません。
「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」からWindowsアップデートから「更新プログラムのチェック」をクリックして最新のWindowsアップデートを行って下さい。

「3」は最終手段です。本当は2021年5月1日に書こうとしたのですが、参考記事を検索しようとしたら、検索結果が広告の嵐だったのでその注意喚起の記事になってしまいました。もしよろしければnoteの「システムの復元というよりは上手な検索のやり方」を読んでみて下さいね。それで解決できればオッケーとしましょう。ちなみに次回はワタシが記事にします。


なにせ不具合修正のためのプログラムが不具合起こしてまたその修正プログラムを送ってくるというイタチごっこ状態にWindowsアップデートはなっております。なので、上に書いた3つの対策のどれかで解決することをお祈りしながら嵐の過ぎるのを待ちましょう。

うん?結局「1」が正解なの???


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?